ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

pblersコミュの2009年摩耶リーグ開催要項【重要】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先月行われましたミーティングでの決定事項を踏まえ、
2009年摩耶リーグ開催要項をまとめましたのでご一読の上、
チームメンバーへの連絡をお願いします。

□■□■□【服装および用具について】□■□■□■□■□■□■□■□■

?出場選手は必ずユニフォーム(シャツのみで良い)を着用すること。
 (4月までにメンバー全員のユニフォームを揃えること。)

?各チームは自チーム専用のバット、出場者全員のグローブを揃えること。
 (対戦チームの用具に頼らないこと!)


□■□■□【リーグ戦のエントリーと対戦カード】□■□■□■□■□■□■□

?試合1週間前を期限とし必ず人数を確保してからエントリーすること。

?エントリー期限翌日に対戦カードを決定し、告知する。

?エントリー後にキャンセルした場合、無条件で不戦敗が付き、対戦相手に不戦勝が付く。

?試合直前(金曜日以降)〜試合当日までのいわゆるドタキャンについては次回の開催日にエントリー
 が出来ない追加罰則が科される。
(次回開催が雨天中止の場合次々回もエントリーできない。)

?エントリー後にキャンセルしたチームは人数が少なくても試合当日グラウンドに来ること。
 審判担当、練習に振り替える場合があるため。

?エントリー後のキャンセルが多いチームは次シーズンの継続加盟の審議対象となり、

 ドタキャンがシーズン中に2回累積した時点でリーグから除名処分となる。


□■□■□【2009年摩耶リーグ試合ルール】□■□■□■□■□■□■□

?1試合のイニング数を5回、制限時間50分としこれを過ぎて新しいイニングに入らない。
 (50分経過時点で4回表途中の場合、4回裏までは試合を継続する。)
 時間切れ同点の場合は両チーム各5名の代表者によるじゃんけんで勝敗を決める。

?コールドゲームを復活、3回終了時10点差以上でコールドゲームとする。
 ★雨天、日没、その他試合続行が不可能になった場合、3回を終了していれば
(3回表終了時に後攻チームがリードしている場合も)試合成立とします。

?打者、走者のヘルメット着用義務。
 打者に限らず、ランナーもヘルメットを着用すること。

?グラウンド特別ルール
 【摩耶グラウンド】
 男性は打球がフェンス黄色ライン以上直撃か越えた場合はホームランとする。
 ランニングホームランは無し、最大3塁打止まり。打者が3塁に到達した時点で
 プレーを一旦止める。
 (外野からの返球を後逸しても本塁への進塁を認めない。)
 ★女性、子供(小学生以下)、障害者はランニングホームラン有り。
 【六甲アイランドグラウンド】*2009年度より摩耶と併用
 男性は打球が仮設フェンスを越えた場合はホームランとする。
 その他は摩耶グラウンドと同じ。

?盗塁、キャッチャーの後逸(パスボール)、振り逃げは無し。
 その他のエラーは次ベースへの進塁を認める。(審判が宣告すること。)
 ★ただし、捕球ミスがあってもバックアップがあり、明らかに進塁が
 難しい場合は認めない。
 ★ランナー2、3塁時の内野ゴロで3塁ランナーが本塁突入を図り、
 本塁送球がそれるか捕球ミスし、バックアップがない場合、
 3塁走者が本塁到達時に2塁走者が3塁近くまで来ていれば本塁への
 進塁を認めます。そうでない場合は3塁への進塁を認める。
 
?タッチアップ有り。

?女性初心者、子供(小学生以下)障害者はストライク&ボールカウント無し
 フェアゾーンに打球が飛ぶまで打席に立つことができる。
 (該当者は打席に入る前に主審に申し出ること。)

?DH有り。また障害者は代走もあり。

?リエントリー有り。(スターティングプレーヤーは試合途中に
 退いても1回に限り元の打順に復帰することが出来る。)

?助っ人はこれまで通り2名までとするが、投手での助っ人補充は認めない。
 男性助っ人は打席に立つことはできない。(守備と代走のみ)
 女性助っ人は守備、打撃両方可能で打撃成績も記録される。
 ◆助っ人一人につき対戦相手に1点のハンディを付与する。
 ★試合途中の負傷などやむをえない事情が発生した場合は更に1名
 助っ人を加えることを認める。(その時点で対戦相手に1点加算)

?先発メンバーが9名揃っていることを前提として、
 女性初心者、少年、障害者のハンディは2点、女性経験者のハンディは1点で
 最大6点のハンディを認める。
 (試合開始前に主審に申し出ること、試合開始後の申し出は無効。)
 該当者は同点のハンディ権利者同士の交代のみ可。
 負傷など止むを得ない事情が発生した場合は例外とする。
 ★試合開始後明らかに申告と違う場合(経験者を初心者と申告など)は
 抗議を認め、審判協議の上ハンディ点数を変更できる。

?インフィールドフライは主審のジャッジの他、守備チームからのアピールが
 有る場合は主審の判断により決定する。

?打撃成績で犠牲バントのみ犠打と認める。(打席数に含め、打数には含めない。)

?ピッチャーのツーステップ厳禁

?他は公式ルールに則る。


□■□■□【審判とグラウンド整備について】■□■□■□■□■□■□

?審判は主審、一塁、三塁に置く。
 責任審判は主審。
 審判担当チームは対戦カード決定と同時に告知する。
 審判の交代は主審は1回のみ、塁審はイニングごとに交代可能。
 
?二塁上のジャッジは三塁審判の責任とする。

?審判はルールを理解し誤審を恐れず大声ではっきりジャッジできる人を
 選出すること。(特に主審は‘やじ’に屈しない人を選ぶこと)

?主審はストライクゾーンは広めにし、四球を減らして試合進行を早めること。 

?塁審のマナーの向上に努めること。
 審判をしている時の喫煙、座り込み、携帯電話の操作は厳禁!!

?ジャッジについて抗議が出た場合、審判合議のうえ主審が決定する。
 
?グラウンド整備は、
 第1試合出場チームがグラウンドセッティング作業を担当する。
 最終試合出場チームが撤収作業を担当する。


□■□■□【2009年度優勝決定方法】□■□■□■□■□■□■□■□■□

?予選リーグ
 3月から10月末までの8ヶ月間を予選リーグとし、全チーム総当りで対戦。
 ★開催日の参加チームで対戦カードを組むため各チームごとの対戦数や
 消化試合数が均等になるとは限らない。
 
?優勝決定戦
 予選リーグ公式戦10試合以上を消化した上位4チームが参加して1日で完了する。

 公式戦2位〜4位チームが総当たり5回制60分で戦い、勝ち数⇒得失点差⇒公式戦順位で
 勝ち残ったチームが公式戦1位チームと7回制で最大2試合対戦する。
 公式戦1位チームは1勝のアドバンテージが与えられるので1勝すれば優勝となる。

 ★優勝決定戦出場資格者は打撃、守備を合わせてチームの公式戦消化試合数の半分以上に
 参加している者とする。


□■□■□【表彰項目】□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

1.男性最高打率(四死球含む規定30打席以上達成者)
2.女性、子供、障害者最高打率(四死球含む規定20打席以上達成者)
3.男性最多打点
4.女性、子供、障害者最多打点
5.最多安打
6.最多本塁打
7.最多勝利投手
8.最多セーブ★★下記参照
9.リーグ戦最優秀選手(個人成績上位者から選出、投票で決める。)
10.優勝チーム賞

★賞品は、
 優勝チーム(大トロフィー、表彰状、賞品)
 個人タイトル獲得者(トロフィー、表彰状)

★打撃成績、投手成績、チーム順位(勝敗表)は昨年同様Yahoo-groupsの
 データベースで公表します。
 
◆救援(セーブ)の規定は下記のとうりとする。
 ?勝ち試合の最後を投げきった投手であること。
 ?勝利投手ではないこと
 ?下記のいずれかに該当する者。
 A.無走者で1〜3点リード時に登板し1イニング以上を投げきった。
 B.走者無しなら2点差以内、走者1人なら3点差以内、走者2人なら
  4点差以内、満塁なら5点差以内の場面で登板しリードを守りきった。

◆先発勝利投手の権利は3回を投げきった時点で発生する。

 
□■□■□【リーグ参加費用】□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

リーグ参加費を各チームにつき20000円とする。
 (消耗品などの値上げに対処するため)
費用は優勝チーム、個人タイトル獲得者の賞品と、試合球、用具備品購入費などに充当する。


□■□■□【事故発生時の対処について】□■□■□■□■□■□■□■□■

?試合中の物損事故については全チームの連帯責任として修理費用を
 各チーム均等に負担することとする。

?傷害事故については各チームごとに保険に入り対処すること。
 (4月までに加入が確認されなければ試合に出場が出来なくなります。)

★打球がフェンスを超えた場合、周辺の車などに当たって損傷していないか
 必ず見てください。
 (リーグ関係者以外の車などに損傷が発見された場合は‘くらおか’に
 連絡ください。)TEL:090−3673−1677です。

以上です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

pblers 更新情報

pblersのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。