ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

健食制度?コミュの8/31米国サプリメントGMPとEU健康強調表示規制セミナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヘルスビジネスマガジンからの情報です(^^)
http://www.health-mag.co.jp/b-sp.htm

健食業界必聴!8月31日開催
米国サプリメントGMP&EU健康強調表示セミナー受講者募集開始
【8月24日から発効】米国サプリメントGMP
【7月1日に施行】EU栄養・健康強調表示規制
NNFA会員割引あり
米国・欧州内だけの問題ではありません、日本企業にも影響が。

 6月25日、1994年の米国DSHEA(栄養補助食品健康教育法)制定以来、長年待ち望まれていたサプリメント適正製造基準(CGMP)の最終規則が、FDA(食品医薬品局)によりついに正式発表されました。
 同規則が適用されるのは、サプリメント最終製品の製造会社(包装・ラベル会社含)および取扱い会社で、海外で製造され米国で販売される製品についても適用されることになるため、海外への影響も必須となります。
 また、同規則は原料サプライヤーには適用されませんが、原料の同一性試験義務づけなどの内容も盛り込まれているため、間接的な影響がおよぶことになります。準拠の時期は企業規模により異なります。同規則の書類は800ページ以上にも及ぶため、今回のセミナーでは概要、重要点、日本企業への影響などの要約を解説したします。

 また、欧州では7月1日からEUの健康強調表示(ヘルスクレーム)規制が施行されました。科学的根拠に欠ける、あいまいで包括的な表示は不可となり、EFSA(欧州食品安全庁)が定めたリスト内の健康強調表示のみが認められることとなりました。現在リストに含まれているのは、カルシウムと骨・歯強化、鉄と赤血球形成などです。
 また、先日EFSAにより、健康強調表示認可申請の準備および説明のための科学・技術ガイダンス草案が公表されました。
 今回のセミナーでは、同規制の内容、可・不可の表示、健康強調表示認可申請のためのガイダンス草案について、現在の問題点、今後の展望などを解説いたします。

第1部「米国サプリメントGMPについて解説」 13:30〜15:00
NNFAジャパン科学担当副理事長・甲陽ケミカル株式会社
商品開発部長 福田稔氏

第2部「EU健康強調表示規制について解説」 15:10〜16:40
NNFAジャパン専務理事 末木一夫氏


2007年8月31日(金)13:30〜16:40 
中央大学駿河台記念館610号室 JR御茶ノ水駅徒歩3分
東京都千代田区神田駿河台3-11-5
?NNFAジャパン会員特別価格 12,000円(税込)/人 
?一般価格 15,000円(税込)/人
80人(定員になり次第、締め切らせていただきます)

行って聞いてみたいけど、こちらからは遠いな、、

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

健食制度? 更新情報

健食制度?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング