ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グロテスク芸術コミュの[ 広 間 ]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     黄金宮殿天井画        ウフィツィ美術館天井画        グロッタ・グランデ
    (黄金宮殿画集より)        (ポストカードより)         (ポストカードより)

 はじめまして・・・管理人のノボルです。
洞窟風音楽、洞窟風銅版画、西洋装飾を意識したタトゥをやっています。
西洋装飾とくにグロテスク装飾が大好きです。
 まず僕の”グロテスクについて”と”見方”を書かさせてもらいます。

昔々、古代ローマにとても芸術好きな皇帝がおりました・・・・・
 西暦64年ローマの大火後、5代目皇帝ネロ(在位54〜68年)はそこに、
『黄金宮殿(ドムス・アウレア)』という豪華な宮殿を建てました。
その敷地はコロッセオの25倍の80haとも150haとも言われます。
入り口には金メッキを施した35mのブロンズのネロ・太陽神の彫像がそびえ立ち、
人造湖を中心に葡萄園、庭園、牧草地、珍しい動物が放し飼いにされた森林などに
とりかこまれた大宮殿でした。この人造湖はネロの死後に円形闘技場になり、
ネロの巨像(コロッソ)付近にあったため「コロッセオ」と呼ばれました。
 約300室からなる本館の部屋には金箔が張り巡らされ、ギリシア彫刻で飾られ、
床にはさまざまな色のガラス片と色大理石によるモザイクがはめ込まれていました。
壁画、天井画には、羽根の生えた猛獣や尾ビレを持った馬などの奇怪な合成怪物が
花綱と共に描かれ装飾されていました。(画像:左)
 西暦68年ネロの死後、未完成のまま残された黄金宮殿は後の皇帝たちにより
大部分を取り壊され、又埋立てによりルネサンス期まで眠っていました。
・・・・・そして・・・・・
 ルネサンス期になり哲学・科学・芸術等が開花し、人間が人間らしく生きた
古代ローマ・古代ギリシアに注目がいき考古学も盛んになりました。
 1480年頃、地中に埋もれていた黄金宮殿の一部が偶然発見されました。
宮殿内の壁画、天井画、古代彫刻は当時の芸術家、ラファエロ、ピントゥリッキオ、
ギルランダイオ、ジョヴァンニ・ダ・ウーディネ、そしてミケランジェロなどに影響を与え、
ヴァチカンの室内装飾やウフィツィ美術館天井画等の新しい装飾ができました。(画像:中)
また貴族達は庭園に黄金宮殿を真似、また発展させた豪華な
グロッタ・グランデをはじめとする人工洞窟を造りました。(画像:右)
 これらは「地中=洞窟(グロッタ)の美術様式」という意味で
「グロッテスコ(伊)・グロテスク(仏)」と呼ばれました。
・・・・・

▼黄金宮殿について▼
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22406952&comm_id=2459622

 僕の感じるグロテスクとは・・・・・
植物と人間・自然と人工の融合、要素の結合や増殖の遊び、不自然な自然、未完の完成、
アポロン・ディオニュソスの調和(秩序・混沌、協和・不協和、光・闇、生・死、天界・下界)、
地球の胎内・・・・・等です。その中に真理・宇宙も感じます。
 グロテスクを単なる様式ではなく総合芸術と捉えています。

みなさんはグロテスクについて何を感じますか?どこに惹かれますか?
   又
よろしければ自己紹介おねがいいたします!
   &
情報交換・交流・雑談等もこちらでご自由に・・・

コメント(198)

逝棄さん

ほう、リトグラフですか。
僕は近々、銅版画を再開しまーす!!

なにかあったら、よろしくです!
急ですが、メンバーも2千人近くになってきたので、いよいよオフ会(?)のようなものをしたいと思います。

僕が毎月開催している音楽サロンを今回からは、今までと同じく音楽を中心とした、しかし音楽に囚われない、生命力の糧となる刺激を求めたなんでもありの交流の場にしたいと思います。

美術、芸術、哲学、神秘術、タロットやアロマなどなど…生命力の糧となる刺激であれば、なんでもいいのですわ。

今回の僕は、グロテスク芸術関連の資料や、珍しいタロットカード(叡智が描かれている哲学学習カード)なども用意しようかと思うので、そのような胡散臭い(?)物事にも興味のある方…
また、そのような生命力の糧となる刺激的で胡散臭い物事をお持ちの方…
ぜひ自分達の理性・感性・知性を拡張できる刺激を仕合いましょう!!

というか、このコミュニチのオフ会として、お気軽に遊びに来てくださいな!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=52178847&comm_id=2459622
はじめまして。グロテスク芸術ではありませんが・・ペン画や水彩を描いています。。

前衛派珈琲処にもいつか行ってみたいです。。
はじめまして、鳳 胡桃(おおとり くるみ)と申します。わーい(嬉しい顔)

スイッチが入ると、こんなイラストになっちゃうんですよねぇ〜。たらーっ(汗)

もし、良かったらお仲間に入れてくださ〜い。ウインク
5月15日(土)に第6回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]がありまーす。

音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]は、今までと同じく音楽を中心とした、しかし音楽に囚われない、生命力の糧となる刺激を求めたなんでもありの交流の場にしたいと思います。

美術、芸術、哲学、神秘術、タロットやアロマなどなど…生命力の糧となる刺激であれば、なんでもいいのですわ。

僕は今回もグロテスク芸術関連の資料や、珍しいタロットカード(叡智が描かれている哲学学習カード)なども用意しようかと思うので、そのような胡散臭い(?)物事にも興味のある方…
また、そのような生命力の糧となる刺激的で胡散臭い物事をお持ちの方…
ぜひ自分達の理性・感性・知性を拡張できる刺激を仕合いましょう!!

みなさん、お気軽に遊びに来てくださいね!!

日時:5月15日土曜日:18時〜22時
場所:前衛派珈琲処[Matching Mole]
 東京都杉並区高円寺南3−45−1 永和ビル3F
  TEL:03(5378)1517
料金:1,000円(2ドリンク付)

http://mixi.jp/view_event.pl?id=52918678&comm_id=4687631
ひさしぶりにコミュを覗いたら、メンバーが増えててびっくりです。
ノボルスさん、頑張ってくださいね。

イタリア式庭園の人口洞窟(グロッタ)巡りをしてみたい今日このごろです。
グロテスクの言葉の起源である、ローマの黄金宮殿はまたいつか入場できるようになるのでしょうかねえ
aiさん…
ご参加ありがとうございます。
とても愛らしい画をお描きなのですね。
ぜひぜひハルモニア・ムンディにも遊びにお越しくださいな!


胡桃さん…
もちろん、もちろん、ぜひお仲間に!!
「スイッチが入ると」??
こんな偏ったジャンルのコミュですが、こちらこそよろしくお願いしますね。


ゆきさん…
そうです、いつの間にかメンバーが増えましたよ。
で、グロテスク美術が好きな人や興味がある人達も直接交流ができればなぁ…
っと、ハルモニア・ムンディもそのような場にしたいと思いましたの。
この時代の日本で、元来のグロテスク美術を再確認し復興できれば嬉しいです!
ゆきさんも日本にお越しの際は、ぜひぜひ遊びに来てね!!
今はまた観覧不可になってしまったローマの黄金宮殿の貴重な画集なども用意していますわ。
あぁ、僕が居た頃は観れてよかった…フフフ

イタリア式庭園の人口洞窟(グロッタ)いいですよねぇ。
イタリアで購入した厚めの庭園の本にも、かなり紹介されていましたよ。
そのうちこのコミュで、イタリアのグロッタ巡りをしたいですね。
もちろんガイドはゆきさんでね。

ところで、僕は帰ってから知ったのですが、フィレンツェ近郊に洞窟の中に建てられたホテルがあるだとか…


そうそう、先日チェンバロ工房見学に行ったのですが、工房の奥でグロテスク装飾が描かれた天板を見つけました。
ちょっと嬉しかったです。
6月19日(土)に第7回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]があります。

グロテスク芸術関連資料なども用意しますので、お気軽にご参加くださいな!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=53973704&comm_id=2459622


そういえば先日で終了してしまいましたが、横浜美術館での『ポンペイ展』にグロテスク装飾の壁画が数点ありましたね。
7月17日(土)に第8回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]があります。

グロテスク芸術関連資料なども用意しますので、お気軽にご参加くださいな!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=54713581&comm_id=2459622
8月21日(土)に第9回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]があります。

ぜひグロテスク芸術の交流もいたしましょうネ!!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=55567837&comm_id=2459622

今回はアンデルセン童話『人魚姫』の朗読&ライアー(現代竪琴)の演奏や、バロックヴァイオリン&リュートの演奏などもあるようですわ!
9月18日(土)に第10回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]があります。

グロテスク芸術関連資料なども用意しますので、お気軽にご参加くださいな!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=56331966&comm_id=2459622
10月16日(土)に第10回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]があります。

グロテスク芸術関連資料なども用意しますので、お気軽にご参加くださいな!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=57095465&comm_id=2459622
みなさんお疲れ様です。o(*^▽^*)o

現在トラブルに巻き込まれて、無職状態、、、(ノ_≦。)あせあせ(飛び散る汗)

就活してるんですが、1日3社1週間やって全滅!!

ストレスがMax超えてしまいまして、、、衝撃

また、スイッチがはいちゃいましたぁ!!
はじめまして、
よろしくお願いします。
はじめまして。
もっぱら鑑賞のみですが好きなものでぴかぴか(新しい)

よろしくお願い致します。
12月18日(土)に第12回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]がありま〜す。

グロテスク芸術関連資料なども用意しますので、お気軽にご参加くださいな!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=58754343&comm_id=2459622
はじめまして。
油絵を描くときは、だいたいグロテスクなものをイメージして描きます。最近イメージが浮かばなくて描いていないのですが。
鑑賞するのも好きです。いろいろな世界に触れたい。
どうぞ宜しく。
4月16日(土)に第13回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]があります。

グロテスク芸術関連資料なども用意しますので、
もしご都合のよろしい方は、ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=61531104&comm_id=2459622
8月20日(土)に第14回・音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]があります。

今回は、僕の妻ヌコラリスの音楽ユニットcamellia36と輪廻君とが絡んで即興演奏をしてくれる予定です。

グロテスク芸術関連資料なども用意していますので、
もしご都合のよろしい方は、ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!

http://mixi.jp/view_event.pl?id=64434269&comm_id=2459622
今月の音楽サロン[ハルモニア・ムンディ]は、この僕の都合が悪くなったためお休みとなります。

次回は12月17日(土)となります。
次回からはテーマを設け、次回のテーマは“怖い音楽”&“いやらしい音楽”です。

そして怖ーい音楽に怪談朗読も聞けるかも…
しかし“いやらしい音楽”ってどんなのだろう?

ぜひぜひ“怖い音楽”&“いやらしい音楽”、そしてグロテスク音楽をよろしくです!
そういえば、先月まで開催されていた東京・町田の町田市立国際版画美術館での『版画でつくる―驚異の部屋へようこそ!』展(荒俣宏協力)では、一部小さいながらもグロテスク装飾のコーナーを設けていましたわ。
今後また別の企画展でも同じ版画が展示されると思いますので、興味のある方はどうぞ!
http://hanga-museum.jp/exhibition/index/2011-11

図版を[ 画 廊 ]で紹介しておきます。

それでは来年もよろしくお願いします。
Buon Anno!
グロテスクというものは不気味といった表面的なものではなく、生と死が極限まで引き出された芸術であると感じています。
はじめまして!まだまだコミュ参加したばかりの駆け出しの一般民間人です!
グロテスク芸術はつい最近まで名称を知りませんでした(/−\*)お恥ずかしい
こちらで勉強出来ればと思います。よろしくお願いします_(。。)_
ゴアデッキ・アート展

残酷画スケートデッキアート展

http://goredeck.sakura.ne.jp/home.htm

11日〜23日
久しぶりに書き込みをいたします。

先日、『Ornament and the Grotesque』という書籍を購入しました。
グロテスクの図版がたくさん載っていて、とてもおすすめです。
いやー、このような本が2007年に出版されていたんですね…

詳細は[資料室]に記載しました。
東京・町田の町田市立国際版画美術館で、『モンスターを探せ!! ピラネージからゴヤ、そしてエルンストへ』という展示が開催されています。
2014年8月9日(土)〜9月23日(火)

グロテスクな版画もあるようなので、興味のある方はぜひぜひ!
http://hanga-museum.jp/exhibition/index

ログインすると、残り172件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グロテスク芸術 更新情報

グロテスク芸術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。