ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日産 エルグランド(E51)コミュのランキングこのOP・機能使わない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日産いわく、最高級ミニバンのエルグランド

高級車故に、使わない機能や装備ってありますよね?

そこでベスト5にしてみました。

1 スノーモード
(雪道でも使わない)
2 パワーモード
(最初からパワーが十分)
3 サイドカメラとフロントカメラ
(ボタン押す暇がない)
4 クルーズコントロール
(燃費が更に悪化する)
5 ナビ
(やっぱり純ナビは賢くない)

みなさんはどうですか?

コメント(16)

確かに、使ってない機能はたくさんあるかも。
1 パワーモード、Lockモード、スノーモード(使う場所がない。雪でも使わない)
2 電源コンセント&ビデオ端子(地デジ又はDVDしか見ないからか?)
3 AFSの「OFF」(普通、入れっぱでしょ)
4 純正アルミのスペヤタイヤ(使う時は大変な時)
5 セカンドマルチセンターシートのカップホルダー(あそこまで開けないし)

最近初めてわかったのが、グローブボックス下の車検証入れ。
あと、純正ナビ(HDD)はそこそこ賢いのでいつも使ってますよ。
パワーモード・・・・・・・・・・・・・・・・・・あのボタン・・・・・・・・・・触れた事もありませんあせあせワラ
自分は雪の日にノーマルタイヤで走った事があるんですが、スノーモード重宝しましたよるんるん全然滑らなかった雪
一番使わないのは…パワーモードかな冷や汗
わたしもスノーモードはつかいます。雪じゃなくても人を乗せたときなど、発進がかなり滑らかになるので、乗り心地を考えて使っています。まぁ、アクセル操作を慎重にすればいいのかもしれませんが…。
パワーモードは僕も坂道でよく使います。タルい感じがなくなってけっこう重宝してます。
一番使わないのは、やっぱサイドカメラかな?最初面白がって使っていたけど、エルグランドは角型で車幅がわかりやすいんでほとんど使わないですな。
パワーモード…強く踏んだらいつの間にか入ってますよね電球

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


強く踏まなくていいからいいんですよ!

軽く踏むだけで太いトルク帯にもっていってくれるし
ナビ…
日産が誇る最高級ミニバンのくせにDVDナビはちょっと時代遅れですよね…
決定ボタンも使い辛いしふらふら
昨年E51を買う前は新型オデッセイだったけど、その純正のHDDナビはかなり使いやすかったグッド(上向き矢印)
他には現行のエスティマ。
鍵等がレクサスとほぼ同じ。

E51は好きで乗り易いんだけど、時代がとまっているような…たらーっ(汗)
ハンズフリーはFOMAに持ち替えてから使わなくなりました。
FOMAでも使えるアダプター(?)がひどく高く感じたので。

サイドカメラは結構重宝します。特に夜。
自分の実家の駐車環境が助手席側が溝なので、駐車ヘタな自分にとってはとてもありがたいです。

エルグランドに乗ってすぐ感じたのは、やはりナビがちょっと使いにくい・・・でした。
はじめまして、おじゃまします。

E51前期ツインナビですが。操作性はたしかに使いにくさがあります。
 だいぶ慣れてきました。(走行中いじれないのも辛いですが。)


僕は、サンルーフ・ムーンルーフを使うことがないです。

そして、電動カーテンが欲しかったです。(中古なので仕方ないといえばそれまでですが。)

しばらく乗ってみないと、どんな機能が必要か、わかんないもんですね。
お久しぶりです。

トピヌシのたんちです。

久しぶりにロムってみました。

やはり3ナンバークラスのミニバンだけあって、みなさん豪華なオプション付けてますね。

前のカキコミしてくださった方へ

やはりナビは、走行中も操作できるようにした方がいいと思いますよ。
キットはヤフオク等で安価で売っています。

カーテンは欲しいですよね。
私のは、電動がタマタマ付いていましたが、特に夏場は重宝します。
車内の室温上昇防止、エアコンの効率化、若干の燃費向上にも役立ちます。

こちらもヤフオク等で純正品が売っています。手動で十分ですしね。

これからもよろしくお願いします。
カーウイングス。
AUのWINが対応していない。
スノーモード&パワーモード

二つとも使ったことはない!

燃費に影響あるのでは?
コンパスリンクに1票。

もちろんauユーザーです。

だめだめがまん顔

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日産 エルグランド(E51) 更新情報

日産 エルグランド(E51)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング