ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護師国試1日一問コミュの疾病の成立と回復3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問11
小児の先天性心疾患で最も多いのはどれか。
1。心房中隔欠損症
2。ファロー四徴症
3。ボタロー管開存症
4。心室中隔欠損症



解説
先天性心疾患は出生児の0.7〜0.8%の割合でみられ、比較的予後は悪く、成長期に長期にわたる療養生活や安静を強いられるため、身体的・精神的発達に様々な障害を来しやすい。各心疾患の特徴と、成長に伴う看護について確認をしましょう。また、心臓の構造や血液循環など、基本的なところも整理しておきましょう!

1について。心房中隔欠損症(ASD)は先天性心疾患の約1割を占め、成人で最も多い先天性心疾患です。労作時の呼吸困難・動悸・易疲労感が症状で、心電図では約90%に不完全右脚ブロックが、心エコーでは心室中隔の奇異性運動がみられるのが特徴です。予後は比較的良好で、手術の危険性も低いです。症状が軽度なために小児期には見逃されることも多いが、5〜15歳ぐらいが手術の最適時期です。
2について。ファロー四徴症は、先天性心疾患の約1割を、チアノーゼ性先天性心疾患の約8割を占め、生後間もなくチアノーゼを呈することによって発見されます。
1右室肥大 2肺動脈弁狭窄 3心室中隔欠損 4大動脈右方転位の四病変を伴う奇形で、1〜4歳で根治手術が行われることが多いです。
3について。ボタロー管とは、胎児循環時に肺動脈と大動脈弓の間に開いていた動脈管のことで、普通は出生後、72時間以内に自然閉鎖するが、これが出生後も開存し続けるものをボタロー管開存症といいます。
4について。心室中隔欠損症(VSD)は先天性心疾患の約3割を占め、小児の先天性心疾患の中で最多です。中隔上部の膜様部欠損では、左→右シャントが長く続くことにより肺高血圧症を来し、逆シャントを生じ、チアノーゼや呼吸困難を起こし、予後は悪いです。
よって4が答えです。

では、少し考えてみてください☆
なぜ左→右シャントで肺高血圧症になるか?
右→左シャントを別名何化したというか?
検査は何が必要?
診断を確定するには?
手術後は何に注意する?アランチウス管はどことどこを繋いでいる管?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護師国試1日一問 更新情報

看護師国試1日一問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング