ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産金融塾コミュの不動産金融版「見栄講座」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
20年ほど前に「見栄講座」という書籍がベストセラーになりましたが、ある大手不動産会社に勤めている方から要望がありました。

不動産金融版「見栄講座」をやって欲しいと。(見栄講座のわかんない人はWEBで調べてみてちょ)

不動産金融の世界はやたらカタカナやアルファベットの用語が多いですが、それの意味と正しい使い方を教えてくれる講座です。

確かに不動産ファンド等に仲介の世界からキャリアチェンジすると、結構言葉に苦しめられます。

「スプレッド?」「イールド?」「DSCR?」

ニーズありますかね?

コメント(46)

・アービトラージ→ピンハネ

のほうが正確かも。

ちなみにこの「英語禁止ルール」で、ITバブル時にプレゼンに来た業界連中をパニックに陥れたこともありましたが。あの連中って誰一人として、CRMを日本語に翻訳できないんだもんなあ。

あと思いつく単語としては

・オリジネーター→言い出しっぺ
・プロパティマネジメント→管理会社
・ノンリコースローン→担保限定融資

とかですか。
緑川さん、面白いですね
このままNEW見栄講座出版モード可能と思料

カタカナだけでなく日本語も同じように米相場時代に
戻せば相手の行動原理が理解でき、納得もいきます

銀行マン→金貸し
証券マン→株や etc

あと、意味使い方、表現も人生いろいろ

(例
・オリジネーター→物元
・プロパティマネジメント→運営会社
・ノンリコースローン→保証なし融資
>うなさん

人材業界では、CAはキャリアアドバイザーです。
LOI(意向書)の意味も何の略かも知らない人は意外と多いです。

形容詞、動詞を意味もなくカタカナにする人いますよね。
あるインベストメントバンカーが、「そのアセットは、プロコンだね」と発言したのですが、プロコン?プロの根性?と思ったのですが、その場では質問できず帰って調べたら;

"pros and cons":「賛否、是非、良い点と悪い点」

ラテン語の"pro"="for":「賛成の」、"con"="against":「反対の」から派生した表現。

ということでした....


>緑川だむさん

2000年、あるドメドメ金融機関が保有資産流動化を志し、数社呼ばれてプレゼンをさせられたのですが、英語一切禁止。

物件精査(デューデリ)、複数物件(バルク)、入札(ビッド)、物件管理(プロパティマネジメント)、等々の言葉が並び結構笑える内容でした。

>ゆたさん

確かに面白いです。
一度カタカナを全部日本語に直してみると意味もわかるし、間違った使い方をしている場合にも気づくかも。


ちなみにアセットマネジメントって日本語でなんていうんですかね?
>アセットマネジメント

 普通に「資産管理」でいいような気がしますが。

 あと、SPCやTMKをどう呼ぶかですな。「特定目的会社」だと長いし、もっと端的で実もフタもない呼び方がないものかと。
>緑川だむ

「資産管理」ですか。

アセットマネジャー=資産管理者

ファンドマネジャー=資金管理者

あまり給料の高い職種に思えませんね。

SPCの訳。

「特殊法人」というのはどうですか?
特殊法人!(笑  (´∇`)ケッサクですね

変わりパターンで
SPC  (特殊)業務用箱(袋)
TMK  (特殊)業務用指定箱(袋)

すみません、はずしたら無視して下さい

AM難しいですね、どこかのコンビニの名前
(A○P○)が頭の中に連想しすぎて??
>あまり給料の高い職種に思えませんね。

 確かにw

 「インテリアコーディネーター」と書いたらかっこよく聞こえるけど、「内装屋」と書いても中身は同じだし。

 実もフタもない日本語表記であってもかっこよく聞こえるくらいでないと、結局は中身がないということなのかも。
>ゆたさん

疲れ果てたAM戦士達の天下り先として「特殊法人」を活用するという手もあります。

SPCをいくつも渡り歩いて、そのたびに退職金を手にする。
そしてそれが表ざたになって、株式市場からも投資家市場からもたたかれる。

現実にこれから起こりそうな気もします。
>緑川だむ

アレンジャー:取りまとめ役(調整者?)

キャッシュフロー:現金の流れ

フィー:手数料

日本語にすると確かに余計な先入観が消えてすっきりします。
だからかっこよく聞こえないんだけど。


疲れたAM戦士達の為の
Special Post Company
ですか?

特定目的に「退職金支給」
なんてないでしょうけど
資産→人材流動化?

すみません私の為に
折角面白いトピが
失礼しました
はじめまして。
なんか・・・普通に笑えてます。【大うけ】
>ゆたさん

Special Payment Company

というのはどうですかね?
なんかわかんないお金を支払うのが目的の会社。



> 睡蓮さん

何でも掘り下げると結構ファニーな世界が待ってますよね。
>アレンジャー

 「手配屋」と書くと実もフタもないどころか、なんかうさん臭い商売にしか聞こえませんな。実際そうなのかもしれないけど。
>緑川だむさん

日本人には古来から、金儲けや目的を明らかにしたビジネスそのものを卑しいものとしてさげすむ美徳文化のようなものがあり、直接的行為をあらわす言葉が何かうさんくささというか、素直に認めたくないニュアンスを持っているのかもしれません。英語にするとすんなり受け入れられるのに日本語にするとなんか違います。
 この調子でいくと、不動産業界とはちょっと離れるが

・投資ファンド→総会屋

 ってことになるなあ。まあ実際、裁判所から総会屋と同等の扱いしか受けなかったわけだけど。

 そのうち地名にも波及して、

・ケイマン(タックスヘブン)→脱税島

 ってのもアリかも。
>緑川だむ

脱税島ですか。インパクトありますね。

そもそも国税当局がもっと勉強をして、どうやっても課税から逃れられないような建てつけにしてしまえばよいように思います。
>緑川だむ

ありがとうございます。
でも、そうじゃなくてストラクチャーに関する言葉かと。
SPAってあまりなじみのある用語じゃないんですかね?

そもそもこの言葉を使っていた人間に確認して皆さんにご報告することといたします。
PSAってPurchase and Sales Agreementって意味ですか?
横はいり♪

そうだとおもいます >PSA

SPAって、単純に温泉(スパ)のことを言うのかな?って思いましたが違います??

CA(Confidencial Agreement)に関して、昔、勤めてた通信業界ではNDA(Non Disclose Agreement)って言ってました。

この業界に入った当初は、投資ファンドの友人の言葉に??でした。例えば...「ノンリコでハイレバ効かせれば少ないエクイティでOK」とか。ハイレバって何?みたいな(笑)

あと…NOI、CR、ROI、ROE、CRRなど投資算定基準に関する用語は会話に多用されると、頭で日本語に置き換えて理解するのに時間がかかりますね。。。

>べろーだ
ありがとうございます。勉強になりました。

>eicono

ハイレバ=ハイレグ+Tバック

なんて想像をしたのは僕だけでしょうか?

キャップレート=ケチャップレートと聞こえました。

ちなみにCRRって何ですか?
?>なんて想像をしたのは僕だけでしょうか?

  →僕だけです。

?ネットならわかるのに、キャップレートといわれると急に? ってなる方おられますね。

?CRR→IRR(内部収益率)の間違いでした。。。すみませ ん、朝から酔っ払ってて。。。
このへんの略語も、元は証券業界だから日本語訳はあるんですけどね。

最近のネタで行くと、

・サブプライムローン→貧乏人向け高利貸し

とニュースとかは正しく言い代えるべきだと思います。
PSA結ぶ前にMOUの締結しますよ!

MOU→合意書です。
>eicono

「CRR=○○ード・リタイヤ・レート」

離職率のことかと思いました。一時すごかったですが、最近下がったようです。

>緑川だむ

英語にするとなんか煙に巻かれます。

「オフショア・ペンション・ファンド」

というとなんやよくわかりませんが、

「海外の年金資金」

というと普通にわかります。

>うな

MOU=Master of Osaka University ですね。(笑)
あれ?さいきんおやすみ?ですか???

楽しみにしてるんだけどなぁ・・・。
>睡蓮

そうですね。
そもそもの話なのですが、この業界を「不動産金融業界」といいますが、この表現でよいのですかね?

不動産金融というと、どうしても不動産担保ローンのようなものを想像してしまいます。

実はある不動産ファンドの役員から、私の会社のキャッチの「不動産金融業界に特化」という不動産金融っていう絞込みは違うんじゃないの?と聞かれたことがあります。
>べろーだ

必ずしも証券化をともなうわけではないので、不動産証券化業界よりも不動産投資業界といったほうが良いように思います。でも「不動産投資」は行為で、「不動産金融」は、「不動産と金融の融合」という状況を表す表現なので、少しニュアンスが変わってしまいますね。
不動産証券化事業・・・・
不動産投資事業・・・・

んーどっち?むずかし〜

でも、金商法の施行で、金融庁の管轄になるとこもあるし。
(AM業界は)

どうなんでしょ〜?
>睡蓮

金商法にちなんで、金商業界ってのはどうでしょう?

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産金融塾 更新情報

不動産金融塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング