ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

旧車だけど快適豪華仕様コミュの軽旧車でも快適装備とHi-Fiオーディオ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1983年のCMでるんるん金の無いヤツはマイティボーイムードとか・・でアルト47万円よりも更に安い自動車最安値車種だったスズキ・マイティボーイ (セルボベースのピックアップトラック)
私の車は、まだ30年しか経っていないので旧車とは言えませんが、エアコンをはじめ快適装備とHi-Fiオーディオで近年の車を凌駕しています。(ホントかよ?)

【mixi旧車用時計修理コミュニティご案内】
mixi コミュニティにて過去に修理した旧車用時計を紹介するトピックを作りました。
まだ日産車しか掲載しておりませんが、徐々にトヨタ車なども掲載します。
ご参考にして下さい。『旧車用時計修理』コミュニティご参加もよろしくお願い致します。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6330667

コメント(3)

スズキMightyBoy(1986年/白)
MyCar仕様 (快適装備のみ記載)  (2018年7月現在)

純正オプション品
・純正エアコン(R12フロン)
・ルーフサイドバイザー(左右)
・FM/AMラジオ(アルト用)
・デジタル時計(蛍光管表示)
・フロアコンソール:純正、加工品

運転装備品 (快適装備のみ記載)
・スポーツ ステアリング:MOMO‐RACE32φ
・フットレスト:流用加工品
・防眩付ルームミラー:CM11Vアルトワークス用

車室グレードアップ品
・ミラー付大型サンバイザー(右) :HG21Sセルボモード用加工品
大型サンバイザー(左):DA71Vエブリィ用
・リヤウインドー大型サンバイザー(右) :セルボモード用加工品
・アームレスト(センターBOX):社外品メーカー不明(手造品)
・フロント・ドリンクホルダー:社外品流用加工

追加計器類 (快適装備のみ記載)
・ラリー用 音叉時計:Jecoビートタイマー80φ(1975年製)
・デジタル外部温度計2個(左右フェンダー下部温度)
・アナログ室内温度湿度計2個(バイザーミラー部、車室上部温度湿度/エアコン送風温度)

オーディオ、電子機器類
・CD/MDプレーヤー(AUX付2DIN):JVC(日本ビクター)KW-MC37(B)改(2006年製)
・携帯プレーヤー(音源) :SONY,NW-A35(2016年製)
・リヤ スピーカー左右(13φウーハー3Way):トリオ ケンウッドKSC-901(1982年製)
 ウーハー変更(左右):13φJVCケンウッドKFC-C1355S(2017年製)
・フロント スピーカー左右(10φウーハー3Way):トリオ ケンウッドKSC-701(1980年製)
 ウーハー変更修理(左右):10φJVCケンウッド、ホームコンポ用6Ω、T10-0859-05(2005年製)
 切替用フロント右(10φウーハー3Wayバスレフ):ケンウッドKSC-5000(1986年製)
 ウーハー変更修理:10φJVCケンウッドKFC-E1055J(2017年製)
・カー ナビ/1Segテレビ:パナソニック ゴリラCN-GL706D(2015年製)
社外品USB出力シガライターソケット
社外品1Segテレビ用外部アンテナ(ダイポールANT.)
・オーディオ切替スイッチ;オーディオテクニカAT-SL330
フロント右SP切替スイッチ;ゲーム機用HORI-3加工品
・オーディオレベルメーター(LED表示);基板販売品(RLフロント出力のみ)
・ETC2.0:古野電気FNK-M100(2016年製)
旧車でも良い音のオーディオは可能です。
しかもお金は、なるべく掛けない。更に当時物のスピーカーBOX (プラスチックでは無いダイキャスト)に拘る。
近年のカーナビ・オーディオは使った事は無いがUSBオーディオの音質は期待出来ない。
CD再生は音は良いが、たまにだが振動で音が飛ぶ。(圧縮メモリーしないので当然)
音源がCDではお金も掛かるし今更CDチェンジャーでも無い。
MDはCDより音が悪いと言われているが、可聴帯域外の話。CDより音のバランスが良いと思う曲も多い。
しかし中古MDプレーヤーではTOCリードエラーで再生出来ない故障が多い。
又、レンタルCDからMDに録音するのも手間が掛かる。(昔は最適な方法だった)
2次的な音源(AMPする前の)としては携帯プレーヤー(ICウォークマンやi-POD等)が現実的。
しかし、ここでBlueToothやFMトランスミッターで接続したんでは音を悪くする。
音質を低下させない為には電線で繋ぐしか無い。
プリAMPに入力してPowerAMPに送る方法となるが車載プリAMPなんて無い。
結局、AUX入力端子のあるCD.Tunerプレ−ヤーとなるが、やはりMDも使えると良い。
しかし、MDも使える物はとうの昔に製造廃止されている。、AUX入力端子がある物が現行機種にあるか?は疑問。
結局、プリAMPとしてのプレ−ヤーは2006年製前後2DINの機種となる。
MD不要なら1DIN機種で良い。AUXは必須。
この頃はCD.MD.カセット(テープ)の全てに対応可能な機種もあった。
4CHで1CH50Wの出力があれば旧車(特に軽)ではPowerAMPは必要無い。余計なAMPを通して音質自体が良くなる事は無い。
尚、当時物の光るメーカーロゴマークの付いたスピーカーは必ずウーハーのウレタンエッジが破れていて低音が全く出ないので注意が必要。意外な事に光るスピーカ−以前の時代の物はウレタンエッジでも破れていない機種もある。
丸いウーハーならエッジ張り替え修理も可能だが四角いフラットウーハーの機種は張り替え修理も不可能だ。
オークションでフラットウーハーの光るスピーカーが高値で取引きされているが、購入した人は、どうしているのだろうか?
【追伸】
2次的な音源(AMPする前の)は携帯プレーヤーが最適だが、1次的な音源(音源ソフト)の入手は、どうするか?
最も一般的なのはパソコンやスマホからダウンロード配信音源を購入する事だが、SONYのデジタルウォークマンに800曲以上は入っているが私は2曲しか購入した事が無い。
中古CDからホームAMPで再生、アナログ出力をデジタルウォークマンで直接録音する事によりウォークマンで圧縮されるだけの高音質が保たれる。それ以外の1次音源の多くは言いたく無いが・・Uなんとか。
高音質でUpされたダウンロード配信と同一圧縮の物しか使わない。これも同様にしてアナログ出力を録音。MP3などで再圧縮されるのは致し方無い。

尚、前項の写真2枚目のスイッチ(後・左右に設置)は埋め込み(後付け)スピーカーと据え置き型スピーカーの切り替え用。アルミダイキャスト・ボックスなら埋め込みスピーカーに劣らない。むしろ軽自動車の薄っぺらい鉄板の共振を避けられる。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

旧車だけど快適豪華仕様 更新情報

旧車だけど快適豪華仕様のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。