ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマを語ろう!(辛口派)コミュの『愛してたって、秘密はある。』 (7/16スタート)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●日曜22:30〜 日テレ系
出演:◎福士蒼汰、川口春奈、鈴木保奈美、堀部圭亮、鈴木浩介、賀来賢人、遠藤憲一、岡江久美子、山本未来、白洲迅、柄本時生、矢柴俊博、吉川愛、佐伯大地
原作:ドラマオリジナル
脚本:桑村さや香

コメント(7)

あ、鈴木保奈美、久しぶりな感じが。

さて
これ、 過去に殺人を犯して少年院とかに入ってた過去を隠して生きてるのかなと思ったら・・・隠蔽してんじゃん!
いやーこれは共感、感情移入、できないわー。残念ながら。

殺してしまったのは、計画性もなし、殺意もなし、正当防衛みたいな(他人を守るのはなんていうんだ??)もんだし、少年だし、色々と酌量があっただろうに。
でも、埋めちゃったら、死体遺棄罪だから、つい殺してしまったはあっても、つい埋めてしまったはないから。
埋める意志があって埋めたんだから、殺しちゃったのとは別で完全に罪だから。 隠蔽工作までしてるし。(あの後どうやって帰ったの?っていうツッコミ)

なので味方にはなってやれない、応援してあげられない。
でも、面白いから見るけど。


なーんかあの女子校生が怪しいんだな・・・
最初の方で、真実を知っている人が誰かほかにもいるの?誰?って思いながら見ていましたが
録画容量の関係で数話飛ばしてしまい、見るのをやめようかと思ったのですが
誰が黒幕か気になったのでここ数話は見ていました。

次回、最終回ですが…ああ、やっぱりこのパターンなのか…と。
黎の部屋におてての骨があったあたりから、そうじゃないかと思ってたんだけど。
あのあたりは部屋じゃなくて、宅急便とかだったらもっとわかりにくかったよね。
どう考えてもあやしいの家の中の人じゃん。
まあ、ママが怪しい行動してたけど、あんだけ黎ちゃん命の人がそんな暴露するとは思えないし…
となるともう、ね。

と、勝手に推測してるんだけど、実は別の人でしたー!とか
双子の兄弟がいましたー!とか
実は黎ちゃん命にみせかけたママの仕業でしたー!とか
大どんでん返しがあるかもしれないから、最終回も見よう。
(プレゼントのラッピングがかわいかったからね。女の仕業かもしれん!)


それにしても福士くんは…嫌いじゃないのよ。むしろ好きなんだけど…
しゃべんなくていいよ…と思ってしまうよ…聴いててつらいよ…ごめんよ…。

>>[002]


確かに。

福士蒼太くん、背は高いし、スーツ似合うし、顔もキレイだからみてる分にはいい。

だけど話すと残念。声のだしかた?セリフが棒読み?
東出昌大さんも、ごちそうさんの時は棒読みで下手だなって思いましたが最近は上達しましたよね。

福士蒼太くんは劇団☆新感線の舞台にでるからこれから鍛えられるでしょう。

黎はもしかして、二重人格?

ラスト、どんでん返しがくるのかな?
最終回の予告が・・・  ネタバレしてるじゃーん・・・

二重○○って。

もうちょっと考えて予告作れよー。

そこの更に上を行くどんでん返しがあるんだったら賞賛します。
父さん(遠憲さん)助かりましたねー!

なんかもう予想通り過ぎて…最後のにやりで終わるところまで、想定内でしたよね。
でもって朔ちゃんストーリーがhuluで?もうやったのかな?
気になるけどhuru見られないので…ぐっすん。
最近こういう、続きは映画で!とかWOWWOWで!とか多くて悲しいです。
「続きは映画で」は嫌いだけど、少なくともみんな平等に映画館行ける機会がある。(有料だけど)

が、「Huluで」 「Netflixで」 「dTVで」 「WOWWOWで」 「GYAOで」 どんだけ登録せるんじゃあああああ。
「無料で登録できるからいいでしょ」という嘘。 過去に一度無料登録した人はダメ。
そして、ネット環境を持たない老人などの世帯のことは全く配慮していない。

(大体、スポンサーはCM出してるのに作品をネット配信に持ってくことをOKしてるのかな・・・ネットでも同じCMするのかな・・・)

少なくとも、最終回の後に、映画化とか「続きは・・・」じゃなくて、7話とか8話とかの時点で発表しておいて欲しい。

とにかく、こういう商法は大っ嫌いだし、商法としてはイヤラシイ。


最終回、鈴木保奈美が深く関わっていたりして予告よりも意外と面白かっただけに残念。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマを語ろう!(辛口派) 更新情報

ドラマを語ろう!(辛口派)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。