ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

赤ちゃんとペットの共存コミュの猫と赤ちゃん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうすぐ八ヶ月になる赤ちゃんと二匹の猫との生活について悩んでます(-_-)

子供が産まれるまでは・・・
猫がかわいくてかわいくてしょうがなかったのです・・・
生まれてくる我が子より猫の方を可愛がったらどうしよう・・・なんて心配してたくらいです

それが今では、子供が1番になっちゃって、全く猫にかまってあげなくなりました>_<
とにかく、抜け毛が赤ちゃんにつくのが嫌なんです。

猫達の悲劇を聞いてくださいm(_ _)m

?家中(完全室内飼いです)を自由に行き来できたのに、飼い主がいつもいる部屋(リビング、寝室)への出入り禁止になった

?飼い主と一緒に布団の中でグルグル言いながら寝てたのに、猫部屋のこたつで寝ることになった
(4.5畳の部屋にトイレ、ペット用こたつ、キャットタワーを置いてます)

?人間が好きでいつも飼い主の側にいたのに、飼い主がリビングから出てこないし、子供が産まれてから神経質になり、なでたり抱っこしてもらえなくなった。

?リビングに入りたくて、『ミャァオゥ〜』と本当にさみしそうな声で泣き扉をガリガリ開けて〜とすると飼い主にウルサイ!と怒鳴られる


主人はいつまで部屋を分けるの?もう、一緒にしていいんじゃない?と言ってきます。
私としては、子供は何でも口に入れる時期なので今はとても考えられません。じゃあ、いつになったらと考えると自分でもよく分かりません。

ただ猫達は12歳と高齢になりつつあるので、このまま淋しく生涯を終えるのは、かわいそう。なんとかしなければ・・・と思ってます。

主人はかなり猫達をかわいそうと思ってるようで、なんだか私は心の狭い嫌なヤツとおもわれているようです。とは、いっても部屋の掃除をするのは私。猫をリビングに入れるとすると、一日中コロコロをして一日中イライラして過ごすのは目に見えてます。

子供がそのうち自分で猫を触りに行ったりするようになれば、部屋を分けても意味ないので、そのくらいになったら部屋は元に戻そうとはおもいますが・・・

やっぱり皆さんからみても猫達はかわいそうですか?それとも、これくらい仕方ないと思いますか?

本当は猫の抜け毛なんか気にしない、猫も今まで通り可愛がる穏やかな優しいママになりたいです。
こんな神経質な母親、子供がのびのび育つわけありません。

知り合いの方が『うちなんて、新生児の時からベビーベッドで一緒に寝てたよ』と、おっとりした口調で言ってて、あぁなんて心の優しい人なんだろうと感じたのを忘れられません。

コメント(13)

1月8日生まれの赤ちゃんと、2歳の病気の猫と、狭いマンションで暮らしています。
退院したばかりのときは、猫が赤ちゃんを傷つけることがないように、ベビーベッドに蚊帳を用意して...とあれこれ思い悩んでいましたが、結局蚊帳は一度も使いませんでした。
出産前の猫はいつも私の膝の上にいたので、授乳クッションの上で寝ている赤ちゃんが羨ましいのか、クッションの隙間に足を乗せて、何とか乗ろうと頑張っています。笑
猫と赤ちゃんが同じお布団で寝ていても気にしていません。
ただ、毎日猫はファーミネーターで抜け毛を取り、赤ちゃんをスリングに入れて掃除機をかけ、猫トイレを入れているケージ付近や気になるところはバイオウィルクリアで拭いています。
猫トイレは週に最低2回はビルコンで消毒し(病気のため)、砂はすべて取り換えています。
洗濯ものは、気になるものは熱湯で消毒しています(洗濯後、洗濯もの専用の大きいお鍋があるので、台所のコンロでお湯を沸かし茹でます。)
私たち夫婦の都合で赤ちゃんを作りました。
妊娠前から、猫にとって赤ちゃんの存在がストレスになるだろうと分かっていました。
妊娠したから、出産したからといって、猫のことを蔑にしないと約束していました。
それでもやはり猫に負担を掛けていますが、毎日「大好き愛してる」と言いながら、短時間でも思いっきり可愛がる時間を作るようにしています。

3年前に、最愛の猫が虹の橋に旅立ちました。
もし取り戻すことができるのなら、どんなことをしてでも取り戻したいと思いました。
でも当然ながらそんな願いは叶わず、安楽死を選ぶことができずに辛い闘病生活をさせてしまったことを後悔しています。
いつかもし今の猫が旅立ってしまったとき、赤ちゃんが生まれてからのことを後悔したくありません。
な〜さまは、いつか猫ちゃんが旅立ってしまったとき、今のことを後悔なさいませんか?

私も猫だけでなく、もちろん赤ちゃんのこともとても大切に思っています。
一昨年の夏に、不育症の私は死産しました。
安定期に入り戌の日のご祈祷も済み、もう大丈夫だと油断していたところだったので、ショックは大きかったです。
泣き声を聞きたかった、授乳したかった、いつか美味しいものを食べさせてあげたかった、曲を聴かせてあげたかった、一緒にお出掛けしたかった...可愛がってあげたかった。
天国にいるお兄ちゃんには何一つできなかった分、無事に生まれてくれた赤ちゃんを可愛がっています。

飼い主がしっかりお掃除すれば、赤ちゃんが猫の抜け毛で病気になることはないと思います(猫アレルギーなら別ですが...)。
赤ちゃんのお世話も猫ちゃんのお世話も一人で抱え込まず、ご家族に手伝ってもらってくださいね。
肩の力を抜いて頑張ってみてください☆
長い返信、ありがとうございました>_<

なんだか涙がでてきました(;_;)

絶対、後悔すると思います。わかってるのに自分勝手ですよね。
白さんのお掃除、消毒、ブラッシング、頭が下がります>_<
私は、結婚前、動物病院に勤めていたので、知識は充分にあります。掃除をきちんとすれば、赤ちゃんとの生活も可能なのもわかっているのに、やらなかったのです。本当に情けないですね(−_−;)

実は・・・
私も白さんと同じ経験があります。
私は七ヶ月に入ってすぐでした。
死産の退院後二日目、元気だった愛犬が急に亡くなりました。
赤ちゃんも愛犬もいっぺんに亡くなってしまって、私は残された猫をますます溺愛していくようになりました。中々、子供が授からず、その後三年たって妊娠できました。
辛い時期を支えてくれた猫達です。

掃除を面倒くさがってる場合じゃないですね!
頭ではわかってたんです。
白さんに後押しされました。
少しずつ猫達を私達が過ごすスペースにもいれていきます!と誓います!!
ぴよ。さん、返信ありがとうございます!
責めないで・・・って言葉、すごく嬉しかったです(;_;)

本当にうちと家族構成が似てますね(≧∇≦)

先程、自分から猫のいるスペースにもっと行こうと考え、キッチンに歩行器を持っていき、子供を歩行器で遊ばせながらご飯を作る・・というのをやってみました。
子供は猫にぶつかりながら遊んでました(笑)

しかし、すぐに考え方が変わるわけはなく、ご飯ができてリビングに戻る時は子供の足の裏をベビーソープで洗い、(息子は足の指をチュパチュパとおしゃぶりするのにはまってますもので^_^;)歩行器のローラーについた毛はウエットティッシュで拭く・・という神経質ぶりです(z_z)

リビングでくつろいでいたら又『ミャァオゥ〜』とガリガリ・・・
今までだったらウルサイexclamation ×2
と叫ぶ所を、『はいはい、今行きますよ』という気分になり、今は猫部屋に自分用のイスを持ってきて、子供は抱っこヒモでおんぶしながら、猫の好きなコロコロをして遊んでやってます。

穏やかな心でいると、自分も気持ちが楽になりました。明日からもずっとこの調子でやっていけたらいいけど・・・
さぁ、どうなることやら(笑)
徐々に猫達との距離を近づけて行こうと思います。今日はたったこれだけの事ですが、自分的には大きな一歩でした^^;
だいずさん、ありがとうございます(*^^*)

娘さんと猫ちゃん達はとてもいい関係のようですね(⌒▽⌒)

うちも二歳になる頃には、そんなほのぼのとした関係になってるといいなぁ〜星

だいずさんの言うとおり、ペットとの共存、大変だけど、飼い主として親として・・・気長に頑張りますexclamation
>> な〜さま
今日は頑張られたんですねるんるん
お疲れさまでした。
精神的に少し疲れてしまわれたのではと案じています。
すぐには変わることはできないと思います。
徐々に、許容範囲が増えていくといいですね。
猫ちゃんに神経質になることは、母性本能が強いのかもしれません。
それって全然悪くないですよね、お子さんを想う素敵なママです。
ただ猫ちゃんにとっても、かけがえのない世界でたった一人のママだというだけで。
肩の力を抜いて、眉間をほぐして、リラックスしましょうるんるん
明日も無理のない範囲で、少しずつ頑張りましょうねぴかぴか(新しい)
>>[7]

ありがとうございます。
私もすぐには変われないと思います(._.)
白さんのおっしゃる通り、徐々に許容範囲を増やしていけるように頑張ってみます。

今の目の前の目標としては、ニャーと呼ばれたらウルサイexclamation ×2と思わずに、猫の方へ行きなでたり、話しかけたりしようと思います。

あ、呼ばれました( ̄◇ ̄;)いってきます(笑)
家にも、4ヶ月の赤ちゃんと4歳のオスの黒猫がいます。
出産後、軽く神経質になりましたが、私は、猫と離れる事にストレスになり…

結局、生後2週間近くで、部屋を開放してしまいました(--;)

ベビーベッドで、一緒に寝たりしてました(-_-;)

家は、猫が一番だったのに、二番になった結果…ご飯を食べなくなり、吐きまくって病院送りにしてしまいました(>_<)
それから、声をかけるのも先。極力、平等に接して慣れてくれました。

今は、赤ちゃんが泣いたら近くで見守ってくれたり、寝る時は、赤ちゃんの足元が定位置。
赤ちゃんは、黒猫にしか反応示さず(笑)ぬいぐるみも、黒猫には自ら反応します。まぁ、毛をむしったりしてますが(-_-;)

猫にも、少しはストレスが出来ているはずですが…専用のお部屋に少しずつ慣れてくれるのではないでしょうか?

あまり、参考にならずすみませんm(__)m

でも、私、ダメ母ちゃんですよ(>_<)だって、普通は、我が子優先なのに、猫中心だし…平等に、愛情を注いでるつもりですけど、猫大好きなんで(-_-;)
>>[9]

いえいえ(>_<) ダメかぁちゃんなんて・・・
絶対、そんな事ないです!
モカ茶さんは、心が優しいママだから平等に可愛がれるんだと思います。

私も産後すぐは、赤ちゃんを猫から守る(?)気持ちと、猫と離れて暮らす事の葛藤に悩みました。
扉の向こうで『ミャオゥ〜』と呼ぶ鳴き声に、ごめんね・・・と思いながらも、授乳中だったりすぐには行けなくて息子をやっと寝かしつけて、やっとご飯食べれる・・・とホッしてる時に扉をガリガリされて又、息子が起きてグズり猫にイライラする・・・
イライラする自分にイライラする・・・の繰り返しでした。

最初は服を着替えたりして猫を抱っこしに行ってました。でもキリがなくて・・・いつの間にか猫と離れる事に慣れていってしまいました。

モカ茶さんの猫ちゃんは、ご飯食べずに吐いて病院に行ってしまうくらいストレスだったんですね(;_;)
大変でしたねバッド(下向き矢印) 猫ちゃんと一緒の部屋にすることで、モカ茶さんも猫ちゃんもストレスなく過ごせるなら、ベストな方法を選ばれたんだと思います。赤ちゃんも猫ちゃんに興味深々のご様子ですし。(*^^*)

今はなるべく猫のいる所に行こうと心掛けて、息子と猫の所に行くようになりました。
昨日、面白い事がありました。
上から猫を見下ろしていた息子のヨダレが猫の頭に落ち、猫がブルブルと頭を振るのを見て、息子が爆笑したんです。あと、鳥の羽のオモチャで遊ぶ所もキャ〜ッと言って笑ってました。
それを見て私もなんだか嬉しくなりました。

みなさんに話を聞いてもらって少しづつですが前進することができました。
コメントくださったみなさん、本当にありがとうございます。(^∇^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

赤ちゃんとペットの共存 更新情報

赤ちゃんとペットの共存のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。