ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フラッシュライトコミュの単四1本の明るいLEDライト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
単四電池1本で使えるLEDライト専用トピックです。

単三1本シリーズが好評なので単四専用も作ってみました。

ランタイムがちょっと短いけどFENIX L0Pが個人的に気になります。
ちょっと前ならマグライトのソリテールが定番だったけど
最近はLEDのほうが俄然明るいですよね。

写真は東急ハンズのポイントでもらったソリテール。
(LEDじゃありません)

コメント(72)

よーたくさん>
うちのもそうです。どうやらOリングの厚みが少し太すぎるようです。
強くねじ込めばきちんと点灯するんですけど、ネジ山をつぶしてしまいそうでちょっと怖いですね。
>>ほむらさん
小生のだけじゃなかったんですね!
少しでも緩むと不安定な照射になって使いにくいったらないです。
それに、ネジ山も潰しそうで怖いですよね…
Civictor V1でも同じ状態になったんですが基盤裏にハンダをちょっともったら治りましたヨ
同じツイストスイッチだからコレで治ると思います。

うちのL0D CEはなんともなく点灯します。
>>浜三さん
ご教授ありがとうございます。
さすがライトマニア界の重鎮!目から鱗です…
確かに、ハンダを盛ってやれば接触不良も確実に直りそうですね!

FENIXはL0P、E1、L0D-CEと使いましたが、最近のFENIXの黒は妙にツヤがあるんですねぇ…
小生的にはナチュラルカラーがあればベストなんですけどね…
どうも AA に比べて AAA 使用のライトが人気無いようなので初コメント。
MJP Extreme III と LiteFlux LF2 Cree XR-Eです。
それぞれ多彩なモードを持っていますが、両者操作は全く同じ。おそらくコンバーターは一緒ですね。LED とボディが違うだけじゃないかな。

Extreme III は Luxeon Rebel 110 使用でかなり明るいです。
ただ、実使用で Cree XR-E と差があるかと言えば何とも…。
WF-602cのLuxeonエミッタをSSC P4に載せ換えてみました。
計測器機が一切無いので数値的はわかりませんが、見た目で明るさ2倍な感じ。

SSC P4のサイズがLuxeonより微妙に大きく、そのままだとエミッタ底部がボディから浮いてしまうので、エミッタの角を削り落としてボディに密着させました。

元からSSCの載っている602cよりは放熱的に有利かな?w

写真のデカイ方はWF-606Aです。
GENTOS GTR-041T を購入してみました。
(ヤマダ電機にて取り寄せ)
最初、電池をいれようとして、取説に書いてある通りに
テール側を開けたところ、プッシュスイッチの中身?があるだけで
電池をここから入れるなんて仕掛けにはなってませんでした。
「?」と思い、今度はヘッド側を緩めて中を見る・・・
LEDと基盤がガッチリとはまりこんで出てこない。
一体どこから電池入れるんじゃ〜!
仕方がないので、ヘッド部分をバラしてみようと、基盤を千枚通しを使いながらいじっていたら、
「スポン」と基盤ユニットごと飛び出して外れました。
どうやらそこから電池を入れるみたいで・・・。
ただ単にLED基盤が噛み込んでいただけのようなのですが・・・。
説明書に書いてあることは何なんだ?という憤慨だけが残りました。

肝心の明るさは、GTR-031Tと同じでした。
ポケットに入れて持ち歩くには041Tのほうがかさばらないのでいいかと。
上記追記です。
テール側は、単なる製造ミス(テールスイッチの部分が分解していたため、本来外れるべきでないところが外れてしまっていただけのこと)でした。
メーカーに送ったところ、代替品送り返してきました。
中華ライトにつきものの・・・でした。
>ababさん
レスありがとうございます。
>GENTOSはタップのクオリティがアレですから。
ですね^^;
そういいながら自分の手持ちの大半はGENTOSです(爆)
GENTOSのGTR-741Mというのを手に入れました。

クリップで帽子のツバに留めてヘッドランプのように使える物です。
赤のLED2灯と26.6ルーメンの白色LEDと切り替えが出来る物です。
スイッチが固いのともっと小さくデザインできるだろうという感じはしますが結構便利に使えそうです。
やっぱり作りは良くないですね。
少し前のことですが、Ultrafire WF-602C Cree P4-WC を手に入れました。
DXによるとスペックは
Cree P4 (WC)
50〜100lumens
単4電池1本
runtime3〜4時間
です。
細く小さく軽くポケットでも邪魔にならず、結構明るいので満足してます。
(ちなみに最近UltrafireからQ5bin使用の1AAAライト2種類出たみたいです…(--; )
最近気になるメーカーが有りまして。レザーマン社です。アカリセンターさんのブログでも表面仕上げが硬質であるやネジ切りの精度が高いとあります。このメーカーのS2をお持ちの方いらっしゃいますか?
スイッチの使い勝手とかはどうですか?( 個人的にフォアードクリッキースイッチが用途に合います)
> いさm (´0`)〜※ さん
このライトいいですよね

私も買いました


ライトの世界を知らない友人に見せるとかなり驚きましたよ



今はキーケースにつけて使ってます
超久しぶりの書き込みになります。
今回の地震・計画停電騒動で、LEDライトの一般普及により陳腐化、
日本中のアウトドアショップ等で過剰在庫していたと思われる
マグライト・ソリテールも在庫一掃したのではないでしょうか。
ありそうですね〜。
LEDの懐中電灯、ランタンはこの騒動で一気に普及したんじゃないでしょうか。

ソリテール、私は好きですよ(笑)
暗いライトは、一種の癒しです。
AAやCR123のン百ルーメンのライトには少し疲れました。
ソリテールいいですよね^^
自分のソリテールをLED化した後も、やっぱりクリプトン球の物も持っていたくて、もう1本買いました( ̄∀ ̄)

みなさんはどんな1AAAライトをEDCしていますか?
なんだかんだで!?
作業着の腕ペンポケットに刺さる
単4サイズの物は常時持ち歩きに
適してますよね^^

近所のホームセンターで買ったモデルが
4年目に突入しました。
お尻に有るゴムのスイッチも風化せず
まだ使えるので、次の触手が伸びていませんが
アンテナはめぐらせておりますww

ランタイムは短くても構わないので
明るめなモデルを選びたいですね^^

うちの近く(と言うか高知県全体!?)のホムセンにはDOP置いてないんですよね〜TT

持っているライトのほとんどが通販購入したもので、ちょこちょこGENTOSのを持ってる感じです。

EDCには最近までA3を持ち歩いてましたが、今は誕プレで貰った真鍮製のEIGER使ってます
ELPAから、「エネループ対応」をうたった製品が発売になっているみたいですね。
「LED LIGHT-Eco Style」だそうです。
Lumict DOP-EN401 ←単四1本
http://www.holkin.jp/elpa-DOP-EN401.html

Lumict DOP-EN301 ←単三1本
http://www.holkin.jp/elpa-DOP-EN301.html

赤い字で「NEW」と記載が無いので、DOP-015BKよりも前に発売になっていたのでしょうか?
同梱のエネループは現行の「1500回使用可能」では無い、
ひとつ前の世代の「1000回使用可能」のエネループみたいだし。
付属品の「カラピナ」が、どんなデザインのカラピナなのかパッケージの外観からは不明だったり、
防災時に有効でDOP-015BKには付属している「マルチクリップ」は付属していないし。
商売がヘタだな〜という印象を感じました。

上で話題のDOP-015BKは、エネループでの駆動はどうなのでしょうか?
点灯はするが持続時間や明るさの面でアルカリ電池駆動時よりも劣る感じですか?
なるほど・・・
1.2vにオプティマイゼーションされた
回路を搭載しているわけだ・・・

急激に
物欲が湧いてきたww

おらぁ これが欲しい^^;

Lumict DOP-EN401 ←単四1本
http://www.holkin.jp/elpa-DOP-EN401.html
エネループ対応Lumictシリーズ、ELPA社のサイトURLはここ。
http://www.elpa.co.jp/product/la01/elpa266.html
4SEVENSのPreon1ですね。
かなり良いと思います。

しかしS2仕様はメロン色ですね。
個人の好みがあるけど俺は旧モデルのR5の方が好きかな
[FENIX LD01 R5 special edition]

LED:Cree XP-G R5
明るさ(ランタイム) :
Mid 28Lumen(3h8min)
Low 3Lumen(27h)
High 77Lumen(1h28min)
(ANSI/NEMA FL-1)
バッテリー :
1AAA(単四アルカリ電池1本)
直径:14mm
全長:76.2mm
重量:35g(電池含まず)

クリスマスバージョンとして限定販売されたステンレスボディタイプを入手しました。
R5を搭載したことで、R4バージョンより少しだけ明るくなってます。ミディアムスタートで日常使用に便利です。
照射パターンはとても綺麗で、ムラなく照らしてくれます。
また、ステンレスボディになり、重量が2,5倍になっています(笑)。
ミニマグソリテールから代えると重たいこと(笑)。
はじめまして
iTP A3 EOS(アップグレード版)を持ってます
2000円以下でこの性能はいいですね
暗い室内や車内でのモノ探し、ちょっとお庭の様子を、暗くてお靴が見えないわっていうちょい役にはもってこいです
LuminTopのWarmと4SEVENSのPreonを持っています。こういう小型フラッシュライトの
耐久性ってどのくらいあるのでしょう?あまり使っていないのですが、使わなければ
大丈夫なものですか?
みなさんはネジ部分に何か塗っていますか?
元は村長さん>
本当に使い方次第です。LEDとかライトエンジン関係は、基本、普通に使っているなら、
そうそう簡単に壊れたりしないはずです。ただ、アルカリ電池は、常用しないならば入れっぱなし
だと電解液が漏れて、ライトを壊す場合がありますから、使わないときは電池は抜いておくのが
いいかと。

ネジ部は、私はネジ部を綿棒やティッシュで清掃し、シリコンOリングを浸潤しないグリス
(私の場合は電動ガン用の市販品)をごく薄く塗っています。ネジもそうですが、Oリング部
も適当に潤滑してあったほうが、操作感がいいですよ。
リオさん
なるほど、あまり心配はいらないのですね
preonは回転がちょっとゴリゴリするのでPTFEグリスを塗ってます
メーカーがチタンの加工に慣れてないのでしょうと思います
1AAAは新製品が少なくてさびしいです

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フラッシュライト 更新情報

フラッシュライトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング