ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

津西高校コミュの9月23日文化祭です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文化祭当日に地震体験車がやってきます。
正門のアーチ(2年制作)をくぐり、本部テント前(体育館横)です。
同時に三重県ユニセフ友の会 代表杉谷哲也先生(三重短期大学講師)をコーディネイター(司会)としてお招きし、パネルディスカッションを行います。
【場所】会議室にて
【時間】13時〜(予定)1時間程度
【コーディネイター】杉谷哲也
【パネリスト】1年6組生徒
【タイトル】
『人身売買・麻薬の危機にさらされる被災地のこどもたち』
【内容】パネラーと参加者がゲーム感覚で最前線の実態に迫り、解決策を探ります。
<いきさつ>
 昨今、海外で大きな地震災害のニュースが流れ、また東海・東南海地震に関する情報が新聞やテレビ等で報道されています。
当初「地震=怖い」という視点から、文化祭のクラス企画として、「地震体験車を呼ぼう」ということが決まりました。
その企画を進めていく中で、地震体験車を体験してもらったお客さんや、文化祭に来てくれた人たちに、ユニセフ募金をお願いしてみたらよいのではということになり、そこから「ユニセフ三重県友の会」の杉谷先生のお話を聞く機会が生まれました。
杉谷先生の話は、「地震などの自然災害が起きると、人身売買が増える」「借金を背負わされた親が麻薬の運び屋になってしまう」などと、とても信じられない内容でした。
また、先生は最後に「子供たちを守るためには、みなさんからの「見ている・関心をもっている」という「光」をあてることが大切です」と言われました。先生の話を聞いて、もっと沢山の人に真実を知って欲しい。自分たちももっと知りたいという気持ちが生まれ、話合う場・考える場が欲しいと思いました。
そこで、上記のテーマでパネルディスカッションを開催します。
杉谷先生のお話を聞き、みんなの意見を聞かせて下さい。
私たちは考えます。皆さんも考えましょう。
<杉谷先生の話を聞いて>
★文化祭企画と地震=子供たち=人身売買という関連性にとても驚かされた。
災害というと、建物が倒壊したり食料が足りなくなったり・・・というイメージしかなかったけど、今日の話を聞いて孤児やストリートチルドレンたちが守られていないことを知らされた。同じ年代の子どもがそんなことをされているなんて、現実味がなくあまり想像できないけれど、もっとこのことについて調べたり、実際に行動したいと思った。
★災害が人身売買に関係しているとは思っていなかったので、少し驚いた。日本はマフィアという存在がないので、遠いところのような話に感じた。大きな地震というものを体験したことがないので、実感がないという所が本音・・・

<時間は>13時からを予定していますが・・・
ダンス部の発表(玄関前)11時〜
吹奏楽部演奏(体育館)13時〜
ダンス部の発表(玄関前)14時〜
なので・・・検討中です^^;。
その他、普通教室3Fの教室ではVTR上映と津市のハザードマップの掲示、非常時の備えとしてカンパンの試食(津市 防災危機管理室協力)も考えています。

他にも盛りだくさんですので、ご家族ご友人を誘ってぜひ来校してください。

コメント(22)

駐車場、確かあったような。
というか、グラウンドを駐車場にしてたような。もう10年くらい前の話なんで今はどうなんでしょ?
30期の高校生活の半分を生徒会に奉仕してきた者ですが、
去年までは駐車場ありました。

グランドと校舎の間に
妊婦的にきつい階段があります。
天気がよければグラウンドは入れますよ。
ただし台数制限がありますから、なるべく公共交通機関で、きて下さいね。。。m(_ _)m
もし、天気が悪くグラウンドコンディションが悪くなればグラウンドに車を入れるわけにはいかないので・・・
つまり駐車場はなくなります。
その他、敷地内には車をいれられませんので、気を付けて下さい。
保護者にはその旨の通知をしています。
>うじゃさん。
無理せず、お車でお越し下さい。
大丈夫、今年は警備員にも鼻薬をかがせてあるので?ちゃんと運動場に入れます。
私とカヲルは、武道場にいます。
大音響がおなかに響かないようでしたら、武道場にお越し下さい。
懐かしい先生方をご案内できると思います。

>りょうちゃん
武道場ライブ、来てよね♪
例の、音響機器、預かりっぱなしだよ。

>イナバウワー君
相変わらず、論戦はってますなぁ(^^;)
当日は議論はできないかも?
〉ケイコちゃん♪
りょうちゃんだなんて照れます(^_^;)

でも多分僕は違うりょうちゃんです。
多分、りょうまんさんと間違われておられます。
ちなみに僕もカヲル先生の教え子です。
武道場には行きますんでよろしくです。
>gucciさん
改めて、すごい企画ですね。
ご成功をお祈りしています。
幼稚園側の空き地?(池の方)にも仮設駐車場ありませんでしたっけ。

いつも原付で行くんですが、そこに停めてた記憶が……
公共交通機関ってあの三重交通を使えって言うのかぁ。。

のい兄さん載せてってくださいw
裏情報です。・・・って、コミュに参加している人沢山いるからなぁ(笑)
駐車場の件をボスに聞いたところ、台数限定ですが、第2グラウンド前の空き地(幼稚園が借りているらしい)も借りる予定だと。。。
そこは雨が降っても入れられるようです^^
ただし、やっぱり狭いので台数限定ですし、詰めて入れるので先に入ったら出すのが難しいかもです(汗)
なので、元気な人は雨降ったらバス利用してね♪
うじゃ姉のためにも^^w

雨が降ったり、ぬかるんでいたら、グラウンドはダメだそうな。
晴れてくれ〜♪

んで、みんな来てね。
3年生は美味しいもの作って待ってます。
2年生は大きなもの作ってお待ちしてます。
1年生もなんとか・・・
ダンスもオリソンも吹奏楽も・・・
演劇も茶道も美術も書道も写真も・・・あとなんだっけ
書き切れませんがな
23日は1日中なんかやってますよ。
3時終了予定なので朝からぜひぜひ♪♪

帰りにあまったドリームチケット(当日券)は地震体験車前の募金箱にいれてねm(_ _)m
いけたらいきたいですが金銭的な余裕がががorz
>駐車場
運動部総出で砂まいて車入れれるようにしてません毎年。

気のせいか。。

今年廊下に絵を書いたりする馬鹿がいないよーにw
>イナバウア〜さん
今年は、ペンキで書くときに、床になにもひかずに書いたり、段ボールを貼った上からペンキで塗るようなやつはいないようです(笑)

<公共交通機関でみえる方に>
行き
「津駅西口」発(「西高下」下車)
       9:34
10:04 10:34
11:04 11:34
12:04 12:34
13:04 13:34
14:04
帰り
「西高下」発(「津駅西口」行)
10:29 10:59
11:29 11:59
12:29 12:59
13:29 13:59
14:29 14:59
です。
参考にしてくだされ〜^^
今日は開催式。
オープンニグは吹奏楽部。
おどるぽんぽこりんが流れ・・・
そこにはランドセルを背負った
自転車直しのプロ、鈴木さん。
ソフトボール、物理・化学のスペシャリスト鈴木先生。
女子サッカー部の要、ジミーが・・・
ジミーのランドセルの似合うこと♪
いきなり笑わせていただきました。

その後は、邦楽部の琴演奏。日本の伝統文化ここにあり!って感じで、留学生も参加しました。

休憩中には、生徒会執行部のダンス。ゴリエー登場♪
川本先生かっこいいw
お楽しみ抽選会もめちゃめちゃ盛り上がりました。

後半は演劇部から。
演劇って本当にいいもんですね・・・

ダンス部は米3俵を獲得した、素晴らしいパフォーマンスを披露。
スズカフェスティバルで3位入賞した、完成度の高いダンスには感動でした。

とりは、オリソン。
今年は、多方面で賞をとるなど活躍中。
素晴らしい、演奏と歌を聴かせてもらえました。

さてさて、皆さん。今日のは残念ながら非公開!
でもご心配なく。
明後日23日はそれらの素敵な素晴らしいパフォーマンスを見ることができます。
ぜひぜひ、西高にきてください。
ついでに、地震体験車にも・・・妊婦は不可ですが(笑)
今日、教習で近く通りましたが、そうぶんの横の道に思いっきり片側1車線にはみだして並列走行してる赤ステッカー(女子複数)。

ちょ、初路上の日に、初トップギアのときに危ないじゃないか。
避ける技術ないぞー。
津東のとこから駅前〜そうぶんを結ぶ道の合流点で、
何を血迷ったか、躊躇なく横断しようとしてた青ステッカー(男子三人)。
ホント恐かったです。

スッテッカーチェックする暇あるなら運転気をつけろとか言わないでください。
明日は2時間連続で夕方乗ります。
挑戦的な自転車野郎にはぜひ帰宅時間をずらすことお勧めしますw

今年は恋のPecoriLessonやったのかな?
西高祭ってCX系ネタをここ数年毎年使ってるような…
来年は何でくるだろう。
うぢゃ姉来てくれてありがとうです。
本日三重テレビのニュースで文化祭の様子がながれました。
9月25日(月)には15チャンネル(ZTV)で18:00〜流れます。
ぜひ見て下さい。
今日は、体験車の前で、ユニセフ募金をしていました。
体験車も450名位来てくれて盛況でしたよ。
めちゃめちゃ日焼けしましたが・・・
パネルディスカッションの方もまずまずで・・・
西高の文化祭もお祭りだけでなく、もう少し文化的になればいいのになぁと感じています^^
久しぶりの母校の文化祭みんなの元気がとても伝わりました。
パネルディスカッションせっかくなんで参加させていただきました。
感想のほうは正直、パネラーの皆さん、まだまだ意見(発言)と言えるほどのものではなかったかも知れませんが逆に高校一年生らしさがよく出てたと思います(なんかおっさんの発言ですね)。
こういう斬新な試みをもっと学校レベル(行事とか?)でできるようになるとすごく討論の中身も充実するだろうし、いいんじゃないかと・・ぜひそうなるといいですね!。
 ただ、一番重要なのは当たり前だけど、こういう議論をしっぱなしではなく、皆さんが関心を持ち続けること、少しでも興味があれば、自分の手と足を使って自分のものにしていくことが大切だと思います。
 できることなら、興味のある国へ行ってみてください。そしてその空気を自分で感じてください。それが関心を持ち続ける一番の近道、そして最良の方法だと思います。
 皆さんのこれからの学生生活さらにその後も、こういうことを通して有意義で張りのあるものになっていくといいですね!先生方も頑張ってくださいね!
これからの津西高校に期待してます!
おすぎさん。貴重な意見と、参加ありがとうございました。
今日の中日新聞と朝日新聞にも記事が掲載されました。
津西高校に来て2年目で、おもわず、テーマの大きな(重い)企画をすることになってしまいました。
今回の企画では、宣伝不足もあってか、参加者も少なく、少し残念ではありましたが、新聞にも掲載され、テレビでも放映されることで、西高に関心をもっていただける、また被災地のこどもたちにも光があたったとするならば、意味はあったのかなと。
また、当日来て頂いた方には、ダンスや吹奏楽のパフォーマンスをみてもらって西高校生のエネルギーを肌で感じてもらえたのではないかと思います。
周りの先生方も、「文化的な」とか「高尚な」クラス企画ですね・・・とおっしゃってくれましたし・・・。
でも、できればそういって頂けた先生方が、そういうクラス企画を(共同でもいいので)やろう!という雰囲気になるようにしていかなければいけないのかなと、自分の力不足を痛感しています。
正直、「地震体験車」・「教室展示」・「パネルディスカッション」・「お祭り的なIQサプリ」と同時に4つの企画を1クラスでやるのは厳しかったですし^^;。
文化祭であるなら、ただのお祭りではなく、三重県のトップ高の文化祭であって欲しいと思っています。
自分だけでは、力不足で何もできないとは思いますが、こういうことがきっかけになって、OBOGやPTAも巻き込んで、西高ブランドができていくとよいかなといちOBとしても感じています。
>うじゃさん
お会いできなくて、残念でした。ダンナで我慢して下さい(^^;)いらして下さって、ありがとうございました。

>gucciさん
今日の朝日みました。お疲れ様でした。西高祭が「文化」祭なのか、単なる「祭り」なのか、また議論しましょう。
私としては、ダンス、オリソン、クラスの三足の草鞋は、流石に疲労困憊でした。おまけに・・・(オフレコ)・・・(=_=)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

津西高校 更新情報

津西高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング