ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ま姉の旅行記コミュの聖ニコラスデー&クリスマス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オランダと一部ベルギー(他もか?)のホリデーシーズンは一味ちがいます。

まず、クリスマスの2週間前に当たる12月6日は3〜4世紀ごろにいたといわれる聖ニコラスの日です。ニコラスさんは病弱な人、子供を助けていた、といわれてます。子供を生き返らせたとかという話もあったような。。

子供たちが一年でとても楽しみにしているのが誕生日のほかにはこのセントニコラスデー。

プレゼントをもらえるのもクリスマスではなくてこの日です。



コメント(21)

これがセントニコラスおじさん。
オランダではSintaklaasといわれている。(Sinterklaasとも)
St. Nicholas, Sint Niklaas みんな同じ人。

この人が実はなぜかオランダと一部ベルギーではスペインから来るといわれている。

船に乗ってやってくるんです。11月の中旬に。

今年は11月13日にやってきます。それをオランダのメジャーなテレビ局が生中継します。シンタクラース上陸!!って。

シンタクラースはお供がたくさんいます。プレゼントを包んだり、子供たちにお菓子を配ったりするお役目のお供です。
お供の名前はzwarte piet(black pete)黒いピーター.大勢いるんだけど、みんなピートって名前。

どうやらムーア人らしい。(sanacoさん調査結果)

このピートさんたち、本当に真っ黒で、おっちょこちょいなのが特徴らしい。

オランダに上陸すると、各町を訪れるのだが、そこで、子供たちにお菓子を配るんです。シンタクラースは馬で家を回るのですが、その馬のために靴の中にニンジンなどをいれておくと、朝、クツにお菓子が入っていたりするんです。

上陸からセントニコラスデーまでピートさんたちは子供たちがいい子か悪い子かを見るために街をウロウロして、子供にお菓子を配ります。

一説によると煙突から降りたりするから真っ黒である、といわれてますが、違う気がします。ホントに真っ黒なんです。

昔はこのピートたち、町を歩くときお菓子を地面にばら撒いて子供たちはそれを拾っていたそうですが、最近はちゃんと手渡ししてくれます。
あと、このピートさんたちはオレンジも投げたりします。
スペインから来ているからオレンジなのでしょうか。。
あたると痛いです。(あたったことないけど)


この季節11月の中旬から12月のセントニコラスの日まで、子供も大人もいそがしい。

子供はシンタクラースにお手紙を書いたりするんです。なにがほしいのか。おもちゃ屋さんのカタログを切り抜いて、お手紙を書きます。

ピートはとりあえず毎日来るらしいのですが、毎日お菓子がくつにはいっているのもなんなので、うちは水曜日と土曜日の朝ときまっています。

子供に隠れてニンジンとお菓子を買うのが一苦労です。

シンタクラースとピートたちは毎週どこかの町に現れます。
パパの会社にもやってきます。馬に乗ってやってきます。学校にも保育園にもやってきます。時々気球に乗って現れたりもするようです。

テレビでも日々シンタクラースとピート。学校でも街でも家の中でも!!!歌も流れっぱなしです。(クリスマスの歌じゃないのよ。シンタクラースとピートの歌)

それまで、クリスマスの飾りは一切みられません。
そうそう、お手紙もくつのなかにいれておくの。
そうするとピートがシンタクラースのところにもって行ってくれる。

そして、セントニコラスデーにプレゼントもらう日がやってきます。

シンタクラースにはいろんな現れ方があるようですが、一般的なのは寝ている間にプレゼントをおいていくというヤツです。

他にも昼間近所の人に頼んでベルを鳴らしてもらって走って逃げてもらう方法もあります。

誰かきた、って玄関を開けるとプレゼントがおいてある。とか。

「あ、屋根裏部屋で音がした。。」といって、見に行かせるとそこにプレゼントが置いてあるとか。。

(今年はカメがほしい息子にはどうしたらいいのか、ちょっと考え中。)
ま、こんなかんじです。セントニコラスデーのあとは小学校は2日ほど休みです。


その間にすべてがクリスマスにかわっていきます。
ちなみに悪い子はどうなるか。。。というと、悪い子はなにももらえず、ピートにスペインに一緒に連れてかれて、次の年にはピートになる。。。という話しがありますが、この話を子供にすると怖がられるので、しません。

他の人たちもしていないとおもうのだが、どうなんだろう。
じゃあ、この人は誰、ということになりますが、サンタクロースという言葉は明らかにセントニコラスからきてます。

だから、この人はヨーロッパのこの辺ではサンタクロースとは呼ばれてません。

オランダ語ではkerstman (クリスマス男)
ドイツ語ではWeihnachtsmann (クリスマス男)
英語ではFather Christmas

というところでしょうか。
クリスマスの日にさらにプレゼントをもらう子供たちもいますが、オランダではあまりないです。

北欧ではこのFather Christmasにプレゼントをもらうのが主流のようです。

セントニコラスデーが終わると町はクリスマスになります。ツリーがでて、イルミネーションが出て、各家庭のデコレーションも12月7日からじゃないとはじまりません。
そして、クリスマスの雰囲気が盛り上がり、クリスマスは家族で過ごす、ということになります。ここらへんはさむいので、カナリヤ諸島辺りに逃げる人もおおいです。

25日がクリスマス初日
26日がクリスマス二日目

1月の5日でクリスマス12日目でクリスマスが終わります。飾りを取り外すのもこのあと。

生の木を使う習慣があるので、1月の中旬にクリスマスツリー回収日などがあったりします。

これでおわりー。オランダの冬のホリデーシーズンでしたー。
ちなみにお隣のドイツでは11月末からクリスマスマーケットというものがクリスマスまで開かれます。街中がきれいに飾られ、クリスマス関係のお店がたくさんでて、華やかです。これはまたステキです。でも、子供がプレゼントをもらうのはやはりセントニコラスデーです。ドイツにピートはいません。
おみごとでーす!!
ピートはマクドナルドでハンバーガー売ってたりもするしね!爆!
小学校(basisschool)には毎年趣向をこらして
シンタクラースが現れる。から12月4日あたりの朝は、学校7;45くらい集合でピートとシンタがあらわれるショーみたいなのを見るね!消防車できたりパトカーできたり屋根に上ってあったり毎年楽しみでした。

にんじんを毎晩長靴の中にいれて供える(笑)、から 母は
そのニンジンを夜中にぬいて、こっそり消費するのが大変です。

今年はでっかーいでっかーいにんじんおいたらどうなるやろかーって言ってます。

そうそう、各土日に、市役所でシンタの演説があったりで、
街ぐるみでもりあがりますよね!
うーん、おもしろいなぁ。情報ありがとうございます。
一部訂正です。
今年の上陸日は13日と書きましたが、12日でした。
12日の土曜日に上陸して、13日からいろんな街に現れます。サンタの家っていうのもできて、そこにこの時期住みつくようです。
ai−aiさん
だから、クリススツリーも片付けるのは1月5日です!!
ロシアのクリスマスもちょっと独特だよねー何かのTVでみたよー。
懐かしいけど 長靴下のピッピのクリスマスバージョンみるとヨーロッパのクリスマス気分味わえますよーん。
ピート君。私はスペイン人とTVで聞いたよ。
だから 褐色の肌が 真っ黒となってしまったようです。
ムーア人???
今日は、娘が熱で寝てるというか頭が痛いという。
食欲はあるから 体あったまる料理ってことで
大好物のカレー!!で。。スープカレー作る!!
で、スーパーマーケットにいって 処分品のわごんで
でかい にんじん 5本で 80円!get!
帰宅して寝てる娘に、自慢した。(何故に自慢をする母!笑)
そしたら娘が

「うわーこれシンタクラースにあげたいから二パックあったらよかったのに!!」

げげ。
ウシミさん
スペインは8世紀から800年ほど(レコンキスタまで)、イスラム教徒のムーア人に統治されていましたので、そのムーア人だという風に読みました。
グラナダのアルハンブラ宮殿はムーア様式ですもんね。
sanacoさん
ありがとう。。そういう事ですね。。
イスラム教。。。ってとこがまた不思議ですね。。っていうか、シンタのおかげで キリストに改教して、生まれ変わったってことか。。それってイスラム教に失礼じゃん!

そういえば、イスラムの人達は私たちに関係ない!と言ってましたー
ま姉さん
我が家の というか私のパソの待ちうけはこれにしました!
ありがとう!!

でにんじんもまた処分品で4本一袋かっておきました!
あはははー。おもしろい。

もうニンジンは靴に入れてみた?
この時期ピートとシンタの一言で、いい子になるのでやりやすいよ。
さすがに6年生でしょ、、すぐにはにんじんいれてない。
(はーよかった、毎日いれられると毎日お菓子なりをちょろだししなきゃーいけない)

でもね、きっとね12月5日にはきっちりいれるんだと思う。
一つ決めてある おもちゃあるのでそれ買っておこう。

にんじんいれだすとね、「お父さん早く帰ってこなきゃー
シンタクラース来ないじゃん!」って真顔で怒るんだよね。笑
(玄関でお父さんが邪魔だと思ってる)
あ、、ついに、、

今日は にんじん入れてみよーと
玄関におかれちまいました。

去年のペパーノーテンまいておきます。
もう床に落ちたのは拾って食べたくないです。
オランダにいたときは食べてたのに。。習慣とは怖いもの。

明日は ちょろだしのために 鉛筆とか、けしごむとか
輸入のお菓子とかを仕入れておきます。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ま姉の旅行記 更新情報

ま姉の旅行記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング