ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護師国試1日一問コミュの人体の構造と機能2/7

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問1
体液について誤っているのはどれか
1。成人の全体体液量は、体重の約60%である
2。組織液(間質液)は、血漿に比べて蛋白質濃度が低い
3。細胞内液はカルシウムイオンを多く含む
4。体液量の調節はおもに腎臓で行われてる



解説
成人の体液量は体重のおよそ60%で、体液はさらに細胞内液40%と細胞外液20%に分けられます。※覚え方!「外は海」
細胞外液は、血管内血漿(体重の約5%)と血管外の細胞を浸している組織液(間質液15%)からなります。これらは組成がよく似ているが、蛋白質濃度は組織液の方が低いです。また、体液量の調節は浸透圧受容器やホルモンにより、主に腎臓で行われています。
細胞内液の主要イオンは、主にカリウムイオンとリン酸イオンで、カルシウムイオンはほとんど存在しません。ちなみに細胞外液にはNaclが存在します。従って答えは3です。



問2
生体防御反応で誤っているのはどれか
1。免疫グロブリンはBリンパ球が分化し産生される
2。ヘルパーT細胞は、形質細胞の形成を促進する
3。食作用をもつ細胞はマクロファージのみである
4。細胞性免疫の主役はTリンパ球である。



解説
細菌などの異物が体内に侵入すると、その侵入物自体、またはそれらが分泌する毒素が抗原となり、それに対応したBリンパ球とリンパ節や脾臓などで結合します。Bリンパ球は形質細胞に分化し、抗体を産生し、抗原抗体反応が起こります。この抗体が、免疫グロブリンと呼ばれ、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5つに分類されます。
ヘルパーT細胞は、サイトカインを放出することによってBリンパ球を増殖させ、形質細胞の形成を促進させます。
食作用はマクロファージだけでなく、好中球も細菌や異物を取り込んで消化する作用を持ちます。食作用を持つのは2つあります。
免疫には、Bリンパ球が産生する抗体を介して行われる液性免疫と、Tリンパ球が直接抗原を処理する細菌性免疫があり、両者は互いに協調して働きます。従って答えは3です。

コメント(3)

ホント、基本的な分野ですよねわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)ここは、ひたすら覚えるのみ☆でも、解剖生理学が苦手なんで、じゃんじゃん問題出して下さいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)そして、自信をつけますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
亮くん

解剖か…台風了解手(チョキ)ジャンジャン出すよわーい(嬉しい顔)頑張って解いてねほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護師国試1日一問 更新情報

看護師国試1日一問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング