ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2007年実施、福岡県・市・北九州市 養護教諭 1次試験問題ver.text(60分36問) 後半19問〜36問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2007年実施、福岡県・市・北九州市 養護教諭 1次試験問題ver.text(60分36問)
前半
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39764373&comm_id=2470660
後半

次の文は、食育推進基本計画(平成18年3月 食育推進会議)の「はじめに」の一部抜粋である。問19、問20に答えなさい。

 私たち人間が生きていくためには食が欠かせない。食は命の源であり、食がなければ命は成り立たない。私たち人間は、悠久の歴史の中で自らに最も適した食について豊かな知識、経験、そして文化を築き、健全な食生活を実践しながら( ア )を育んできた。
−(略)−
 今や我が国の食をめぐる現状は危機的な状況を迎えていると言っても過言ではない。例えば、( イ )の過剰摂取や( ウ )の摂取不足、朝食の欠食に代表されるような栄養の偏りや食習慣の乱れが子どもも含めて見受けられる。これらに起因して、肥満や( エ )の増加が見られ、過度の痩身等の問題も指摘されるようになってきている。これらの問題は、我が国の( オ )を低下させかねない問題であり、早期に改善を図らなければならない。
−(略)−
 この食育推進基本計画は、基本法(注)に基づいて策定するものであり、( カ )を対象として、食育の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために必要な基本的事項を定めるとともに、都道府県食育推進計画及び市町村食育推進計画の基本となるものである。

(注)基本法…食育基本法

問19  文中の(ア)〜(オ)に当てはまる語句をa〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

≪語群≫
a 糖質  b カルシウム  c 生活習慣病  d 命   e 脂質
f 野菜  g 健康水準   h 生きる力   i 活力  j 痩せ

 ア イ ウ エ オ
1.h a f j g
2.d a b c g
3.d e f j i
4.h e f c i
5.d e b c g

問20  文中の( カ )に当てはまる語句を、下の1〜5から一つ選びなさい。

1. 平成18年度から平成20年度までの3年間
2. 平成19年度から平成23年度までの5年間
3. 平成19年度から平成21年度までの3年間
4. 平成18年度から平成21年度までの4年間
5. 平成18年度から平成22年度までの5年間



問21  次の文は、「今後の不登校への対応の在り方について(報告)」(平成15年4月 不登校問題に関する調査研究協力者会議)「第2章 不登校の現状」「1 不登校の定義や現状」「(2)不登校となった直接のきっかけ」について述べたものである。文中の( )部a〜eについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 不登校となった直接のきっかけを小・中学校別に見ると、小学校においてはa(「本人の問題に起因するもの」)のほか、b(「家庭生活に起因するもの」)の割合が高い。中学校においては、「学校生活に起因するもの」の割合が最も高く、c(「本人の問題に起因するもの」)が続く。また、個別の事項では、小学校と比して中学校では「学校生活に起因するもの」のうちd(「学業の不振」)の割合やe(「教師との関係をめぐる問題」)の割合が高くなっている。

a  b c  d e
1.○ × ○ × ○
2.○ × × ○ ○
3.× ○ × ○ ×
4.○ ○ ○ ○ ×
5.× ○ ○ × ○



問22 次の文は、児童虐待の防止等に関する法律第2条(児童虐待の定義)である。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 この法律においで、「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に( ア )するものをいう。以下同じ。)がその( ア )する児童(18歳に満たない者をいう。以下同じ。)について行う次に掲げる行為をいう。

1 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。

2 児童に( イ )をすること又は児童をして( イ )をさせること。

3 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい( ウ )又は長時間の放置、保護者以外の同居人による前2号又は次号に掲げる行為と同様の行為の放置その他の保護者としての( ア )を著しく怠ること。

4 児童に対する著しい( エ )又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力(配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)の身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすもの及びこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動をいう。)その他の児童に著しい(オ)を与える言動を行うこと。

≪語群≫
a 心理的外傷 b 減食
c 不適切な行為 d 監護
e 体罰 f わいせつな行為
g 暴言 h 身体的外傷
i 養護  j 暴力

  ア イ ウ エ オ
1. d  c  e  j a
2. i   f  e  g h
3. d   f  e  g h
4. i   c  b  j a
5. d   f  b  g a

問23 次の各文は、虐待が子どもに与える影響について述べたものである。適切でないものを、下の1〜5から一つ選びなさい。

1. 打撲、火傷、骨折などの外傷や衛生状態の悪さによる不潔さ、皮膚疾患、性的虐待による妊娠、性感染症などの影響が見られる。また、時として死に至ったり、重い障害を残すことがある。

2. 栄養障害や愛情が与えられないこと、ストレスにさらされ続けること等により、低身長や低体重などの成長障害が生じることがあるが、身体的虐待の後遺症として、知的発達の障害まで現れることはない。

3. ネグレクトによって、年齢相応の基本的な生活習慣が身に付いていなかったり、成長に必要な関わりや語りかけ等の年齢相応の知的刺激が得られないために知的発達が妨げられることがある。

4. 虐待による心的外傷として、集中力や落ち着きのなさ、反抗的行動、暴力的行働などの情緒障害や行動上の問題が出ることがある。

5. 保護者から人格を否定されるような言動を絶えずあびせられることにより、「自分は存在価値のない人間だ」と思ったり、さらに深刻な状況になると、助けを求める意欲さえなくし自虐的になる等、性格の歪みを引き起こすこともある。


※ 問24、問25は児童、生徒、学生及び幼児の健康診断における検査項目「栄養状態」について述べたものである。

問24  次の各文は、検査の方法について述べたものである。適切でないものを、下の1〜5から二つ選びなさい。

1. 皮膚について多数の部位に新旧さまざまな外傷や火傷の痕跡などがあった場合は子どもの虐待を心にとめて対応しなければならない。

2. 肥満およびやせ傾向など栄養状態の評価のためのスクリーニング(選別)として、身長と体重の発育曲線、性別年齢別身長別標準体重などを用いる。

3. 身長や体重の発育曲線が基準線と比較して上向き、あるいは下向きといった異常パターンを示した場合などに注意する。

4. 皮膚の色や光沢、貧血の有無、皮下脂肪厚、筋肉や骨格の発達の程度等については、視診により検査し、触診による検査は行わない。

5. 栄養状態についての最終的な評価は学校医が総合的に判断して行うものとする。



問25  次の文は、性別、年齢別、身長別標準体重から判定する肥満及びやせ傾向について述べたものである。文中の(ア)、(イ)に当てはまるものの正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 下記の式から肥満度(過体重度)を計算して、これが+20%以上であれば肥満傾向、−20%以下であればやせ傾向とする。具体的には、肥満の場合は、肥満度(過体重度)が+20%以上30%未満を軽度、+30%以上(ア)未満を中等度、(ア)以上を高度の肥満と判定する。やせの場合は、肥満度(過体重度)が−20%以下をやせとし、特に(イ)以下は高度のやせとする。

(式)肥満度(過体重度)=
[実測体重(kg)−身長別標準体重(kg)]/身長別標準体重(kg)×100(%)

 ア    イ
1.+40% −40%
2.+50% −50%
3.+50% −30%
4.+40% −30%
5.+40% −50%



問26  次の文は、肥満について述べたものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 肥満を原因からみると原因疾患が明らかでない( ア )と、視床下部疾患、内分泌疾患、先天異常などが原因となる( イ )とに分けられる。学童期にみられる肥満のほとんどは( ア )ある。( ア )には体質の遺伝と生活環境が影響する。食事として摂取するエネルギーが( ウ )で消費するエネルギーに比べて多すぎると、余分なエネルギーが( エ )として身体に( オ )される。近年の便利な都市型生活への変化、肉類乳製品中心の食生活への変化により、肥満傾向のある子どもが増加している。

≪語群≫
a 脂肪 b 単純性肥満
c 本態性肥満 d 吸収
e 症候性肥満 f 環境性肥満
g 運動 h 炭水化物
i 蓄積 j 基礎代謝

 ア イ ウ エ オ
1.c f g h d
2.b e j h d
3.b e g a i
4.c f j a i
5.c e g a i


問27  次の各文は、貧血について述べたものである。適切でないものを、下の1〜5から一つ選びなさい。

1. 思春期に見られる貧血は、鉄欠乏によって生じる栄養障害の場合が多い。

2. 思春期貧血は、自覚症状を欠くが学習能力や運動能力の低下のみを伴うケースもあり、学校生活に影響を与えることが指摘されている。

3. 思春期貧血は、鉄剤の投与では改善しない。

4. 思春期貧血の有病率は男子で1%、女子で5%とされている。

5. 血色素5g/dlを割る極度の貧血になると、心悸亢進、倦怠感、食欲不振、頭痛などの症状を示す。



問28  次の文は、学校保健法施行規則第22条の2「環境衛生検査」の一部抜粋である。文中の下線部a〜eについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 第22条の2 法第2条の環境衛生検査は、他の法令に基づくもののほか、毎学年定期に、次の各号に掲げる項目について行わなければならない。

1 飲料水及び水泳プールの水の水質並びにa排水の状況
2 水道及び水泳プール(附属する施設及び設備を含む。)並びに学校給食用の施設及び設備のb衛生状態並びに浄化消毒等のための設備の機能
3 教室その他学校におけるc採光及び照明
4 教室その他学校における空気、d暖房、換気方法及び騒音
5 その他e学校の設置者が必要と認める項目

  a b  c d  e
1. ○  ○ ○  ○  ×
2. ○  × ×  ○  ○
3. ×  × ○ ×  ×
4. ×  ○ ×  ○  ×
5. ○  ○ ○  ×  ○



問29  次の文は、「学校環境衛生の基準」(平成16年2月一部改訂 文部科学省)の「照度及び照明環境」についての一部抜粋である。文の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語部a〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

[照度及び照明環境]
1 検査項目
  照度及び照明環境
2 検査回数
  検査は、毎学年( ア )定期に行う
3 検査事項
  検査は、次の事項について行う。
(1) 照度
(2) ( イ )
4 検査方法
  検査は、次の方法によって行う。
(1) −( 略 )−
(2) − ( 略 )−

 教室以外の照度は、床上( ウ ) cmの( エ )照度を測定する。なお、体育施設及び幼稚園等の照度は、それぞれの実態に即して測定する。
(3) ( イ )の検査は、見え方を妨害する(オ)、光沢の有無を調べる。

≪語群≫
a 1回 b 2回
c 75 d 65
e 明るさ f まぶしさ
g 垂直  h 光源
i 障害物 j 水平

 ア イ ウ エ オ
1.b  f c j  h
2.b  e d g   i
3.a  f d j   h
4.a  e d j   i
5.a  f c g   h



問30  次のア〜カの各文は、「学校環境衛生の基準」(平成16年2月一部改訂 文部科学省)の「照度及び照明環境」の判定基準について述べたものである。適切でないものの組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 ア 教室及びそれに準ずる場所の照度の下限値は200ルクスとする。さらに、教室及び黒板の照度は500ルクス以上であることが望ましい。

 イ 教室及び黒板のそれぞれの最大照度と最小照度の比は、10: 1を超えないこととし、やむを得ず超えた場合でも30: 1を超えないこと。

 ウ テレビ及びディスプレイの面面の垂直面照度は、100〜500ルクス程度が望ましい。

 エ コンピュータ設置の教室やワープロ、ディスプレイ等を使用する教室の机上の照度は500〜1000ルクス程度が望ましく、画面等に反射や影が見られないこと。

 オ 教室内の児童生徒等から見て、黒坂の外側15°以内の範囲に輝きの強い光源(昼光の場合は窓)がないこと。

 カ 見え方を妨害するような光沢が、黒板面及び机上面にないこと。

1.ア・イ
2.エ・イ
3.ア・オ
4.エ・カ
5.ウ・カ



問31  次の図(上図左)は人間の脳の構造である。A群は部位、B群は機能を説明したものである。部位と機能の正しい組合せを下の1〜5から一つ選びなさい。

≪A群≫
a 前頭葉 b 頭頂葉
c 側頭葉 d 小 脳
e 後頭葉

≪B群≫
ア 情報の分析や感覚系(体性感覚)に関与
イ 全体的統合(思考・制御)、運動系に関与
ウ 視覚に関与
工 嗅覚、聴覚、記憶に関与
オ 全身の筋、筋力に関与

1.a・ア b・イ  c・ウ  d・エ  e・オ
2.a・エ b・オ  c・ウ  d・イ  e・ア
3.a・ア b・オ  c・イ  d・オ  e・ウ
4.a・イ b・ア  c・エ  d・ウ  e・オ
5.a・イ b・ア  c・エ  d・オ  e・ウ



問32  次の図(上図右)は、歯と歯周組織を示したものである。
図の(ア)〜(オ)に当てはまる語句の正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

   ア     イ     ウ     エ   オ
1. エナメル質、象 牙 質、セメント質、歯根膜、歯乳頭
2. 象 牙 質、セメント質、エナメル質、歯 髄、歯根膜
3. エナメル質、象 牙 質、セメント質、歯乳頭、歯 髄
4. 象 牙 質、セメント質、エナメル質、歯根膜、歯乳頭
5. エナメル質、象 牙 質、セメント質、歯根膜、歯 髄



問33  次のア〜オの各文は、「学校保健法施行規則の一部改正等について(通知)」(平成15年1月 文部科学省)の児童生徒健康診断票(歯・口腔)の「歯式」欄の記入について述べたものである。正しいものの組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 現在歯、むし歯、喪失歯、要注意乳歯及び要観察歯は、記号を用いて、歯式の該当歯の該当番号を附する。

イ 現在歯は乳歯、永久歯とも該当歯を斜線又は連続横線で消す。

ウ 喪失言は永久歯だけでなく、乳歯も該当する。

エ 要注意乳歯は、抜歯した方が望ましいと認められる乳歯とする。

オ むし歯は、乳歯、永久歯とも処置歯(○)又は未処置歯(C)に区分する。

1. ア・イ・ウ
2. イ・エ・オ
3. ア・ウ・エ
4. ア・イ・オ
5. ウ・エ・オ



問34  次の文は、歯の形態および歯種について述べたものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句を語群a〜hから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 ヒトの歯は歯胚内での歯牙形成を経て、まず1歳ころから乳歯(ア)本が生え、ついで乳歯列の後方に6歳ころからの加生歯および乳歯脱落後の代生歯による永久歯列(28〜32本)となって20歳前後に完成するが、最後の下顎(イ)は萌出しなかったり半萌出で炎症を起こすことが少なくない。
  歯は、外観上、歯槽に埋まっている歯根と口内に観察できる歯冠からなっており、その機能に従って切歯・犬歯・小臼歯・大臼歯に分けられ、それぞれ固有の形態を有している。歯根の数は前歯と小臼歯(上顎第1を除く)では単根、そのほかは横根で上顎第1小臼歯と下顎大臼歯は(ウ)、上顎大臼歯は(エ)であるが、
(イ)では一定しない。

≪語群≫
a 24 b 20
c 第3大臼歯 d 2根
e 3根 f 18
g 第1大臼歯 h 4根

  ア イ ウ エ
1. f  g  d  h
2. a   c  e  h
3. b  c  d  e
4. b   g  d  e
5. a   g  e  h


※ 次の各文は、財団法人日本救急医療財団 日本版救急蘇生ガイドライン策定小委員会において平成18年6月に確定した「わが国の新しい救急蘇生ガイドライン」の「主に市民が行うBLS(一次救命処置)」について述べたものである。問35、問36に答えなさい。


問35  次のア〜オの告文について、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 ア 発見時の対応手順(小児)として、肩を(かるく)叩きながら大声で呼びかけて、何らかの応答や目的のある仕草がなければ「反応なし」とみなす。反応がなければその場で大声で叫んで周囲の注意を喚起し、CPR(心肺蘇生法)を開始する。

 イ 発見時の対応手順(小児)として、救助者が一人の場合には、CPR(心肺蘇生法)よりも119番通報やAED(自動体外式除細動器)の開始が優先される。

 ウ 成人と小児の区切りについては、概ね1歳以上10歳未満を小児として取り扱う。

 エ 外傷の有無に関わらず、気道確保は頭部後屈・あご先挙上法で行う。

 オ 呼吸は「正常かどうか」あるいは「普段どおりの息か」を10秒以内で確認する。

ア イ ウ エ  オ
1. ○  × ×  ○  ×
2. ○  × ○  ○  ○
3. ×  ○ ○  ×  ×
4. ×  ○ ×  ×  ○
5. ○  × ×  ○  ○



問36  文中の(ア)〜(オ)に当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。なお、同じ記号を使ってもよいものとする。

項目         日本版救急蘇生ガイドライン
胸骨圧迫の方法(成人)…・胸骨圧迫の速さは1分間に約( ア )回とする。
            ・胸骨が(イ)cm沈むまでしっかり圧迫する。
CPR(心肺蘇生法)の開始手順(全年齢共通)…心肺停止と判断した場合は、人工呼吸を ( ウ ) 回試みる。
                      引き続いて胸骨圧迫 ( エ ) 回と人工呼吸 ( オ ) 回の組合せを速やかに開始する。


≪語群≫
a. 1 b. 80
c. 3 d. 100
e. 30 f. 2〜3
g. 5  h. 15
i. 4〜5  j. 2

  ア イ ウ エ オ
1. d  i  a  e j
2. b   i  j  h c
3. b   f  g  h g
4. d   i  j  e j
5. d   f  j  h c


解答へ続く。解答は公表されたものです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40036774&comm_id=2470660

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング