ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原発解体!!!コミュの「原発に変わる具体的な政策はあるのか」とか聞かれた時の答え方。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21372649&comm_id=2462654410
トピの

2010年09月14日 03:08 タク さんのコメントを受けて立てました。
どういう言い方が良いのか、意見交換していきましょう♪



>推進派の人に「原発に変わる具体的な政策はあるのか」とか聞かれてしまっていきなり困ってしまったりしています。
という、波さんの書き込みに答えて、

トピック:「原発に変わる具体的な政策はあるのか」とか聞かれた時の答え方。あなたはどう答えていますか?まはた、「原発に反対するなら電気を使うな!」と言われたらあなたはどう答えますか?

上記トピ立てお願い申し上げます。

たとえば、
1)悪いものは悪い!
説明:政府の備蓄米がカビていて、それが出回って大騒動になった事がありました。その時に、「カビ米が嫌なら、米を食べるな!」と言った人はいません。カビ米が出回ったことが悪いのです。同じく、原発は悪いので止めればいいだけです。電気が少なくなれば節約すればいいだけです。

2)電力会社が考えればいい
3)自然エネルギーを開発しましょう!
自然エネルギーにはほとんど投資されていません。エネルギー関連の税金は、ほとんど原発につぎ込まれています(と数字を挙げて)言う。
4)石炭がまだあと100年以上あるから大丈夫。気にするな

私の意見は、日記に書きました。
よく考えてみよう!エネルギー問題
1)http://mixi.jp/view_diary.pl?id=841396520&owner_id=751707
2)http://mixi.jp/view_diary.pl?id=848492924&owner_id=751707
エネルギーの不安、環境の不安
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448783483&owner_id=751707
エネルギーの不安、環境の不安2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448793300&owner_id=751707
太陽光発電の疑問9 石炭火力で発電すればいい
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1561995288&owner_id=751707

そして、私の希望。同じ反原発でも、エネルギー問題に関しては、意見は、いろいろあっていいと思います。お互いのいいところを学びえれば。反原発を忘れなければ。だって、悪いものは悪い!何がいいかは難しい。

コメント(7)

まず、原発推進派は現状のことを何にもわかってないでモノを言っています。議論の土台ができていない人が多いので、現状を説明してあげるのが良いと思います。

「原発に変わる具体的な政策はあるのか」とか聞かれてしまっていきなり困ってしまったりしています。

に対しては、もうすでに電力さんのほうで、バックアップ火力を増設しているので、いつ原発が止まっても大丈夫!という現実があります。
ですから、心配いりません。

原発廃止→火力→新エネ

という風にシフトしていけばいいのです。
まずはぼろぼろで金食い虫の原発を廃止し、余計な広報費を削り新エネ開発への予算を取った上で、火力から新エネに移行させていけば問題ありません。逆にそれをしていないので、日本の技術開発はドイツなどに大きく溝をあけられています。原発を推進するといっても、原子力業界には人が後をつぐ人がいないのが実情です。原子力大国フランスですら、危険な原発の現場に新しく入る人がいないそうです。

そもそも、電気の節約に関しては、真夏のピーク時の一日のうち何分かぐらいしかぎりぎりラインはありませんので、工場の休みを増やす、ずらす、高校野球を放送しない。その時間のエアコン温度を下げる。等、すればいいのです。実家でいたとき火力発電所が飛んで真夏に停電が3時間ぐらいありましたが、どってことなかったです。


原発に反対するなら電気を使うな

良く言われることですが、何も電気は原発だけが発電しているわけではありません。むしろ原発賛成派は火力発電をぼろくそいいますが、火力は出力調整が出来るし、火力なら無駄な電気をバンバン捨てる必要がないのです。NOX、SOXの問題があると思いますが。ようするにばんばん電気を使うというような生活をすれば環境負荷はかかることはかかるわけですけどねみたいなことも含めて一応リスクも検討しておいたほうがいいかなと思います。さし当たっては原発の稼動は今すぐやめろってことですね。

CO2の話を言ってくるようなボケたれがいますが、原発も発電時にすらCO2を出しまくっていますし、ウラン採掘から最終処分までを考えると、かなりの量に上ります。遮蔽のコンクリートもいったいどれくらいになるのかわかりません。資源の無駄です。さらに言うなら、原発推進派は、原発の立替をどうするのか?普通のプラントが20年寿命なのに、放射線で劣化の早い原発を60年動かそうとか言う頭の悪い方向になってますが、メルトダウンするまでやるんか。チェルノブイリ級の事故が起きたら誰が責任とるんか。えらそうに電気を使うなとか言ってるお前が取れるんか。と言いたい。

それに、私たちはベストミックスなどという腐ったごまかしで、原子力の押し売りをされています。私たちが原子力を使いたくないという意志を尊重し、電力を自由化すべき。原発好きな人間だけが、再処理費用、最終処分にかかる費用を電気代に上乗せされるべきです。押し売りしといて、世話になったんだから金よこせというのは図々しすぎです。こんな人間が近くにいたら友達になりたくないとおもいますが、原子力というのは人に例えるなら、そういう友達になりたくない電力です。
波さん、ありがとうございます。
こちらこそご意見いただけると、嬉しくてがんばれます♪
電気が足りてるってことの参考URLいただきもの。ありがとうございました。

原発が全部止まった日
http://www.jrcl.net/frame03428c.html


源八おじさんとタマ
http://www.youtube.com/watch?v=OzGnBFNU1bI
ちょっと遅くなりましたが

基本的に「原発に変わる具体的な政策はあるのか」と聞く人は「原発が頼りになる重要な電源である」という認識の持ち主なので、なかなか一筋縄ではいかないと思います。

それは「信仰」だからです。

原発の比率が高いのは主として日本やフランスなど、社会主義が強い一部の先進国に限られます。

世界的に見れば石炭火力に比べ一桁少ない発電量ですから、国際的にはそれほど頼りにされていない、という現実を示すことが第一だと思います。


「原発を続けて廃棄物の処理が出来る見込みがあるのか」という問いも(「質問に質問で返すな」という反論があると思いますが)有効かもしれません。

ネガ(既存の原発に対する投資の放棄)とネガ(将来の核のゴミに対する余計な支出)で、どちらのネガを優先するか、というのは政治問題ですね。

また思いついたら書きます。
はらたさん、ありがとうございます。
又思いついたら宜しくお願いします。

ところで、
よく原発は安定した電力源って言う言い方をするんですけど、こう言う記事があったので紹介します。

自然エネルギーは扱いやすい電力。 本文 原発推進の人は新エネは不安定で扱いにくいなどと言ってますが、ちょっと面白い記事があったので、貼ります。元記事は9月の朝日新聞の記事なんですけどね。

http://onndannka.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/10-b815.html
から抜粋

自然エネルギーは扱いやすい
 スマートグリッドや蓄電などの技術革新によって、電力システムは低炭素で分散型なものに変わっていく。米国も欧州も中国も、すでにその方向へ動いている。

 自然エネルギーは実は扱いやすい電源だ。天気予報によって変動をかなり予測できる。一方、原子力は地震やトラブルで長期間止まることがある。その予測はとても難しい。原子力や石炭といった大規模なべースロード電源(一定の出力で運転し続ける電源)に頼る電力システムは時代遅れになってゆき、出力調整がしやすい天然ガスのようなフレキシブルな電源が増えるだろう。

 昔みんなが馬車から自動車へ乗り換えたように、便利で優れた新技術が古い技術から置き換わるのは自然な流れだ。米国ではグーグルがエネルギー事業に非常に興味を持っている。エネルギーや電力を独占事業と考えるのはやめて、何千という会社が競争するオープンなビジネスにしなければならない。

ツイッターのmuglaさんのコメントから。

mugla77 mugla
TONYtheWEEDから
厳しい猛暑だったこの夏、全国54基の原発のうち、約3割にあたる16基が点検や事故で止まっていました(能登原発とめよう原告団ニュースより)。原発の新設、増設は全く必要ありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原発解体!!! 更新情報

原発解体!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。