ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2008年実施、養護教諭1次試験問題テキスト版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施 教員採用試験 福岡県・北九州市・福岡市
1次 養護教諭 専門問題 60分

注) 問題は全て5肢択一全36問、マークシート。試験時間は60分ですが、願書に指定されているわけではありません。実施は年度によって変わり、2008年は50分の教職教養が終わった後、一旦問題とマークシートを回収し、引き続き、専門試験が行われました。


問1 次の文は、「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について(答申)」(平成20年1月 中央教育審議会)の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 養護教諭は、( ア )の推進に当たって( イ )な役割を果たしており、現代的な健康課題の解決に向けて重要な責務を担っている。平成18年度の調査によると、子どもの保健室の利用者は、1日当たり小学校41人、中学校38人、高等学校36人であり、養護教諭の行う( ウ )がますます重要となっている。また、メンタルヘルスやアレルギー疾患などの子どもの現代的な健康課題の( エ )により、医療機関などとの連携や特別な配慮を必要とする子どもが多くなっているとともに、( オ )において期待される役割も増してきている。そのため、養護教諭がその役割を十分果たせるようにするための環境整備が必要である。
≪語群≫
a特別支援教育 b学校保健活動
c専門的 d性教育
e地域保健活動 f中核的
g多様化 h健康相談活動
i深刻化 j 保健指導

 ア イ ウ エ  オ
1.e  f h  i  a
2.b  c h  i  a
3.e  c j  i  d
4.b  f h  g  a
5.b  f j  g  d


問2 次の文は、「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について(答申)」(平成20年1月 中央教育審議会)の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( ウ )に当てはまる語句の正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 養護教諭の職務は、( ア )で「児童生徒の養護をつかさどる」と定められており、昭和47年及び平成9年の( イ )において主要な役割が示されている。それらを踏まえて、現在、救急処置、健康診断、疾病予防などの保健管理、保健教育、健康相談活動、保健室経営、保健組織活動などを行っている。
  また、子どもの現代的な健康課題の対応に当たり、学級担任等、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、スクールカウンセラーなど学校内における連携、また医療関係者や福祉関係者など地域の関係機関との連携を推進することが必要となっている中、養護教諭は( ウ )の役割を担う必要がある。

  ア        イ       ウ
1.学校教育法 保健体育審議会答申 コーディネーター
2.学校保健法 中央教育審議会答申 カウンセラー
3.学校教育法 保健体育審議会答申 カウンセラー
4.学校保健法 保健体育審議会答申 保健主事
5.教育基本法 中央教育審議会答申 コーディネーター



問3 次のア〜エの各文は、「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について(答申)」(平成20年1月 中央教育審議会)について述べたものである。文中の( )部a〜dについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 学校保健委員会は、校長、養護教諭・栄養教諭・学校栄養職員などの教職員、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保護者代表、児童生徒、地域の保健関係機関の代表などを主な委員とし、a(養護教諭)が中心となって、運営することとされている。

イ 学校保健委員会については、昭和33年の学校保健法等の施行に伴う文部省の通知において、b(学校保健計画)に規定すべき事項として位置付けられている。

ウ 学校において、学校保健委員会の位置付けを明確化し、先進的な取組を進めている地域の実践事例を参考にするなどして、質の向上やc(地域間格差の是正)を図ることが必要である。

エ メンタルヘルスに関する課題で、連携が円滑に進められなかった事例の主な理由として、小学校、中学校、高等学校ともにd(「保護者が連携に消極的であった」)ことが挙げられている。

a b c d
1.○ × × ×
2.× ○ × ○
3.× ○ ○ ○
4.× × ○ ×
5.○ × ○ ×



問4 次の文は、中学校学習指導要領解説保健体育編(平成16年5月一部補訂 文部科学省)「第2章 保健体育科の目標及び内容」「第2節 各分野の目標及び内容」[保健分野]について述べたものである。文中の( )部a〜dについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 保健分野の指導に当たっては、a(心肺蘇生法)、ロールプレイング(役割演技法)などの実習やb(ディスカッション)、必要な実験を取り入れる、c(課題学習)を積極的に導入する、必要に応じてコンピュータ等を活用する、地域や学校の実情に応じて養護教諭や学校栄養職員など専門性を有する教職員等め参加・協力を推進するなど多様な指導方法の工夫を行うことにより、d(興味・関心)を高めるよう配慮すべきことを示したものである。

a b c d
1.× ○ ○ ×
2.○ × × ○
3.× × ○ ○
4.○ × ○ ×
5.× ○ × ○



問5 次のア〜オの各文は、現行の中学校学習指導要領「第2章 各教科」「第7節 保健体育」[保健分野]について述べたものである。文中の(  )部a〜eについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 ア「2 内容」の(1)のア「身体の機能は年齢とともに発達すること。」については、身体機能の発達の順序性及び呼吸器、a(消化器)を中心に取り扱うものとする。

 イ「2 内容」の(1)のイ「思春期には、内分泌の働きによって生殖に関わる機能が成熟すること。また、こうした変化に対応した適切な行動が必要となること。」については、妊娠や出産が可能となるような成熟が始まるという観点から、受精・妊娠までを取り扱うものとし、b(妊娠の経過は取り扱わないものとする。)

 ウ「2 内容」の(2)「健康と環境について理解できるようにする。」については、c(第1学年)で取り扱うものとする。

 エ「2 内容」の(2)「健康と環境について理解できるようにする。」については、地域の実態に即してd(公害と健康との関係)を取り扱うことも配慮するものとする。

 オ 保健分野の授業時数は、3学年間を通して過切に配当し、各学年において効果的な学習が行われるよう適切な時期にe(ある程度まとまった時間)を配当すること。

 a  b  c  d  e
1.○ ×  ○  × ×
2.× ○  ×  ○ ○
3.× ○  ×  × ○
4.○ ○  ○  ○ ×
5.× ×  ○  × ○


問6 次のア〜エの各文は、児童虐待防止法において、学校及び教職員に求められている役割について述べたものである。( )部a〜dのうち、適切でないものの組合せを下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 児童虐待の早期発見に努めることは、a(努力義務)である。
イ 虐待を受けたと思われる子どもについて、児童相談所等へ通告することは、b(義務)である。
ウ 虐待を受けた子どもの保護・自立支援に関し、関係機関への協力を行うことは、c(義務)である。
エ 虐待防止のための子どもへの教育に努めることは、d(義務)である。

1.ア・イ
2.ア・ウ
3.イ・ウ
4.ウ・エ
5.イ,エ


問7 次のア〜オの各文は、身体的虐待の早期発見の視点とその対応について述べたものである。正しいものの組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 児童虐待の中でも身体的虐待は、再発率と死亡率の高いものである。そのため、発見時点の安全及び継続的な安全を確保することが重要である。

イ 身体的虐待が疑われる子どもに気づいたときは、通告受理機関に情報提供する準備をするために、記録しておくことが大切である。具体的には、傷の部位・程度などについて記録し、子どもの表情や態度は主観が入るので記録しない。

ウ 児童虐待による外傷は、骨張っているところ、例えば、額・鼻・顎・肘・膝など皮膚の直下に骨があって脂肪組織が少ない場所に生じやすく、臀部や大腿内側など脂肪組織が豊富で柔らかいところや頚部や腋窩などの引っ込んでいるところは、主として不慮の事故による外傷が見られる。

エ 受傷原因の説明と外傷との矛盾を見極めるために重要な知識は、時間経過に伴う挫傷(打撲傷)の色調変化を知っておくことである。外傷の重症度や受傷部位によって誤差があるが、基本的には、受傷直後の挫傷は「赤みがかった青色」だが、受傷5日〜7日後には「緑色」、受傷7日〜10日後には「録がかった黄色」になる。

オ 特徴のある外傷所見として、平手打ちによってできる皮下出血で、平手で打ち付けられた部分のうち指と指の間の箇所に線条痕が残るものをスラッピング・マークという。

1.ア・イ・オ
2.イ・ウ・エ
3.ア・エ・オ
4.ウ・エ・オ
5.ア・イ・ウ


問8 次の文は、麻しん発生の予防について述べたものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 麻しんを確実に予防するためには( ア )の予防接種が必要であるため、平成18年4月に予防接種に関する制度が改正された。平成20年3月現在、以下の期間に該当する者が予防接種法で定める定期接種の対象者に位置づけられており、( イ )には予防接種を受けさせるよう努める( ウ )が課せられている。
 
第1期:1歳児
第2期:小学校段階入学前1年間の幼児
第3期:平成20年4月〜向こう( エ )、それぞれの年度の中学校1年生に相当する年齢の者
第4期:平成20年4月〜向こう( エ )、それぞれの年度の( オ )に相当する年齢の者

≪語群≫
a 2回 b 3回
c 高校1年生 d 3年間
e 高校3年生 f 5年間
g 努力義務 h 該当する者の保護者
i 義務  j 学校の設置者

ア イ ウ エ オ
1.b h  i  f  c
2.a h  g  f  c
3.a j  i  d  c
4.b j  g  d  e
5.a h  i  f  e



問9 次のア〜オの各文は、「学校における麻しん対策ガイドライン」(平成20年3月 国立感染症研究所感染症情報センター作成、文部科学省・厚生労働省監修)のなかで、麻しん発生時の対応(児童生徒及び保護者への情報提供)について示されたものである。正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 当該学校の在籍者に麻しん患者が発生したことを知らせる際、患者の発症日や立ち寄った場所については、個人情報保護の観点から提供しないようにする。

イ 発症した児童生徒・職員と閉鎖空間を共有するなど感染の可能性がある児童生徒・職員は、登校・出勤前に検温を行う必要があること。検温の結果、37.5℃以上の発熱を認めた場合は、麻しん発症の可能性があるため、理由を報告の上学校を欠席し、速やかに医療機関を受診する必要があること。

ウ 患者との接触後3日以内であれば、免疫がない場合であっても予防接種により発症   を予防できる可能性があること。

エ 一般的なマスクの着用及び手洗い・うがいには、麻しんに対する感染予防効果が期   待できないこと。

オ 患者との接触後8日以内であれば、免疫がない場合であってもガンマグロブリンの注射により発症を予防できる可能性があること。

 ア  イ  ウ  エ  オ
1.○  ×  ○  ○  ○
2.×  ×  ×  ○  ×
3.○  ○  ○  ×  ○
4.○  ×  ×  ×  ×
5.×  ○  ○  ○  ×


問10 次の各文は、麻しん及び伝染病に関する法律について述べたものである。適切でないものを、1〜5から一つ選びなさい。

1. 麻しんは、学校保健法施行規則第19条に定められた第二種の伝染病である。

2.「麻しんにあっては、解熱した後三日を経過するまで。」と出席停止の期間の基準を定めているのは、学校保健法施行規則第20条である。

3. 学校保健法では、「校長は、伝染病にかかっており、かかっておる疑があり、又はかかるおそれのある児童、生徒、学生又は幼児があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる。」と定められている。

4. 学校保健法では、「学校の設置者は、伝染病予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる。」と定められている。

5. 学校保健法施行規則では、「学校の設置者は、学校内に、伝染病の病毒に汚染し、又は汚染した疑がある物件があるときは、消毒その他適当な処置をするものとする。」と定められている。



問11 次の文は、健康増進法の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜jから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

第1条 この法律は、我が国における急速な( ア )の進展及び( イ )の変化に伴い、国民の健康の増進の重要性が著しく増大していることにかんがみ、国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定めるとともに、国民の( ウ )の改善その他の国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって( エ )の向上を図ることを目的とする。

第2条 国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を( オ )するとともに、健康の増進に努めなければならない。

≪語群≫
a 保持 b 高齢化
c 栄養 d 地域保健
e 社会 f 少子化
g 国民保健 h 生活習慣
i 自覚 j 疾病構造

ア イ ウ エ オ
1.f e  h  d  a
2.b j  c  g  i
3.b j  h  g  a
4.b e  h  d   a
5.f j  c g  i



問12 次のア〜カの各文は、ノロウイルスについて述べたものである。適切でないものの組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア. ノロウイルスは、ヒトに対して嘔吐、下痢などの急性胃腸炎症状を起こすが、その多くは数日の経過で自然に回復する。

イ. ノロウイルスは、春先から秋口に発症者が多くなる夏型の胃腸炎、食中毒の原因ウイルスとして知られている。

ウ. ノロウイルスのヒトヘの感染経路は、主に経口感染(食品、糞口)である。ヒトからヒトヘの感染として、ノロウイルスが飛沫感染、あるいは比較的狭い空間などでの空気感染によって感染拡大したという報告はない。

エ. ノロウイルスは、症状が消失した後も3〜7日間ほど患者の便中に排出されるため、二次感染に注意が必要である。

オ. ノロウイルス粒子の感染性を奪うには、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するか、85℃以上で少なくとも1分以上加熱する必要があるとされている。

カ. 治療としては、ノロウイルスの増殖を抑える薬剤はなく、整腸剤や痛み止めなどの対症療法のみである。

1. ア・イ
2. エ・オ
3. イ・ウ
4. ウ・オ
5. ア・カ



問13 全国の公立の小学校・中学校・高等学校・中等教育学校において平成16年から平成17年にかけて実施した全国的なアレルギー疾患に関する実態調査(アレルギー疾患に関する調査研究報告書(平成19年3月 アレルギー疾患に関する調査研究委員会))で、最も多かったアレルギー疾患を、下の1〜5から一つ選びなさい。

1. ぜん息
2. アトピー性皮膚炎
3. アレルギー性鼻炎
4. アレルギー性結膜炎
5. 食物アレルギー



問14 次の文は、アレルギー性鼻炎について述べたものである。文中の( ア )〜( エ )  に当てはまる語句を語群a〜gから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 アレルギー性鼻炎とは、鼻粘膜のI型アレルギー性疾患で、原則的には発作反復性のくしゃみ、水性鼻漏(鼻水)、鼻閉(鼻づまり)を兆候とする疾患で、鼻過敏症、鼻アレルギー、アレルギー性鼻炎等の病名が用いられている。
 I型アレルギーとは、即時型アレルギー、アナフィラキシー型とも呼ばれ、体内のIgE(Immuno-GlobulinE ; 免疫グロブリンE)と呼ばれる( ア )が主に関与し、皮膚反応としては( イ )という短時間での反応を示すものとされる。
 アレルギー性鼻炎には、ダニや家の中のホコリを( ウ )として1年中症状のある通年性アレルギー性鼻炎と、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ等の植物の花粉を( ウ )として( エ )をもって症状をおこす( エ )アレルギー性鼻炎(花粉症)とがある。)

≪語群≫
a 抗体 b 15〜30分
c 5〜10分 d 抗原
e 一過性 f 季節性
g 植物性

 ア イ  ウ エ
1.d  b  a  g
2.a  b  d  f
3.d  c  a  f
4.a  b  d  e
5.a  c  d  e



問15 次のア〜カの各文は、紫外線に関することについて述べたものである。適切でないものの組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 日焼け(サンタン)は、私たちの体が紫外線による被害を防ごうとする防衛反応であるが、その効果は小さく、注意信号と考えるべきである。

イ 薄い雲の場合、紫外線の80%以上が通過し、大気中の汚れは、紫外線へのばく露を増加させることもある。

ウ 水はわずかな紫外線しか防いでくれず、むしろ、水面の反射は紫外線のばく露を増やすといえる。

エ 日焼け止めクリームは紫外線を浴びることが避けられない時に、防止効果を高めるものであるが、太陽に長時間あたるために使用するのは間違いである。

オ 紫外線とは、地表に届く光の中で、最も波長の長いものである。

カ 太陽の光に暑さを感じない時には、日焼け(サンバーン、サンタン)を起こさない。

1. ア・ウ
2. オ・カ
3. イ・エ
4. ウ・オ 
5. イ・カ



問16 次のア〜オの各文は、「紫外線保健指導マニュアル2006」(平成18年6月 環境省環境 保健部環境安全課)の中で、紫外線の性質について述べたものである。文中の( )部a〜eについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア.薄い雲では、UV-B(B領域紫外線)の80%以上が透過し、屋外では太陽から直接届く紫外線量と空気中で散乱して届く紫外線量がa(ほぼ同程度である。)

イ.紫外線の反射率は、地表面の種類によってb(あまり変化しない。)

ウ.標高が1000m上昇するごとにUV-B(B領域紫外線)はc(10〜12%)増加する。

エ.建物の中では屋外のd(10%以下)の紫外線がある。

オ.眼へのばく露に限ってみると帽子の着用で紫外線はe(40%)減少する。

a b c d e
1.× ○ ○ × ×
2.○ ○ × × ○
3.× × × ○ ○
4.○ × ○ ○ ×
5.× ○ × × ×



問17 次の文は、たばこの害について述べたものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語群a〜hから選んだとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 たばこの煙には、分かっているだけで( ア )種類以上の化学物質が含まれ、そのうち、( イ )種類以上が有害物質である。特に( ウ )、( エ )と一酸化炭素の害は深刻である。

 ( ウ )は、さまざまな物質が混ざり合ったものの総称で、含まれる「発がん物質」の数は数十種類といわれている。ニトロソアミンやベンツピレンは、細胞内の( オ )に傷をつけ、細胞をがん化させるといわれている。( エ )には依存性がある。一酸化炭素は、赤血球と結びつき、酸素の運搬を妨げるので全身が酸欠状態になる。

≪語群≫
a 200 b 400
c 2000 d 4000
e タール f ニコチン
g 組織  h DNA

ア イ ウ エ オ
1.d b  f  e h
2.c a  e  f g
3.c b  f  e g
4.d a  e  f h
5.c a  f  e h



問18 次のア〜カの各文は、結核について述べたものである。正しいものの組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 結核菌に感染したときに免疫のでき方が十分でない場合には、菌がそのまま増え続けて病気に進展してしまうことがある。
イ 結核を発病するか、発病しないですむかは、その人の免疫力に左右され、感染した菌の力などには左右されない。
ウ 結核菌を吸い込んだ人のおよそ5割が一生の間に発病するが、残りの人は菌を持ったまま、発病せずに一生を過ごす。
エ 乳幼児から結核の予防接種(BCG)を受けておくことで発病を2分の1に減らすことができる。
オ 結核が疑われるときは、胸部エックス線検査と、たんの結核菌検査を行って診断する。
カ BCGは乳幼児に多い重症の結核を防ぐ力は十分にあるが、成人に多い肺結核に対しては防ぎきれないことがある。

1. ア・イ・エ
2. イ・ウ・オ
3. ウ・エ,カ
4. エ・オ・カ
5. ア・オ・カ



問19 次の文は、光化学スモッグについて述べたものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句の正しい組合せを、下の1から一つ選びなさい。

 自動車や工場などから排出された( ア )や、ガソリンやシンナーなどに含まれる( イ )などが、太陽の強い( ウ )を受けて光化学反応により、光化学オキシダントという新たな物質に変化する。
 光化学オキシダントの濃度が高くなると、白いモヤがかかったようになる。この現象を光化学スモッグといい、目をチカチカさせたり、のどの痛みをおこさせる。そのため、環境基本法に基づき、光化学オキシダントについては「1時間値が( エ )以下であること」という環境基準が設定されている。

  ア     イ    ウ     エ
1.窒素酸化物 炭化水素 紫外線  0.06ppm
2.窒素酸化物 硫化水素 可視光線 0.12ppm
3.二酸化炭素 炭化水素 可視光線 0.06ppm
4.窒素酸化物 硫化水素 紫外線  0.12ppm
5.二酸化炭素 炭化水素 赤外線  0.12ppm



問20 次のア〜オの各文は、学校保健法第六条第一項に基づく健康診断を行った児童生徒の健康診断票の各欄の記入について述べたものである。文中の( )部a〜eについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

ア「年齢」の欄には、定期健康診断が行われるa(学年の始まる前日に達する年齢)を記入する。

イ「栄養状態」の欄には、栄養不良又は肥満傾向で特に注意を要すると認めた者をb(「要指導」)と記入する。

ウ「眼の疾病及び異常」の欄には、c(病名又は異常名)を記入する。

エ「寄生虫卵」の欄には、d(寄生虫卵の保有の有無)のみ記入する。

オ「学校医」の欄には、学校保健法施行規則第7条の規定によって学校においてとるべき事後措置に関連して学校医が必要と認める所見を記入押印し、e(押印した月日)を記入する。

a b  c d  e
1.×  ○ × ○ ○
2.○  × ○ × ×
3.×   ○ × ○ ×
4.○  × ○ × ○
5.○   ○ ○ × ×


21問以降はこちら(文字数制限を越えているため)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38995592&comm_id=2470660

先に解答番号に行きたい人
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39084889&comm_id=2470660

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング