ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜DeNAベイスターズコミュのG-YB戦(7/3,4)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
セリーグとの対戦再開カードとなった阪神戦は残念ながら2連敗
で終えたベイスターズ。まだ阪神と4ゲーム差と離してますので
さほど心配しなくてもいいと思いますが、チームの勢いという
観点では、三浦、寺原を出しての連敗というのが、ちょっと気に
なるところです。
せっかく交流戦でチームに勢いがついたてきたところですので、
ここで断ち切らないよう、早めの立て直しに期待したいですね。

さて、次は長崎、福岡に遠征して、首位巨人との2連戦です。
現在5連敗中と分が悪いカードだけに、これ以上苦手意識を
作らないよう、なんとしても勝利を収めたいところですね。
今回はジャイアンツ主催ゲームではありますが、特に長崎での
ベイスターズ戦は開催される機会も少ないですので、
是非九州のベイファンの皆さん、球場まで足を運んで熱い声援を
よろしくお願いします!

がんばれ横浜!
Move Onベイスターズ!

++++++++++++++++
試合経過の速報を知りたい方は「実況トピ」へ
《実況トピ》G-YB戦(7/3,4)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20293009&comm_id=247

試合中応援コメントを書きたい方は「応援トピ」へ
【応援トピ】G-YB戦
7/3 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20293018&comm_id=247
7/4 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20332181&comm_id=247

コメント(57)

取り敢えず、巨人は今

6/26 vsE
 10失点

6/29 vsC
 6失点

6/30 vsC
 8失点

7/1 vsC
 6失点

7/3 vsYB
 8失点

ここ5試合平均
 7.6失点

という投壊状態になりそうなので、明日も流れを壊さず行きたいね。
このまま巨人が落ちてきてくれれば言うことなしだし。
まさにそうなんですよね。セリーグでもあまり
打率が高いとは言えない(むしろ6位?)の広島相手に
連日失点してましたからね。
去年は交流戦が鬼門だったG

今年は交流戦明けが鬼門だったりむふっ

てかG戦に勝つと、他球団に買った時以上に嬉しいですわーい(嬉しい顔)
明日は確かくどんでしたね。今年は古巣相手によいとこ無しだったので、是非見返して欲しいです
仁志も明日猛打賞で猫
なんだかんだで工藤がやってくれるはずグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
巨人相手に完封なんか期待しちゃったりしてわーい(嬉しい顔)
工藤は99年以来福岡ドーム負けなしの7連勝らしいですねぴかぴか(新しい)いやなデータはシカトですが、こういうデータには耳を傾けてしまいます
頑張れ浜のおじさん乙女座
ヤフドだから試合自体は大丈夫なのでは????
あ、今日長崎じゃ無いんですね〜ありがとうございます!
しょ〜たんさん…

今日はYahooドームなのでよほど交通機関が止まったりしない限り試合はできるでしょう。

でも今日福岡に行く人たち、行き帰り大変そうですね。

自分は仕事の合間に応援しています。
大矢監督は試合後のインタビューで工藤の代え時について采配ミスを認める発言をしてました。

それについては自分も同感なのですが、逆転されてから半ば諦めムードになってしまったのは非常に残念だと思います。
今日の試合はずっと見ていたわけではないので余計なことは言えませんが、再逆転するぞという気迫をもう少し見ているファンに見せられなかったかなと思ってしまう今日の試合展開に見えます。


明後日から広島で下位チーム叩きをしてもらいたいと思います。
>すーさん

そうですね〜。逆転されても再逆転する気概があれば、
最小失点で乗り切ろう、1点2点は仕方ない、と割り切った
守備ができたはずです。それを1点を失うのを怖がって、
結局大量失点につながったって感じですね。
対する巨人には諦めの気持ちがなかった分、打ち取った
当たりがことごとくヒットゾーンに落ちる結果になった
ように思います。
ちょっと良くない負け方ですが、広島戦まで2日空くので
選手も気持ちの切り替えは出来るでしょう。
巨人戦、一勝一敗なら十分でしょう。
今年の巨人は強すぎるから。
とにかく下位チームには必ず勝ち越してもらいたい。
広島には絶対に勝ち越して欲しい。
僕は七回裏の小刻みな継投には再逆転への気概を感じましたよ
でも巨人が強かった…
ホリンズの同点タイムリーも 木村の逆転タイムリーも紙一重でした
巨人にツキがあったと思う
我慢比べみたいな試合だったですね
昨日の勝ちが本当にデカい

こうなりゃオールスターまで全部勝って巨人とのゲーム差を縮めましょ!

98年Vのときは
どんなに追い詰められても勝つんだという
気迫あふれる試合が確かに多かったですね。
まあ、当時のマシンガン打線だったからこそともいえますが
でも、みなさんおっしゃるように
逆転されてシュンとなっているようではダメです。
マサオージさん…

そうですね。誰も負けようとして試合なんかしないですからね(^_^;)
昨日の試合は巨人が一枚上手だったと言うことで。気持ちを切り換えて明日からの試合に臨んでもらいたいと思います。

ところで、別トピで金城と鈴木尚広のトレードを望む意見がありましたが、自分に言わせれば「そういう事はシーズンが終わってから言ってよ冷や汗」という感じです。
まだシーズン半ばだし、今季はもうトレード出来ないし、何せ両チームとも直ぐに手放すとも思えませんし。
横浜からしてみれば金城は打力もそうですが、なんと言ってもあの守備力は他の選手の見本になるのではないでしょうか?
一方、巨人側からしてみれば鈴木尚広は走塁、つまり機動力を大いに買って一軍で活躍していると思います。ただ、彼の場合は他に のびしろがありますが…

何れにしても、一回ミスをしたからってすぐ「二軍へ行け」とか「トレードしろ」というのには反対です。
いえ、あれは多分金城が欲しいんでしょう。
まぁどこのファンでも欲しいと思うでしょうが。
おれが監督でもあの場面は木塚ですね!
まぁ結果論ですが、なぜ加藤?
<トモーンさん

あのピンチでは三振の取れるピッチャーとして加藤という選択だったのではないのでしょうか?

前のオリックス戦の無死満塁のピンチも三振で切り抜けてますし…

まあ、あの場面は木塚でもいいと思いますが、三振を取れるピッチャーという事で加藤を出したんだと思います。
今の勝ちパターンの中継ぎ陣で1番球威があるのが加藤ですからね。
あの場面、1点は仕方ない場面ですが、大矢さん的にはホリンズを三振か内野フライに仕留めて、あわよくば無失点でいきたかったんだと思います。
木塚は、どちらかといえばゴロを打たせる事が多いピッチャーなので…
たぶん、2点差だったり、1アウト・2アウトだったら木塚でいったと思います。
あそこは難しい場面ですし、自分としては加藤の選択は間違ってはいないと思います。
その通り、三振が取れるに賭けて加藤です。

ベイファン長年やってたらわかりますね。

木塚を投入していても
打たれたらみんな逆のこと書くと思います。

「なぜ木塚だったのですか?加藤だと思います」
「なぜ木塚だったのですか?川村だと思います」
etc...
>カリスマ馬券師さん
結果として良くない方に出てしまいましたが
しょうがなかった場面だと思いますよ

それより公の場で負けたのは自分のせいだと言って
謝った大矢監督を称えるべきかと思います

あの年齢と立場の人がそうそう言えない事だと思います
工藤続投派はいませんか?(笑

自分は続投派です。
1点はやって、ゲッツー狙い。
巨人打線は工藤を捕えきれてなかったので、むしろ工藤降板の方が喜んだのでは?
工藤を勝たせたい一心の「1点もやらない」采配が、結果的に「1点もやれない」と
選手を固くしてしまった気がします。
僕は間違いなく吉村のホームランで点が入った時点で川村辺りにピッチャー交代ですね。前の回から明らかに球が高かったし右の二岡からだったので変えるのが当たり前だと思います。だから僕は大矢監督が自分のせいだと言うのは当たり前だと思います


まぁ誰でもミスはありますけどね〜笑
まぁ今更このトピを上げるのもアレだけど・・・

取り敢えず言いたかったので。

俺が思うのは、あそこで迷った大矢のせい。
工藤続投なら続投。
継投なら継投。
と、イニング始まる前にキッパリ決めるべきだったと。
迷いもなく「もう1イニング行け!」とオッサンを送り出していれば、結果は違っていたかも。
継投なら継投で、スパっと変えてれば。

まぁ結局タラレバになっちゃいますが・・・。
オッサンは確かにいいピッチングをしてたんだから、
それはそれで称えて、代えるのも勇気でしょ。

大矢も自分に非があると認めたのはいいが、それだけじゃ許されないわなー。
大事な首位との試合だったわけだし。
どっかで挽回してもらわないと。


まぁあそこで1点で抑えられない加藤も加藤だが・・・。
前の登板を見ても、工藤は七回までかなって思います。
大矢さんも自分の采配ミスは認めていますし、次からは同じ失敗はしないでしょう。たぶん 笑

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜DeNAベイスターズ 更新情報

横浜DeNAベイスターズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。