ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護師国試1日一問コミュの人体の構造と機能7/7

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問6
換気について誤っているのはどれか
1。胸腔内圧は常に陰圧である
2。肺胞換気量と1回換気量は等しい
3。吸気時には外肋間筋が収縮する
4。呼気時には横隔膜は弛緩する


解説
1について。胸腔内圧は常に陰圧です。陽圧になってしまったら、気胸になります。また、肺胞内圧はほぼ1気圧です。この気圧差によって、肺胞は常に膨らんだ状態に保たれています。
・吸気時…
肺胞内圧→−1cmH2O
胸腔内圧→−6〜7cmH2O
・呼気時…
肺胞内圧→+1cmH2O
胸腔内圧→−2〜−6cmH2O
2について。安静時に呼吸で肺に入る空気量を、1回換気量または1回呼吸量と呼びます。これが全て肺胞に入るわけではありません。約150mlは肺胞には達せず気道に留まり(死腔量)、ガス交換されないまま呼気時にでてしまいます。だから、1回換気量−死腔量=肺胞換気量となります。
3、4について。吸気をつかさどる筋肉には外肋間筋と横隔膜があります。吸気時には、外肋間筋が収縮して肋骨を持ち上げると同時に胸骨は前方に、下位の肋骨は側方に張り出します。また、横隔膜は収縮して、その位置が下がります。呼気時には、横隔膜が弛緩して上方に上がり、肺を押し上げ、また肋間筋が弛緩することで肋骨が下方に下がり、肺を押すことで呼気が生じています。
よって誤ってるのは2になります。
死腔があることを忘れないでくださいね☆



問7
尿量が増える要因で誤ってるのはどれか。
1。循環血液量の増加
2。老齢
3。バソプレシンの分泌低下
4。外気温の上昇



解説
尿排泄の一番の目的は、ホメオスタシスの維持です。
尿量は、血圧・ホルモン・神経刺激・水分の摂取量、あるいは外気温等で変化します。
1について。循環血液量が増加し、血圧が上昇すると心肺部圧受容器がこれを感受してバソプレシンの分泌を抑制し、尿量を増やすことで血液量を減らします。
2について。加齢に伴う生理的変化で腎機能が低下し、尿濃縮力も低下するため、薄い尿が多量に出ます。そのため、高齢者は脱水になりやすいです。
3について。バソプレシンの分泌低下は尿量を増加させて尿崩症を招きます。
4について。外気温上昇で発汗が増し、体水分量が減少するため、循環血液量が減り、腎血流量が減少し尿量は減少します。

※浸透圧を復習しましょう。浸透圧の法則は、「薄いほうから濃いほうへ濃いものを薄めようと移動する」です。常にちょうどいいカンジを保ちたいから、どっちかが薄まったら濃いものを薄めようとする働くのです。

人体については明日以降また7問やります。

コメント(3)

解説、分かり易いですよわーい(嬉しい顔)手(パー)ちゃんとノートにメモってますしわーい(嬉しい顔)手(チョキ)(笑)
しかし、脳下はやっぱり複雑ですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)再度、基本から勉強し直しますグッド(上向き矢印)
後…先生、お盆ですし忙しいのではexclamation & questionexclamation & question問題は落ち着いた頃でも大丈夫ですよわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)自分の時間も大切にして下さいねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
亮くん

コメントありがとうわーい(嬉しい顔)

ノートにメモ…良いですねぇぴかぴか(新しい)有効活用していただけてるようで嬉しいです揺れるハート
お盆は旦那も仕事だしたらーっ(汗)友達の引っ越しを手伝うくらいです…がまん顔暑いふらふら
えぇー、この暑い中…引っ越しの手伝いですかぁ晴れあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)お疲れ様でしたいい気分(温泉)ホント大変でしたねがまん顔湯のみ今日はゆっくり休んで下さいほっとした顔眠い(睡眠)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護師国試1日一問 更新情報

看護師国試1日一問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング