ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原発解体!!!コミュの今日の地震と震源地の近所の原発。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地震活動と、震源地の近所に原発があった時など、こちらに書き込みします。

活断層の画像や、地震関係の記事については、

活断層マップトピへ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21353836&comm_id=2462654



★オール電化コミュにも地震トピ立ちました。↓・・こちらもよろしく☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28831451&comm_id=2382008

★本当の環境問題を話し合おう!
チェルノブイリ原発事故は震災だった!?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40108028&comment_count=2&comm_id=2499291

チェルノブイリ原発震災についての動画があります。是非ごらんください。
チェルノブイリ原発は活断層の上に建ってたらしいです。

チェルノブイリ事故が震災だったかどうかはイロイロ説があって、最初の爆発が振動になったという説もあります。が、いずれにせよ、今チェルノブイリ原発の膨大な放射能を閉じ込めてる老朽化石棺が地震を食らう可能性はありそうです。





参考HP・・

日本の有感地震情報・気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html

世界の地震はここで見てます↓
http://www.netlaputa.ne.jp/~gfg/jisinj.html#001

最新地震情報の必須URL(気象庁にUPされないデータ等)
Hi-net
http://www.hinet.bosai.go.jp/
雲の万人 深発地震掲示板
http://8522.teacup.com/kumo/bbs


地震の年表 (世界の大地震)
http://www.weblio.jp/content/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8






付録
火山コミュ(日本は火山国です)http://mixi.jp/view_community.pl?id=884011

コメント(68)

さかなちゃんの日記にも書かせてもらいましたが
ここにも書きます。

山形はヤバイですね!

奥尻〜東京湾〜南海トラフ(東海、南海震源域)ラインの
根っこに当たる部分の揺れだと思います。
今日はなんだか原発付近の地震が多いです。先ほども福島で震度3ありました。

島根震度3の日記のところに福島以外の国内地震をUPしました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=793559714&owner_id=110966
すいません、マシンが調子悪くて、息子のを借りてるんですが、本人がいるときはつけられないので、コピペ作業をサボっていますが、8日の茨城M6.7のあと、福島原発で放射能を含む水が漏れたというニュースが流れてきました。茨城の施設はあんまりニュースはなかったですが、大丈夫だったのでしょうか。

8日の地震の詳細は日記に書きました。まだご覧になってない方はどうぞ。
関東大震災につながる地震かも?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=799827627&owner_id=110966

まだ結構余震が続いています。M6.7と気象庁発表になってますが、M7に修正されたというのをネットで拾ったんですが、その辺ご存知の方おられたら教えて下さい。

8日から1日・1週間・1ヶ月の無感地震マップ(画像)をあげました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=799891736&owner_id=110966

2006年、2005年の関東無感マップへのリンクもついてます。お時間あったら比較してみてください。

茨城沖の活動が急激に激しくなってるのがわかると思います。
気になるのは、ポイントが帯のようになって移動してるととです。今年に入ってから、茨城の東海村の原発の敷地すぐそこの海で地震が発生したと言う事は記憶に新しいですが、そこへ繋がっていくラインが入るかもしれませんね。要注意です。


きっこのブログや朝日ニュースで茨城M6.7 のあとで、福島震度5弱の地震で福島原発が放射能漏れ」が報じられました。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=800850765&owner_id=110966

アンチオール電化コミュにもその辺のリンクと、アッぺさんが福島第1の方に電話してくださったレポートがあります。

アンチオール電化コミュの地震トピ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28831451&comm_id=2382008

核周りではないですが、千葉で2発あって、


今朝、青森で震度3ありました。

東通村震度3ありました。青森もやばいんでないの?地震。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=801849425&owner_id=110966

震源地と、分布は上のオール電化コミュの方に画像あげましたが東通村と言えば、東通原発があります。しつこいようですが、この辺地震増えてきてます。もっと言えば、新潟もある時期までは殆ど地震がなかったのですが、増えてきたな。と思ったら2004年の地震があったということがあります。無感で言うと、石川も新潟も全然終わっていません。日本海側は相変わらず活発ということです。柏崎近辺に絞れば、柏崎もさることながら佐渡島が又活発になっています。



世界的にみたら、2008年05月04日17:57 チリの火山が噴火、降灰で住民4000人超が避難って記事がありました。
日本じゃないんですが、中国でM7.8(9?)の地震が来ました。
中国と言えば、日本の企業が原発建てに行ってます。

ネットで見かけた原発推進の某氏(自称・関係者)などは、中国は地震来ないから耐震考えなくてもいいねえ♪と発言していて、ホントウにこんな馬鹿が関係者だったら日本の原発はもう終わってると思います。某氏が自称原発関係者というのは未成年の騙り出会って欲しいと願います。

この地震について日記に書きました。お時間ありましたらお立ち寄りください。
この地区軍事基地があって、放射能漏れの心配があるそうです。今後の情報に注意してください。

地震部】中国でマグニチュード7.8の地震
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=804179718&owner_id=110966
ちょっとしばらくこっちに書き込んでませんでしたが、

アンチオール電化コミュの方に書いてました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28831451&comm_id=2382008

ので、その分省略。

そっちと書き込みダブってますが、今日は茨城沖活発になってきてるので報告上げします。

平成20年05月31日17時02分 31日16時56分頃 茨城県沖 M4.8 震度2 
平成20年05月31日15時28分 31日15時24分頃 根室半島南東沖 M4.9 震度3 
平成20年05月31日14時09分 31日14時03分頃 茨城県沖 M5.0 震度2 
平成20年05月31日07時04分 31日06時59分頃 秋田県内陸南部 M3.0 震度1 

あと、モルダー龍馬さんから頂いた情報。

日本の著名機関が発表しない日本近海地震

日本近海で起きた地震にもかかわらず、
Webでの各機関
気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/warn/
日本気象協会
http://tenki.jp/index.html
防災科学技術研究所
http://www.hinet.bosai.go.jp/
で発表のない地震があることが判明!

報告しておきます!

こちらがそうです!
http://www.iris.edu/seismon/zoom/events/?lon=141.5588&lat=30.7752
5/30 日本時間16:25 M5.6 震源深度約40km
場所は N30.8 E141.5 東京都離島”鳥島”東南東120km


しばらく更新サボってたらここに宮城岩手内陸地震のこと書いてなかったんですね。
うわ失敗したなあ。

又、まとめたいと思いますが、





平成20年07月24日00時37分 気象庁地震火山部 発表
24日00時26分頃地震がありました。
震源地は岩手県沿岸北部 ( 北緯39.7°、東経141.7°)で震源の
深さは約120km、地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
岩手県 震度6強 岩手県沿岸北部
震度5強 岩手県沿岸南部 岩手県内陸北部 岩手県内陸南部
青森県 震度6弱 青森県三八上北
震度5強 青森県下北
震度4 青森県津軽北部 青森県津軽南部
宮城県 震度5強 宮城県北部 宮城県中部
震度5弱 宮城県南部
秋田県 震度4 秋田県沿岸北部 秋田県沿岸南部 秋田県内陸北部
秋田県内陸南部
山形県 震度4 山形県庄内 山形県最上 山形県村山
震度3 山形県置賜
福島県 震度4 福島県中通り 福島県浜通り
震度3 福島県会津
北海道 震度4 渡島支庁東部 日高支庁東部 十勝支庁中部
十勝支庁南部 釧路支庁中南部 根室支庁北部
根室支庁中部
震度3 石狩支庁北部 石狩支庁中部 石狩支庁南部
渡島支庁西部 檜山支庁 空知支庁南部
上川支庁南部 網走支庁北見 胆振支庁西部
胆振支庁中東部 日高支庁西部 日高支庁中部
十勝支庁北部 釧路支庁北部 根室支庁南部
茨城県 震度4 茨城県北部
震度3 茨城県南部
栃木県 震度3 栃木県北部 栃木県南部
新潟県 震度3 新潟県中越 新潟県下越
神奈川県 震度3 神奈川県東部 神奈川県西部
千葉県 震度3 千葉県北東部 千葉県北西部 千葉県南部
東京都 震度3 東京都23区
埼玉県 震度3 埼玉県北部 埼玉県南部
群馬県 震度3 群馬県南部


[震度5強以上が観測された市町村]
岩手県 震度6強 岩手洋野町
震度6弱 野田村
震度5強 宮古市 久慈市 山田町
普代村 大船渡市 釜石市
大槌町 二戸市 一戸町
八幡平市 軽米町 北上市
一関市 平泉町 奥州市
震度5弱 岩泉町 田野畑村 川井村
陸前高田市 住田町 盛岡市
葛巻町 滝沢村 九戸村
矢巾町 紫波町 花巻市
遠野市 金ケ崎町 藤沢町
青森県 震度6弱 八戸市 五戸町 階上町
震度5強 東北町 青森南部町 東通村
震度5弱 十和田市 三沢市 野辺地町
七戸町 おいらせ町
宮城県 震度5強 気仙沼市 涌谷町 栗原市
宮城美里町 大崎市 石巻市
震度5弱 色麻町 登米市 南三陸町
岩沼市 亘理町 東松島市


うちの方も結構長く揺れていました。

震源
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geoc39.8N+141.6E&ie=UTF8&ll=39.808536%2C141.465454&1.683623%2C5.515137&t=h&z=8

日記のコメントに情報入れていただいてるので、興味ある方はそちらも宜しく。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=879413533&owner_id=110966
後続の地震が六ヶ所沖震源くさいです。これも日記に書きましたので宜しく。

震度6強のあと、この地震が深発だったこともあって余震は有感であがってきてないですが、こんな気になる地震がありました。


平成20年07月24日03時10分 気象庁地震火山部 発表
24日03時04分頃地震がありました。
震源地は青森県東方沖 ( 北緯41.5°、東経142.1°)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
青森県 震度1 東通村小田野沢* 東通村砂子又*
この地震による津波の心配はありません。

保坂展人のどこどこ日記
出戸西方断層と六ヶ所村再処理工場
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/3599aefc5c17df10f117594687c74302


上のブログの内容を日記に転載しておきました。原燃とのやりとりが興味深いです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=879714095&owner_id=110966
またしばらくサボってましたが、今日は北海道でM7ありました。

<北海道地震>太平洋と陸のプレート境界面にずれ…気象台
9月11日12時23分配信 毎日新聞


 札幌管区気象台によると、11日の北海道の地震は十勝沖の太平洋プレートと陸側のプレートの境界面がずれたために発生した。震源地付近では、03年に死者・行方不明者2人が出た十勝沖地震(M8.0)、05年には釧路沖地震(M6.4)が起きており、同じ発生メカニズムとみられる。今後、数日内に最大で震度4程度の余震が起きる可能性があるという。

 また、緊急地震速報は、午前9時21分13秒に発令。十勝、日高、釧路の各管内を対象に最大震度を4〜5弱と予測。各地方に揺れが到達する1〜30秒前だったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080911-00000044-mai-soci


十勝沖の位置みていただくと、これ、確かに十勝沖ですが、青森沖の海底断層と平行ラインで発生してるように見えるんですけどね。どうでしょう。
地震国内4−11まで。北側多いですね。

平成20年09月11日18時07分 11日18時02分頃 福島県沖 M3.8 震度2 
平成20年09月11日14時35分 11日14時31分頃 新潟県中越地方 M2.2 震度1 
平成20年09月11日14時01分 11日13時57分頃 十勝沖 M5.0 震度2 
平成20年09月11日13時05分 11日13時01分頃 十勝沖 M4.8 震度1 
平成20年09月11日12時19分 11日12時14分頃 茨城県沖 M4.5 震度2 
平成20年09月11日12時16分 11日12時13分頃 新潟県下越地方 M1.8 震度1 
平成20年09月11日10時31分 11日10時25分頃 十勝沖 M4.3 震度1 
平成20年09月11日10時14分 11日10時08分頃 十勝沖 M5.0 震度2 
平成20年09月11日09時38分 11日09時33分頃 十勝沖 M5.3 震度2 
平成20年09月11日09時26分 11日09時21分頃 十勝沖 M7.0 震度5弱
平成20年09月11日06時28分 11日06時23分頃 新潟県下越地方 M2.2 震度1 
平成20年09月11日04時51分 11日04時45分頃 和歌山県北部 M3.5 震度2 
平成20年09月11日01時40分 11日01時35分頃 釧路支庁中南部 M3.7 震度1 
平成20年09月10日19時09分 10日19時03分頃 愛知県東部 M3.9 震度2 
平成20年09月10日13時42分 10日13時37分頃 宮古島近海 M4.5 震度3 
平成20年09月10日09時29分 10日09時24分頃 福島県沖 M4.4 震度1 
平成20年09月10日09時01分 10日08時57分頃 岩手県沖 M4.2 震度3 
平成20年09月10日05時06分 10日05時01分頃 岩手県内陸南部 M3.0 震度1 
平成20年09月09日16時49分  9日16時43分頃 与那国島近海 M5.4 震度2 
平成20年09月09日13時30分  9日13時24分頃 奈良県 M3.6 震度1 
平成20年09月08日19時12分  8日19時06分頃 埼玉県北部 M2.5 震度1 
平成20年09月08日09時32分  8日09時25分頃 茨城県沖 M3.6 震度1 
平成20年09月08日02時16分  8日02時11分頃 新潟県中越地方 M2.5 震度1 
平成20年09月07日23時11分  7日23時07分頃 岩手県内陸南部 M3.4 震度1 
平成20年09月07日19時08分  7日19時03分頃 日高支庁東部 M3.9 震度1 
平成20年09月07日09時04分  7日08時59分頃 岩手県内陸南部 M3.6 震度1 
平成20年09月07日08時26分  7日08時21分頃 宮城県北部 M2.9 震度1 
平成20年09月07日08時00分  7日07時55分頃 宮城県北部 M3.0 震度1 
平成20年09月07日07時58分  7日07時52分頃 滋賀県北部 M3.4 震度1 
平成20年09月07日02時33分  7日02時27分頃 大阪府北部 M3.5 震度1 
平成20年09月06日16時34分  6日16時29分頃 千葉県東方沖 M4.7 震度2 
平成20年09月06日15時25分  6日15時20分頃 苫小牧沖 M4.2 震度2 
平成20年09月06日00時18分  6日00時12分頃 三重県南東沖 M5.3 震度2 
平成20年09月05日21時26分  5日21時20分頃 奄美大島近海 M3.6 震度2 
平成20年09月05日19時53分  5日19時48分頃 奈良県 M3.3 震度1 
平成20年09月05日18時46分  5日18時41分頃 新潟県上越地方 M2.5 震度2 
平成20年09月05日10時38分  5日10時33分頃 長野県南部 M2.5 震度1 
平成20年09月04日21時49分  4日21時43分頃 福島県沖 M4.5 震度1 
モルダーさんに投稿いただいたのこちらに移動します。


・・・

モルダー龍馬

伊方、上関、ドンピシャ!来ましたよ〜!

気象庁地震火山部 発表

平成20年09月19日07時29分
19日07時23分頃地震がありました。
震源地は伊予灘 ( 北緯33.8°、東経132.4°)で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定
その後ぼちぼち宮城だのあのへん揺れてますが、大震災はなくてよかったですね。女川原発は危険極まりないプルサーマルが進行中ですが、もし、地震が来たらただでさえ不安定な炉がどうなるのか。普通の人間ならわかりそうなことをなぜ電力や政府はわからないのでしょうか?


本日インドネシアM7.5が発生しました。
日本じゃないですが、今後の日本の動きに注目してください。

インドネシアは大地震発生地帯なのは世間の常識だと思いますが、常識知らずの三菱が原発たてに行ってるらしいです。三菱なんか太陽光でお茶をにごしとけやと思うのですが、あれも、原発の隠れ蓑じゃないのか。と思ってしまいますんですけどね。

インドネシアの地震発生・開発地区の地図等は日記にUPしました。
こちらへどうぞ↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=996944504&owner_id=110966

朝っぱらから三陸沖M6がありました。

詳細はこちら。
http://ameblo.jp/sakanauta/entry-10173368010.html
続けてきました。

情報発表時刻 2008年12月4日 12時16分
発生時刻 2008年12月4日 12時11分ごろ
震源地 三陸沖
緯度 北緯38.6度
経度 東経143.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 5.7

最大深度3
一昨日18日東北M5.7発生沖だったので最大震度は3ぐらいで済んでますが、その後、昨日六ヶ所もゆれてました。詳細はこちら↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28831451&comment_count=60&comm_id=2382008
明けまして揺れてます。

先ほど福島震度4.


新年から福島ラインまた復活か。

福島原発は老朽化してて、揺れてなくてももうヤバイ。揺れたらもっとヤバイよ。ってことをもっとマジで考えよう。

原発耐震偽装のブログ
http://fukurou.txt-nifty.com/jisin/


原発に爆弾撃ち込んでも壊れないなんて言ってるのは言ってる人の脳内だけですから。困ったもんだよ脳内ちゃんは。地震起きて結構建物も地盤もめっちゃめちゃだよ。実際の映像も写真も見た事ないんだろうなあ。こわいで〜。


柏崎刈羽震災の前は原発周辺に地震があったら原発の中に逃げていらっしゃいって言ってた推進派君がいたねえ。陥没しとるやん柏崎。放射能漏れたし。









福島県田村市などで震度4観測
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=711154&media_id=2

3日午後4時13分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、同県田村市と川内村で震度4を観測した。震源の深さは約50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.9と推定される。

 主な震度は次の通り。

 震度3=白河市、玉川村、いわき市、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、浪江町、葛尾村、南相馬市

 震度2=福島市、郡山市、須賀川市、二本松市、伊達市、本宮市、相馬市、会津若松市、宮城県大崎市、白石市、名取市、角田市、岩沼市、仙台市青葉区、石巻市、塩竃市、茨城県日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、ひたちなか市、常陸大宮市、土浦市、鉾田市、大田原市、宇都宮市、那須烏山市


これもアレなんですけど、2日に揺れてた東海震源がちょっとイヤ〜な場所ですよ。

02日16時43分頃 震源地は東海道南方沖 ( 北緯32.7°、東経138.4°)で震源の深さは約350km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定

今年も警戒してまいりましょう。
一刻も早く日本の原発を廃炉に追い込みましょう。

本年もヨロシクどうぞ。

福島今日も震度2です。

海外でM7クラス発生してます。パプアニューギニア・インドネシアラインです。
パプア・インドネシアラインは大地震ゾーンですが、日本の原発3企業が原発輸出しようとしてることでも知られています。なんちゅー恥知らず。

インドネシアでは、元々反対運動が強かったようですが、最近は金の薔薇巻やらで反対運動も弱まってきてるようです・・・日本の原発が地震でやられるか、インドネシアか、台湾か。

日本の原発企業がからむかどうかわかりませんが外国で心配な箇所と言えば、アメリカ東武、大西洋側です。アメリカはさすがに日本ほどアホではないので、環太平洋火山地帯、すなわち、アメリカ西部には原発をあまり作らず、地震の少ない大西洋側に建てているようです。が、地震の少ないといわれていた大西洋側、最近地震が多発してきているのです。アメリカの原発も老朽化しているので私は非常に心配しています。

☆地震詳細に関しては、うちの日記にモルダー龍馬さんが地図入れてくださってるのでご覧ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1042972424&owner_id=110966

今日の今のところの国内地震。福島止まりませんね。気になる。

平成21年01月05日10時44分  5日10時36分頃 福島県沖 M4.6 震度2 
平成21年01月05日06時23分  5日06時18分頃 奄美大島近海 M3.6 震度1 
平成21年01月05日05時52分  5日05時44分頃 宮城県沖 M3.4 震度1
最近又地震活動記録してないですが、青森でリュウグウのツカイが又上がったという情報が入りましたので、具体的な地震情報でないのですが、あげときます。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090125091358.asp
2009年1月25日(日)



 青森市の県営浅虫水族館は二十四日、深海魚「リュウグウノツカイ」を譲り受けたと発表した。魚は二十二日に同市野内漁港沖二キロでナマコ漁のダイバーが捕獲した。発見時は海面を泳いでいたが捕獲後に死んだ。魚はほぼ原形をとどめており、同水族館は標本にするかどうか検討するという。

・・しかし、どうも日本海側でリュウグウのツカイが他にも上がってる様子。
日本海側で異変がおきているのではという話が。

気になる詳細は
私の今日分の日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1063314622&owner_id=110966
しばらくこちら、飛んでたようですが

抜粋で。
前後してますが、

2009年1月16日2時49分に千島列島中部でm7.4

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1064558403&owner_id=110966
平成21年01月27日22時02分 気象庁地震火山部 発表
27日21時57分頃地震がありました。
震源地は福井県嶺北  ( 北緯36.0°、東経136.6°)で震源の
深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福井県 震度1 大野市川合*


茨城沖M5.8最大震度4 2009年02月01日10:13
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068307400&owner_id=110966


平成21年02月04日02時06分
時刻:平成21年02月04日02時02分頃
震源:北海道南西沖 ( 北緯41.5°、東経139.9°)
地図:http://maps.google.co.jp/maps?q=41.5,139.9%28%96k%8AC%93%B9%93%EC%90%BC%89%AB%29&z=10
深度:約10km
規模:マグニチュード4.2
震度:最大震度3
(もしやこれがりゅうぐうのつかいの結果?)



間、浅間・桜島レベル3の噴火

火山噴火予知連絡会は14日までに、大雪山(北海道)や日光白根山(群馬、栃木県)、乗鞍岳(長野、岐阜県)など
新たに7つの火山について観測を強化、24時間態勢の連続監視をする方針を決めた。

 観測を強化するのは、ほかにアトサヌプリ(北海道)、新島、硫黄島、青ケ島(東京都)。
18日の定例会で正式決定される見通し。

 噴火予知連は全国108の火山の火山活動を評価している。
この評価に基づいて気象庁は、大学や地元自治体などと協力しながら、
今月噴火した浅間山(群馬、長野県)や桜島(鹿児島県)など34火山を地震計や衛星利用測位システム(GPS)、
監視カメラなどを使って24時間態勢で監視している。

 地殻変動の調査などから、大雪山など7火山についても今後100年程度の間に噴火したり、
火山活動が活発化したりして住民へ被害を及ぼす可能性があると評価し、監視強化を決めた。
〔共同〕

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090214STXKG006614022009.html

岩手県沖M6.0 最大震度4 2009年02月15日 21:40

・・・まだ抜けてる気がしますが一応。
なんだか狙い済ましたように原発県打ってますね。

オール電化より節電化をへ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28831451&comm_id=2382008

86
87

へ情報追加しました。
19日ニュージーランドM7.9
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1113464211&owner_id=110966&comment_count=2

世界の火山が活発になってきてます。トンガ、アメリカ(モルダーさん情報)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1116300919&owner_id=110966

硫黄島M5.4(前後に何発かあったみたいですが気象庁では略されてる模様)




ここんとこの日本の地震。


平成21年03月25日02時38分 25日02時29分頃 硫黄島近海 M5.4 震度1
平成21年03月24日15時54分 24日15時49分頃 紀伊水道 M3.4 震度2
平成21年03月24日15時23分 24日15時17分頃 岩手県沖 M3.8 震度2
平成21年03月24日12時26分 24日12時21分頃 紀伊水道 M3.6 震度3
★平成21年03月24日05時01分 24日04時53分頃 福島県沖 M4.3 震度1
平成21年03月22日23時53分 22日23時46分頃 沖縄本島近海 M4.9 震度2
★平成21年03月22日06時52分 22日06時48分頃 石川県西方沖 M3.6 震度1
平成21年03月22日05時03分 22日04時58分頃 沖縄本島近海 M4.4 震度1
平成21年03月20日15時57分 20日15時52分頃 釧路沖 M4.8 震度3
平成21年03月20日11時52分 20日11時47分頃 福岡県北西沖 M2.8 震度1
平成21年03月20日08時35分 20日08時30分頃 愛知県西部 M3.0 震度2
平成21年03月19日19時46分 19日19時40分頃 薩摩半島西方沖 M4.4 震度2
平成21年03月19日12時23分 19日12時18分頃 トカラ列島近海 M2.4 震度2
平成21年03月19日12時16分 19日12時10分頃 トカラ列島近海 M3.0 震度2
★平成21年03月19日08時17分 19日08時11分頃 日向灘 M4.0 震度2
平成21年03月19日08時02分 19日07時57分頃 岩手県内陸南部 M3.2 震度1
★平成21年03月18日22時14分 18日22時08分頃 鹿児島県薩摩地方 M2.0 震度1
平成21年03月18日15時31分 18日15時26分頃 福岡県北西沖 M2.4 震度1
ちょっとデータ飛んでますが、福井復活してきました。茨城震度3ありました。


平成21年03月28日22時59分 28日22時53分頃 安芸灘 M3.7 震度1
★平成21年03月28日19時46分 28日19時41分頃 福井県嶺南  M2.9 震度2
平成21年03月28日12時40分 28日12時34分頃 和歌山県北部 M2.0 震度1
★平成21年03月28日12時34分 28日12時27分頃 伊予灘 M3.9 震度2
★平成21年03月28日07時17分 28日07時11分頃 宮城県北部 M2.5 震度1
平成21年03月28日01時29分 28日01時23分頃 群馬県南部 M4.0 震度1
平成21年03月27日04時26分 27日04時20分頃 沖縄本島北西沖 M5.7 震度2
平成21年03月25日19時51分 25日19時46分頃 熊本県熊本地方 M3.1 震度1
★平成21年03月25日15時33分 25日15時26分頃 茨城県南部 M4.0 震度3
★平成21年03月25日15時30分 25日15時26分頃 茨城県南部 M4.0 震度3
★平成21年03月25日10時28分 25日10時23分頃 宮城県沖 M3.9 震度1
平成21年03月25日02時38分 25日02時29分頃 硫黄島近海 M5.4 震度1
平成21年03月24日15時54分 24日15時49分頃 紀伊水道 M3.4 震度2
平成21年03月24日15時23分 24日15時17分頃 岩手県沖 M3.8 震度2
平成21年03月24日12時26分 24日12時21分頃 紀伊水道 M3.6 震度3
★平成21年03月24日05時01分 24日04時53分頃 福島県沖 M4.3 震度1
平成21年03月22日23時53分 22日23時46分頃 沖縄本島近海 M4.9 震度2
★平成21年03月22日06時52分 22日06時48分頃 石川県西方沖 M3.6 震度1
平成21年03月22日05時03分 22日04時58分頃 沖縄本島近海 M4.4 震度1


石川・志賀原発も、耐震性は大丈夫みたいな腐った判決出てしまいましたけど、揺れてますね。今の耐震で持たなかったら誰が責任取るのでしょう。国民全員か。

平成21年06月23日16時41分 23日16時37分頃 宮城県沖 M5.5 震度4
平成21年06月23日16時31分 23日16時24分頃 三陸沖 M5.0 震度2
平成21年06月23日10時12分 23日10時06分頃 福島県沖 M4.3 震度1

★三陸沖活発になってきました。要注意。

平成21年06月22日19時47分 22日19時42分頃 日向灘 M3.7 震度1
平成21年06月22日18時55分 22日18時50分頃 トカラ列島近海 M4.1 震度1
平成21年06月22日11時03分 22日10時58分頃 岐阜県美濃中西部 M2.4 震度1
平成21年06月22日07時40分 22日07時32分頃 熊本県熊本地方 M1.8 震度2
平成21年06月22日01時15分 22日01時10分頃 青森県西方沖 M3.8 震度1
平成21年06月21日21時27分 21日21時22分頃 十勝支庁南部 M3.7 震度1
平成21年06月21日11時39分 21日11時34分頃 長野県南部 M2.2 震度1
平成21年06月21日11時19分 21日11時14分頃 新潟県上中越沖 M2.9 震度1
平成21年06月21日02時29分 21日02時24分頃 大阪府北部 M3.1 震度1
平成21年06月21日00時54分 21日00時49分頃 鹿児島県薩摩地方 M2.0 震度1
平成21年06月20日23時13分 20日23時08分頃 十勝沖 M2.9 震度1
平成21年06月20日12時50分 20日12時44分頃 与那国島近海 M5.1 震度1
平成21年06月20日11時58分 20日11時53分頃 三陸沖 M5.2 震度2
平成21年06月20日10時59分 20日10時54分頃 北海道東方沖 M4.2 震度1
平成21年06月20日09時42分 20日09時35分頃 トカラ列島近海 M2.0 震度1
平成21年06月20日08時57分 20日08時52分頃 三陸沖 M4.5 震度1
平成21年06月19日14時38分 19日14時32分頃 千葉県東方沖 M4.4 震度1
平成21年06月19日12時10分 19日12時05分頃 紀伊水道 M2.7 震度1
平成21年06月19日11時45分 19日11時40分頃 山梨県東部・富士五湖  M2.0 震度1
平成21年06月19日10時16分 19日10時11分頃 大分県西部 M2.1 震度1
平成21年06月19日08時57分 19日08時51分頃 三陸沖 M5.1 震度1
平成21年06月18日20時03分 18日19時58分頃 沖縄本島近海 M4.1 震度2
平成21年06月18日05時17分 18日05時12分頃 山梨県東部・富士五湖  M2.0 震度1
平成21年06月18日04時03分 18日03時58分頃 沖縄本島近海 M2.9 震度1
平成21年06月18日02時06分 18日02時01分頃 日高支庁中部 M4.0 震度2
平成21年06月17日20時17分 17日20時12分頃 根室半島南東沖 M4.1 震度1
平成21年06月17日19時46分 17日19時41分頃 茨城県南部 M3.4 震度1
平成21年06月17日17時56分 17日17時51分頃 岩手県沿岸北部  M3.8 震度2
平成21年06月17日17時34分 17日17時29分頃 浦河沖 M3.7 震度1
平成21年06月16日22時35分 16日22時30分頃 沖縄本島近海 M3.3 震度1
日曜日9日に、深発M6,昨日、静岡震度6弱来ました。ヘロヘロなので、追えてなくてすみません。

こちらにアッペさんが被害状況等まとめてくださってるので、レッツジャンプ。


20.浜岡原発の地震被害と今後
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45317408&comm_id=2382008
うわーん、追えてないけど、メモしとく。
フォッサマグナラインで日本海側行っちゃうんじゃないの又。みたいな感じがするんですが、駿河湾が終わってないから東海地震も心配。

あんまり予知みたいなこと言っちゃいかんと思いますが、関東震災級の噂も飛んでますけど、選挙あるんでそれは勘弁。


平成21年08月16日21時37分 16日21時32分頃 新潟県中越地方 M2.8 震度1
平成21年08月16日16時01分 16日15時56分頃 八丈島東方沖 M4.1 震度1
平成21年08月16日14時32分 16日14時27分頃 岩手県内陸南部 M3.3 震度2
平成21年08月16日14時13分 16日14時08分頃 駿河湾 M3.3 震度2
平成21年08月15日20時52分 15日20時47分頃 駿河湾 M3.1 震度2
平成21年08月15日19時49分 15日19時45分頃 根室半島南東沖 M4.5 震度3
平成21年08月15日09時19分 15日09時14分頃 駿河湾 M3.0 震度1
平成21年08月14日17時15分 14日17時10分頃 駿河湾 M2.7 震度1
平成21年08月14日12時25分 14日12時20分頃 駿河湾 M2.8 震度1
平成21年08月13日23時18分 13日23時13分頃 房総半島南方沖 M4.0 震度1
平成21年08月13日22時52分 13日22時47分頃 釧路沖 M3.5 震度2
平成21年08月13日22時39分 13日22時35分頃 十勝支庁南部 M3.2 震度1
平成21年08月13日20時34分 13日20時29分頃 駿河湾 M2.7 震度1
平成21年08月13日18時19分 13日18時11分頃 駿河湾 M4.5 震度3
平成21年08月13日18時15分 13日18時11分頃 駿河湾 M4.5 震度3
平成21年08月13日12時46分 13日12時42分頃 駿河湾 M4.1 震度3
平成21年08月13日10時58分 13日10時53分頃 八丈島東方沖 M4.9 震度2
平成21年08月13日08時06分 13日07時49分頃 八丈島東方沖 M6.5 震度5弱
平成21年08月13日07時55分 13日07時49分頃 八丈島東方沖 M6.5 震度5弱
平成21年08月12日17時57分 12日17時52分頃 青森県東方沖 M4.1 震度2
平成21年08月12日15時10分 12日15時05分頃 岩手県内陸南部 M2.8 震度1
平成21年08月12日12時48分 12日12時43分頃 駿河湾 M3.7 震度1
平成21年08月12日12時25分 12日12時20分頃 島根県東部 M2.3 震度1
平成21年08月12日02時56分 12日02時50分頃 伊豆大島近海 M2.4 震度1
平成21年08月11日20時07分 11日20時02分頃 駿河湾 M2.7 震度1
平成21年08月11日19時51分 11日19時46分頃 駿河湾 M3.3 震度1
平成21年08月11日18時14分 11日18時09分頃 駿河湾 M4.3 震度2
平成21年08月11日08時12分 11日08時07分頃 駿河湾 M2.9 震度1
平成21年08月11日07時38分 11日07時32分頃 駿河湾 M3.4 震度1
平成21年08月11日07時28分 11日07時21分頃 駿河湾 M3.0 震度1
平成21年08月11日06時55分 11日06時51分頃 駿河湾 M2.7 震度1
平成21年08月11日06時32分 11日06時27分頃 駿河湾 M4.1 震度3
平成21年08月11日06時17分 11日06時13分頃 駿河湾 M3.7 震度2
平成21年08月11日06時12分 11日06時07分頃 駿河湾 M3.9 震度2
平成21年08月11日06時08分 11日06時04分頃 駿河湾 M3.0 震度1
平成21年08月11日05時37分 11日05時28分頃 駿河湾 M2.9 震度1
平成21年08月11日05時21分 11日05時07分頃 駿河湾 M6.6 震度6弱
平成21年08月11日05時13分 11日05時07分頃 駿河湾 M6.6 震度6弱
平成21年08月10日21時42分 10日21時37分頃 十勝支庁中部  M2.9 震度1
平成21年08月10日03時32分 10日03時26分頃 岩手県沿岸北部  M3.8 震度2
平成21年08月10日01時07分 10日01時02分頃 東海道南方沖 M4.9 震度1


インドネシアっていつもでかい(って言っても中規模から上ですが)地震きてますね。
あそこに原発建てようとしてる日本企業って何考えてんだろ。

■インドネシアでM6・7の地震、7人負傷
(読売新聞 - 08月16日 21:52)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=931229&media_id=20

インドネシアでM6・7の地震、7人負傷
(読売新聞 - 08月16日 21:52)

日記を読む(1)日記を書く



 【ジャカルタ支局】米地質調査所(USGS)によると、インドネシア・スマトラ島の西方沖で16日午後2時38分(日本時間同4時38分)ごろ、マグニチュード6・7の強い地震があった。



 AFP通信によると、同島西部パダンで7人が負傷したが、津波警報などは出ていない。震源はパダンの西南西110キロの海底で、深さは44・8キロ。
浜岡原発続報と、被害内部映像があったので日記にあげました。
どうぞ。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1269408842&owner_id=110966
しばらく地震部休んでましたけど、北米プレートが活発化してるようなので、記録します。休んでる間にいくつか海外ででかいの来てたはずですが、書ききれないので、どなたか8月17日以降のものを上げていただけると幸いです。


最近の地震はオール電化より節電化のほうにあげました。

コメント106です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28831451&comm_id=2382008
09年データですが、11月22日の福井震度3の地震について・・
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1344343227&owner_id=110966
図は1月9日の震源 これって敦賀半島ではないでしょうか。

No.18 2009年11月22日04:33:34.3 35゜46.7'N 135゜59.9'E 13km M:2.9 若狭湾  震度分布図
福井県 1 越前市村国* 、敦賀市松栄町
No.19 2009年11月22日23:49:22.7 35゜29.4'N 135゜54.6'E 12km M:3.7 福井県嶺南  震度分布図
福井県 3 福井若狭町市場*
2 敦賀市松栄町 、小浜市四谷町* 、小浜市大手町(旧)*
1 越前市村国* 、福井美浜町新庄 、福井美浜町郷市* 、福井若狭町中央(旧)* 、福井おおい町本郷(旧)* 、福井おおい町名田庄久坂(旧)*
滋賀県 2 長浜市西浅井町大浦*、高島市今津町日置前*、高島市マキノ町*
1 彦根市城町、長浜市内保町*、長浜市落合町*、長浜市湖北町速水*、長浜市高月町渡岸寺*、長浜市木之本町木之本*、長浜市余呉町中之郷*、高島市朽木柏*、高島市今津町弘川*、高島市朽木市場*、米原市顔戸*
兵庫県 1 篠山市杉*
No.20 2009年11月22日23:52:29.0 35゜29.5'N 135゜54.5'E 12km M:3.7 福井県嶺南  震度分布図
福井県 3 福井若狭町市場*
2 敦賀市松栄町 、小浜市四谷町* 、小浜市大手町(旧)* 、福井美浜町郷市* 、福井若狭町中央(旧)* 、福井おおい町本郷(旧)*
1 福井市大手* 、越前町西田中(旧)* 、越前町江波(旧)* 、南越前町東大道(旧)* 、南越前町今庄* 、越前市村国* 、敦賀市中央* 、福井美浜町新庄 、高浜町宮崎(旧2)
滋賀県 2 長浜市西浅井町大浦*、高島市マキノ町*
1 長浜市湖北町速水*、長浜市木之本町木之本*、長浜市余呉町中之郷*、高島市今津町日置前*、高島市朽木柏*、高島市今津町弘川*、高島市朽木市場*、高島市安曇川町*
No.21 2010年1月9日11:12:25.3 35゜44.2'N 135゜58.9'E 11km M:3.6 若狭湾  震度分布図
福井県 2 敦賀市松栄町 、敦賀市中央*
1 福井市大手* 、鯖江市水落町* 、越前町織田* 、越前町江波* 、越前町西田中* 、南越前町河野* 、越前市村国* 、越前市粟田部* 、福井坂井市三国町中央 、福井坂井市三国町錦* 、小浜市四谷町* 、福井美浜町郷市* 、高浜町宮崎 、福井若狭町中央*
滋賀県 1 長浜市木之本町木之本*、長浜市余呉町中之郷*、長浜市西浅井町大浦*、高島市マキノ町*
ぱたぱたっと福井来てたんですね。活発化するかな?

平成22年09月06日05時33分  6日05時28分頃 日高地方東部 M3.9 震度2
平成22年09月06日05時26分  6日05時21分頃 東京湾 M3.5 震度1
平成22年09月06日05時18分  6日05時13分頃 福井県嶺北  M2.4 震度1
平成22年09月06日05時02分  6日04時57分頃 和歌山県北部 M3.1 震度2
平成22年09月05日22時12分  5日22時06分頃 福井県嶺北  M3.7 震度2
平成22年10月24日13時54分 24日13時50分頃 茨城県南部 M4.4 震度3
平成22年10月24日11時52分 24日11時48分頃 福島県中通り M3.6 震度3
平成22年10月24日11時47分 24日11時43分頃 福島県中通り M3.8 震度3
すいません、ここ放置してましたね。
まぁ、ボチボチ皆さん観察していただければと思います。

余震について記事がありましたので。

<東日本大震災>余震M5以上400回 年平均の3倍超
(毎日新聞 - 04月07日 02:43)

チェックする つぶやく 日記を書く日記を読む(64)

 国内史上最大のマグニチュード(M)9.0を記録した東日本大震災で、気象庁が観測したM5以上の余震が400回に迫ろうとしている。過去10年に日本全体で起きたM5以上の地震は年平均120回程度で推移したが、大震災から1カ月足らずで3年分を超えた。気象庁が示す余震域の外側でも、東日本の内陸部で誘発されたとみられる地震活動が続いている。専門家は、東日本全域で、誘発地震を含めた広い意味での「余震」が1年近く続くとみて注意を呼びかけている。



 気象庁によると、6日までに東日本太平洋沖の震源域(長さ500キロ)周辺で発生したM5以上の余震は394回(同日午後5時現在)。このうちM6以上は66回、M7以上は3回。最大震度4以上を観測した余震は90回だった。気象庁地震予知情報課は「観測史上最多。過去の大きな地震と比べても群を抜いて多い」と話す。



 中部地方以東の内陸部でも長野県北部(M6.7)や静岡県東部(M6.4)など大震災に誘発されたとみられる地震が起きた。富士山や長野・岐阜県境にある焼岳などの火山周辺でも地震活動が活発化している。



 名古屋大の田所敬一准教授(地震学)によれば、これらの誘発地震には(1)東日本大震災の断層の走向と似ている(2)東西方向に引っ張られて起きる「正断層型」−−などの共通点がある。大震災後、牡鹿半島(宮城県)が、震源のある東南東方向に約5.3メートル移動するなど大きな地殻変動があり、日本列島を引っ張る力が東日本内陸の地震を誘発している可能性があるという。田所准教授は「例えば映画のチケットを引っ張るとミシン目で破れるように、地殻の弱い所に引っ張りの力が働き、誘発地震が発生しているのではないか」と説明する。



 東京大地震研究所は「M9クラスの地震では、最大の余震が1年以上先に起こることも考えられる。誘発地震も含めた広い意味での余震は東日本全域で起こると考えて備えてほしい」としている。【八田浩輔、飯田和樹】

M7クラスなお要警戒 専門家「11月までに1・7回」

--------------------------------------------------------------------------------
 
 本県沖を震源とするマグニチュード(M)6・7を観測した23日朝の地震。東北大地震・噴火予知研究観測センター長の海野徳仁教授(地震学)は「引き続きM7以上の余震に警戒が必要」と指摘する。過去の地震発生データを基にした分析によると、今後11月までにM7以上の余震が1・7回発生する可能性があるという。

 23日朝の地震はプレート境界の逆断層型で、3月11日の本震と同様のタイプ。余震と位置付けられる。本震がM9・0と世界最大級の規模だったため「一回り小さい」余震でもM7クラスとなる可能性が指摘されている。

 地震多発地帯とされてきた三陸沖では、東日本大震災前には、M7クラスは5年に1回ほどしか発生していなかった。「半年間で1・7回」の可能性は、発生確率が依然高いままであることを示す。

 23日の震源は、3月11日以降の余震域の中で北側に位置する。さらに北の海域では、過去に三陸はるか沖(1994年、M7・6)や十勝沖(68年、M7・9)が発生しており、今後どのような影響が出るか注意が必要という。

 海野教授は「今回は朝だったが、日中に発生した場合はがれき撤去など海岸線近くの作業員に緊急地震速報を伝達する方法を工夫することが必要だ。余震が収まるのは何日や何カ月という単位ではない」と警告する。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110624_10
【極悪非道】 東京新聞:音波探査のデータを7年見過ごし 敦賀原発付近の活断層:社会(TOKYO Web) - http://goo.gl/WDPYZ

海外でM7超えの地震群発気味ですね(群発って言うほどでもないのか。インドネシアとサンアンドレアス近辺)それで、日本もM5震度4超えが起きてきてますが、どなたか詳細下さい。
地震じゃないんですけど地殻異常なのかしら?って言う情報。

銚子港の水深→発表日時 2012年04月11日 18:30 第三管区海上保安本部 本州東岸、銚子港の下記4地点で囲まれる区域水深が海図図載より約1から5メートル減少。
マイミクのKAZYさんのつぶやきから。

沿岸域情報提供システムからよ→http://www6.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/kinkyu/0300_20120411185009361_WE_111_EME.html


銚子港の水深→発表日時 2012年04月11日 18:30 第三管区海上保安本部 本州東岸、銚子港の下記4地点で囲まれる区域水深が海図図載より約1から5メートル減少。 北緯35度43分53.4 東経140度52分41.9 北緯35度43分48.0 東経140度52分48.7 北緯35度43分43.5 東経140度52分38.6 北緯35度43分49.8 東経140度52分31.7

姐さんのコメント。


KAZY@4/28福生 3時間前 > さかなちゃん☆ 船舶は航行に注意しろって。今調べたら関東地震ときにも神奈川側とこちら側も隆起したみたいです。
ちょっと放置気味だったですが、昨日ブルームーンの日にフィリピンM7.9ありました。今後の世界の動きをさらに注視してください。世界の古い時代に活動した火山活動が最近活発になってきたという報告もあるようです。チェックよろしく。

ほったらかしてましたけど、昨夜伊方原発の真向かいで地震がありました。
詳しくはこちら→コメ1−11 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6247464&id=78476482

平成29年06月21日05時08分 21日05時05分頃 安芸灘 M3.2 震度1
平成29年06月20日23時31分 20日23時27分頃 豊後水道 M5.0 震度5強
平成29年06月19日21時48分 19日21時45分頃 伊豆大島近海 M2.9 震度1
平成29年06月19日21時42分 19日21時39分頃 茨城県沖 M3.2 震度1
平成29年06月19日18時16分 19日18時13分頃 長野県南部 M2.8 震度2
平成29年06月19日12時42分 19日12時40分頃 福島県中通り M3.0 震度1
平成29年06月19日11時59分 19日11時56分頃 福島県中通り M2.9 震度1
平成29年06月19日07時26分 19日07時23分頃 福島県中通り M2.7 震度1
平成29年06月19日05時55分 19日05時51分頃 福島県中通り M4.4 震度3


都度都度入れてなかったですが、豊後水道来ました。伊方らへんは震度1になってますけど、なんだか不自然な感じもしますね。今後の情報に気を付けられて下さい。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原発解体!!! 更新情報

原発解体!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。