ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

膵臓癌コミュの胆管ステント留置措置について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の母は4月末に黄疸症状をきっかけにすい臓がんが発覚しました。

ただちに胆管ステント留置手術を受け、胆汁のつまりは解消させました。
その後、粒子線治療を終えて今はジェムザールによる抗がん剤治療をしています。

粒子線治療の途中に1度つまって高熱を出し、一時中断しステントを入れ替えました。
粒子線治療最終日にまた高熱を出し胆管がつまったことがわかりステントを入れ替えました。

その1か月後の8月末にまた熱を出し、メタリックのステントに入れ替えました。 メタリックの方が太いらしいです。

そして今日母はまた熱を出しています。
突然の気温の変化のせいなのか、また胆汁がつまっているのかわかりません。

明日病院に連れて行きます。


胆管ステントが詰まるたびに母は黄疸症状が出て、ジェムザールも中断になるし、これからもこんなことが続くのか不安です。


私の母のように胆管ステント留置をされていらっしゃる方のご経験などを教えていただければと思い、トピを立てました。

母は粒子線治療の後、ガン自体のサイズは半分くらいに小さくなっているし、ガン痛もほとんどなくなったようですが、粒子線の副作用で内臓がただれたり、ジェムをした後の血液の立ち上がりが遅くなったりしていて、主治医は胆汁がつまるのも粒子線の影響かもしれないとおっしゃっていますが、原因ははっきりわかっていません。

他の方も頻繁につまるものなのですか?

どなたかご経験者様など、お話をお聞かせ願えませんか?


コメント(12)

はじめまして。

私の父親もステントを4回ほど交換しました。

主治医の話では始めのステントは3ヶ月くらいしか保たないものだったそうで…3ヶ月で交換をしました。
その後、半年から一年くらい保つステントに交換をしましたが…
結局は一年半の間に4回の交換でした。


そして必ず高熱をだしてましたね。


軽率な事を軽々しく言う事はできませんが…

大丈夫ですよ。
お医者様は必ず患者様にとって一番良い方法で、そのつど診察してくれますよ。

この先、壁にぶち当たっても必ず良い解決方法や治療がありますよ。


乱文でしたが気持ちが少しでも軽くなる事をお祈りいたします。
>くぅ様。 
今朝、病院に行きました。やはり胆汁がつまっていて、ステントの処置をしていただきました。

先生のご経験でもやはり母のように頻繁につまるのはあまり例がなく、原因がはっきりしないとのことでした。

事前に防ぐことができればいいのですが、いつも高熱の症状が出てからで、肝臓の数値も上がるので、数日間は体がだるい日が続きます。

今日は体に負担がないステント処置をしていただきましたが、今後は別の方法も提案していただきました。 手術が必要になるので、よく考えて、先生ともよく話し合って、一番母の体にリスクが少ない方法を選択できれば・・と思っています。

ウチは弟や母の兄弟も遠方で働いているため、母の状態、辛そうな姿を目の当たりにするのは全部私で、その都度電話で報告などのやりとりをして・・・心細くて・・・折れそうになっていました。

暖かいお言葉に救われました。 ありがとうございますクローバー

私の母もステントの入れ替えを1〜2ヶ月に1度行いました。必ず発熱がみられました。後のほうになると吐くこともありました。ステントも太くなり、発注することが必要になり、そのステントが来るまでに鼻から管を入れることを2回ほど行いました。熱が出たら間違いなく胆管炎です!
体にリスクが少ない処置が一番だと思います!
家族の支えが何よりも本人の希望に繋がります!
お母様を十分支えてあげてください!
よろしくお願いいたします!
>3D様。 
先生にこんなに詰まる人はあまりいないと聞いていましたが、いらっしゃったのですね。 母の体の中も太いステントの中に今もう1本応急的に細いものが入っています。 これも応急的なのでいつ詰まるかわかりません。  
今日先生から、開腹手術での処置を検討する話になりました。
どちらも、結局母には負担なので、これからもよく先生と相談しながら考えたいと思います。 
貴重な経験談をお聞かせくださって本当にありがとうございますクローバー
過去トピですが使用させていただきます。

私の母は、緊急で昨夜3度目のステント交換を終えました。
昨年8月に太い方にしてから約7ヶ月でした。
いきなりの激痛で、診察日はありませんでしたが主治医に連絡後昨日の午前中病院へ。
その段階では、翌日ERCPをするということでした。
午前中はまだ平熱。点滴をしている間に入院手続きをして戻ると寒気を訴える母。
40度近い高熱でした。
状況から、緊急でERCPを。
中でだいぶ出血もしていて、一刻を争う状態でした。
危機一髪です。
処置後、痛みがひどく、モルヒネも点滴しています。
出血多のためこれから輸血もします。
数日前、何となく痛いと言っていた母。
背骨への放射線治療の副作用だと思い込んでいました。
自分勝手な思い込みと過信は禁物ですね。
今病室のベッドに横たわる母は、モルヒネがきいて寝ています。
落ち着いたらまた元気になってくれることを願うしかありません。
> あすかさん

肉体的にも精神的にも辛い…

ほんとにそうですよね。

すごくわかります。
今年2月に膵臓癌と診断され手術も途中で閉じられた義母なんですが、ステント何回か入れ換えていました。尿管結石でと聞いていましたが、結局はすい臓がんからの影響なんでしょうか? 全く無知で恥ずかしい(;_;) 一昨日体調不良になり、黄疸が出てきたため一ヶ月の入院になりました。黄疸を消す治療をするそうです。 沖縄旅行のため一回抗がん剤治療を休みました。それも影響ありますよね(;_;) 元気なうちにと誘ったのがいけなかったのかと悔やんでいます。黄疸が出ると今後、元気になるんでしょうか?
自分は54歳でステンド留置を受けています。胆管ポリープのため胆汁が止り40度を越える高熱と、黄疸症状が出て、胆石も総胆管結石も併発しており、本来なら胆嚢全摘出手術とが適応なのですがポリープの位置が悪く、担当の肝胆膵専門医の先生も某国立大学の外科教授も手がつけられない状態です。先生の話ではステンドは人によっては2習慣で詰まる場合もあるそうです。長く持っても半年と自分は言われています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

膵臓癌 更新情報

膵臓癌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング