ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜DeNAベイスターズコミュのFA大和の人的補償で尾仲が阪神移籍

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 阪神は10日、FA移籍した大和内野手(30)の人的補償として、尾仲祐哉投手(22)を獲得する旨をDeNAに伝えたと発表した。
 広島経済大から16年のドラフト6位で入団した右腕は、ルーキーイヤーの今季、中継ぎとして11試合に登板。8月22日の広島戦(横浜)ではプロ初勝利も挙げた。
 阪神・谷本修副社長(53)は「金本監督とも相談の上、総合的に判断した結果、全員の意見が一致し、尾仲選手を獲得する旨を伝えさせて頂きました。年齢も若く、能力も非常に高い選手という評価で将来性も十分ですし、来シーズンからも勝負できる素材だと思っております。タイガースのユニホームを着て、ぜひ頑張ってもらいたいと思います」とコメントを寄せた。
http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20171210-OHT1T50115.html

球団公式より
http://www.baystars.co.jp/news/2017/12/1210_02.php


この件についてはこちらのトピックにお願いします

尾仲 祐哉投手 年度別成績
http://npb.jp/bis/players/61365134.html

コメント(55)

尾仲は痛いね。

若手で数少ない期待の選手の1人だったから、てっきりプロテクトされると思ってました。

大和で勝つ試合よりも尾仲で負ける試合が増えないと良いけど。
ただ 誰かも書いていたように ドラフト対策として 少なくとも昨年のドラフト指名選手はプロテクトした方が良かったのではと思わなくもないです。
尾仲・・・。久々にロマンを感じる、ワクワクするような球を投げる投手だけに、本当に残念。
阪神は大嫌いだけど、尾仲の事はずっと応援していきたいです。
まだまだ戸惑ってると思うけど、自分を信じて頑張れ!

でもベイスターズは負けないけどね。

まさか尾仲が漏れるとは思わなかったな。
両チームの編成のみぞ知るところだし、考え出したらきりがないけど一度関係が拗れてるだけに横浜高校出の選手が優先的にプロテクトされてた可能性もありますよね。
取られちゃう選手はどの選手でもイヤだったんだろうけど。。
悲しいですね。。

とりあえず「尾仲って誰??」とか言っちゃってる阪神ファンを実力で黙らせてやってください。(横浜戦以外でウインク)
阪神に行ってもご活躍を期待してますグッド(上向き矢印)
ファンからすると尾仲を期待していた選手
だし愛着もありましたが
尾仲本人の意思は分かりませんが
プロ野球選手としては
逆に1年目で他球団に行くのは踏ん切りは
つけやすいかも知れませんね。

新天地で活躍することを願ってます。
ベイスターズ戦では好投しないように。

しかし山崎憲が行ったことで
ごまかせなかったかぁ笑

単純に阪神さんは
一人抜けて二人入った
支配下枠
大丈夫なのか?
尾仲くんが巨人から広島行って活躍した一岡みたいになってしまうのがいちばんイヤなパターンなのですが、尾仲くんのプロ野球人生としては出場機会がより多い方がよいだろうから、より複雑な気持ちになるんだよなぁ…

少ない登板機会でしたがマウンド度胸はあるし、空振りを奪える球も放っていたし…

コレで大和にはますます活躍してもらわなきゃです。

ちなみに。

コレは推測にはなりますが、乙坂や石川雄洋をプロテクトからハズす、そして、そこでとられるなんてことになったら、横浜高校とベイスターズの関係性が崩れる可能性が大きくなるために、実はそこの2人は特にプロテクトかけていたのでは?とみてます。
ただし、別の球団経由で来ているゴメスは例外だったとも思いますが。

巨人の、こういった時のリスト作りも、関係性の強い高校・大学出身者はあまりプロテクトはずさないっぽいし。あ、巨人の場合は無駄にFAで他球団から吸い上げるものの、歳を重ねて出場機会を失う選手が多々いるのである意味、リストを作りやすいのかもしれませんが。
尾仲を獲得決定後、取材に応じた金本監督は、彼を先発で起用する考えを明らかにしたようです。ローテーションが駒不足な阪神としては、期待が大きいでしょうし、もしローテ入りすれば、当然横浜戦での登板機会もあるでしょう。どんな表情でマウンドに立つか楽しみです。

https://www.daily.co.jp/baseball/2017/12/10/0010806014.shtml

まあ、賛否両論あると思いますが(…賛はないか?)結局は結果論になり、当落線上と思われる選手は誰が行ってもショックだったでしょうね…それだけ期待する選手が増えてるって事です!
たしか暗黒時代のFA獲得の稀哲辺り?の補償が人的でなく金銭とられた時代もあり、その時代と比べると欲しいと思ってもらえる選手がいる事が素晴らしい事です!
横浜戦以外は応援します!
プロ3年以下の選手は選択しない暗黙のルールを作ってほしい
入って1年でチームが変わるのはかわいそう
これだからFAでの獲得が手放しで喜べないんだよな

人的補償制度なんとかならんかな
せめてAランクだけにしてくれないと活発な移籍がしにくい。

とりあえず尾仲、先発で頑張ってくれ!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171211-00000037-dal-base

今永、こういう事をサラッと言えちゃうあたりがカッコいいというか、もうチームのエースとしての貫禄というか、です。

そう!29番目なんですよ、尾仲くんは。

尾仲くん、阪神の縦縞ユニが似合いそうな顔立ちなんだよなぁ。
あちらで人気出そうな予感。
>>[27]
まあ暗黙のルール作っても、DQNなチームには理解出来ないかも。
若手を取りに行くと言われててほんとに若手を取られた訳だけど、どんなに頑張っても、28人しかプロテクト出来ない。『若手を取る』と言ってて、ベテランを外したら、経験豊富なベテランを取られても困る。初年度の期待のルーキーと言えども、仕方ない部分もあるとは思う。誰が漏れてたか?とかはどうでも良いので、尾仲の為にも大和には頑張ってもらいたいし、尾仲にはベイスターズを見返すくらい頑張ってもらいたい。

プロテクトリストが分からない以上は編成に対してどうこうも言えない。大和を取って良かったと思えるような来季にしてくれ!
とはいえ尾仲は今季ファーム である程度投げた中では1番の成績だよなぁ。

防御率も1点台。奪三振も投球回数を余裕で上回るし、そりゃ漏れたら1発で抜かれるわけだ。

まさか野手ばっかりプロテクトしたのかな?三嶋をスケープゴートにして、阪神の節穴を期待したかのかも?
いまチームに必要とする戦力を守るのがプロテクト。年数とかは関係ない。ルーキーを守れというなら、それだけで8人枠が埋まります(育成になった水野除く)。リストの中身は私たちにはわかりませんから、あれこれ言うのはナンセンス。
>>[35]
まったくの同意見です。

野球選手は言わば個人事業主ですから
サラリーマンではありません。
球団と契約しないと
何の保障もされない立場ですし
今回の件はルール違反でもないし
年数やルーキーも関係ないですね。

あくまでも球団側の都合で
まったく問題ないです。

もちろんファン心理の情では
それは寂しいですし
もったいない選手を流出したなとは
思いますがその分大和に活躍してもらい
たいと思いますね。



28人しかプロテクトできないなら自然と尾仲は外れますよね。阪神で頑張ってください。
結局は、誰が人的補償で移籍になっても
「この選手はプロテクトすべきだった。」
という声は大なり小なり出てくるのでは?

非常に残念ですが、一軍での成績や連投があまりきかない点、ドラフト順位等見ると納得な気もします!

阪神での活躍に期待!
>>[38]

まさにおっしゃるとおりなんですけど、かなりのファンがプロテクトを予想していた尾仲の場合はその声が比較的大きくなってしまうのかなぁ・・・と。

結果的には尾仲の将来性よりも大和の即戦力を重視したと割り切るしかないですね。尾仲は獲られましたが、逆に守れた若手もたくさんいますし、彼らの覚醒にも期待したいです。

阪神ファンの立場からしたら、愛すべき生え抜きの選手を持ってかれたんだから尾仲くらいよこせよってのも当然ですしね^^
尾仲が居なくなったから、もはや来期以降は期待できないって騒いでいる連中。
ホントにベイファン?
中継ぎが薄いのは確かだが、大和のような名手が入れば守りは強くなるし、良い守りは投手を強くしてくれる。内野はロペスは上手いし、倉本、柴田も発奮してくれるでしょうよ。
それに人的補償は補償だから、戦力になる奴を持っていくのは当たり前。廃品回収じゃないんだから。
勘違いしてないか?人的補償は廃品回収じゃないんだから。大事なことなので2回言いました。
球界として、三年目ぐらいまでは獲るのはねぇと、スタメン級の選手を獲るのはねぇ…って言う良識があるんだと思うけど、以前の鶴岡流出も含めて、先方がそういう良識を持ち合わせていなかったDQNだったと諦めて、新たな戦力を発掘すべき。
もしかしたら、尾仲流出絶望論者が、徹底的に粗大ゴミみたいにディスてる選手が、来期は救世主になるかもしれないしね。
尾仲は期待の若手だったですし、確かに流出は少し痛いとは思いますが、経験も豊富で恐らく今が全盛期で一軍で即戦力になる大和選手を獲得出来たのですから間違いなく戦力UPになったと思いますし、尾仲が居なくなった事だけを強調して球団を批判するのは、僕も何か違うと思いますね。
ルールはルールなのだから仕方ない。ベイスターズもタイガースも与えられたルールの中で、ベストと思い描いた選択をしただけ。この件に関して両球団を批判するのは筋違い。そんなにプロテクトのルールに不満があるならばNPBに文句を言うべきかと。
☆「何と言っていいのか…。まだ落ち込んでいる部分もあると思うので、今度ゆっくり一緒にご飯に行けたらいいと思います」 濱口にとってもショックだったようです。
http://www.sanspo.com/baseball/news/20171212/den17121217100003-n1.html

 「尾仲自身でどうすることもできないことですし…」このコメントが切ない。

 濱口も尾仲もプロ野球の投手としては高いとは言えない”173センチ”。二人ともプロに入ってからは低身長をカバーするためにお互いに技術を切磋琢磨し合ってきたことでしょう。そういった思いも含んでの濱口のコメントではないかと思います。

 濱口には是非、東(170センチ)に”勝負は身長で決まらない”ことを伝授してもらいたいです。
>>[48]さん
☆渡辺直人のときの”涙”は、藤田のときの”涙”と重なりますね。いつまでも”仲間”の乗ったバスを見送った藤田と、バスの中で泣く横浜選手。

 人的補償はトレードの一種。進藤さんがオリックスへ、多村さんがホークスへトレードされたときも悲しかった。しかし、このお二人も横浜へ”復帰”したことも事実です。

 尾仲にも、プロでいる限りいずれは”復帰”のチャンスもあるでしょう。尾仲は既に小野との”共闘”を宣言しています。高校時代のライバルでもあった小野とともに阪神の一選手としてチームを盛り上げてほしいです。活躍し続けることが、FA等で自分の生きたいチームを選び取る権利取得の近道なのですから。
まぁ、濱口と尾仲は考えてみれば同じルーキーで、同期入団ですよね?
ということは、お互いに特別な感情も持っているし、ライバルでお互いに意識しているところもあっただろうし(これは主観ですが)、濱口にとっては相当の動揺があったかもしれません。
しかし、ここは先輩や首脳陣などがこれもプロの世界、というのとFAなのだというのをひとことアドバイスしてほしいです。

でもこれもどなたかが言っておられますが、時間が解決してくれると思います。
尾仲、尾仲とめそめそ泣いていたら金本の奴が気の毒がって返してくれるわけじゃあるまいし(金本は性格が悪そうだし)大和いらんといじけていたら大和と高田が悔い改めてFA撤回するわけでもなし。
そんなネガティブな気持ちは、ぜひとも年を越さずに割り切ってもらいたいものです。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜DeNAベイスターズ 更新情報

横浜DeNAベイスターズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。