ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護師国試1日一問コミュの全問正解できます!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
在宅なら、全問正解できます!ポイントをしっかり押さえておけば、点を稼げる分野です☆
頑張って押さえてください(^-^)


まず、在宅においての対象は、患者・及びその家族です。家族は介護者になりますね。家族の健康障害は患者の健康状態の悪化に繋がります。患者だけでなく介護者の健康を管理するのが、在宅に関わる看護師の役割です。
介護力の評価も大切です。評価はつまり「できること・できないことを明らかにすること。」そして、できないことはさせない。介護用具で補ったり、介護保険のシステムを利用しましょう。なぜできないことはさせないか…。それは介護で一番あってはならないことが、介護疲れだからです。時には介護者の休養=レスパイトケアも大切です。ショートステイやデイサービスを使用することはいつまで続くか分からない介護の大切な手助けになります。いつまで続くか分からないので介護疲れがでてきますから、介護力は年々低下していくものです。

訪問看護ステーションについて。
・管理者→常勤の看護師か保健師。
・職員→常勤換算で2.5人以上(0.5は半日の計算です)。管理者にはなれないが准看護師でも職員換算にはなります。
・必要書類→主治医が作成した訪問看護指示書
・対象→0歳〜高齢者まで。で、家族も。介護保険を受けている人は介護保険で受けられますが、受けてない人は健康保険での利用となります。OT・PTの派遣もできます。
・key Person→患者の心の鍵を握ってる人です!主介護者がキーパーソンとは限りません。例えば、嫁が主介護者だとします。でも患者とは仲が悪かったら、患者は遠慮せずに自分のことを頼んだりできませんね。自分をさらけ出せるのは昼間は働いていていない息子かもしれません。

・日常生活自立度=寝たきり度。
※覚え方!「自立のJ」
あとはAは家の中ではほぼ自立だが、外出は一人じゃむり。
Bは車椅子に乗れる。
B1は一人で移乗。
B2は介助で移乗。
Cはほとんど寝たきり。
C1は一人で寝返り。
C2は寝返りできない。
こんなふうにポイントで覚えましょう。これは意識レベルJCSでも使えます。

・生活動作→IADLはADLより範囲が広い。
・社会支援=ソーシャルサポートには公的(フォーマル)と私的(インフォーマル)があります。公的は福祉・行政や病院。私的は家族、近隣住民、ボランティアです。

・経済面での介入はしないこと。相談されたら福祉部へ連絡・調整する。
・白癬、MRSA、介癬(字が違いますが変換できず↓あしからず。)、パーキンソン病、認知症、人工呼吸器、IVH、膀胱留置カテ。あと、入浴の仕方。

これだけやれば、高得点・全問正解もできます。だまされたと思ってやってみてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護師国試1日一問 更新情報

看護師国試1日一問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング