ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Stokke Xploryコミュの冬生まれでベビーバッグ検討中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません、新しくトピをたてるのもと思いましたが、頭が混乱気味なので質問させてください。

ずいぶん前からエクスプローリーの購入は決定しておりましたが、現在妊娠五ヶ月で12月上旬が出産予定日なので、購入するのはまだまだ先でいいやと思っていたのですが、8月からの値上げの為急遽ベビーバッグを検討しています。 (問い合わせたらベビバッグは36.750円→45.150円に値上げで、本体は157.500円だそうです。。。ふらふら

ベビーバッグをお使いの皆さん、赤ちゃんが何ヶ月くらいまで使用されましたか?
知識がないので先輩方に教えていただきたいのですが、
冬生まれの赤ちゃんはあまり頻繁に外にお散歩しないものなのでしょうか?
だとすると気候が安定する春になるころは4ヶ月くらいになっていると思うのです。そうするとベビーバッグはあまり使用せずに普通のに移行する形になるともったいないなあとふと考えてしまいました。
なによりかわいいし、結構室内でもお使いなられたという経験談も前トピであったので全く意味がないとは思わないのですが、、、。

そしてもうひとつ、ベビーバッグ用のフットマフ(スリーピングバッグ)をお使いの方いらっしゃいますか?
これがあって便利だったよ〜、なくても全然平気だったよ〜など、どなたか冬生まれのお子さんをお持ちの方のご意見をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

コメント(2)

2006年1月20日生まれの息子がいます。

我が家はバリアフリー設計なので生まれてすぐから室内でエクスプローリーのベビーバッグに乗せておりました。
私が食卓の椅子に座っても顔が近くにあるせいかかなりご機嫌で非常に重宝しました。

又、腰が据わるまではベビーバッグですからないときっと不便でしたねぇ。

スリーピングバッグは一昨年の冬は寒かったのでこれまた重宝しました。
家の中はかなり暖かくしているので赤ちゃんは薄着にしていましたから、
生後1ヶ月から外気浴する時にもモコモコと着せたくなくて
スリーピングバッグにいれたら
親はすっかり安心していました。
今年も暖冬なんでしょうかねぇ?

うちはフットマフも暖冬なのにも関わらず購入してやはり薄着(コットンのロンパースだけとか!)させて使いました。
(フットマフは毎年品薄で予約が遅れると春まで買えない方も出てくるようです。)
寒い国の防寒用品は本当に安心して使えます。

うちの息子より早い時期のお生まれになられるならもっと長い期間防寒用品をお使いになれますよね!

因みに私のマイミクさんは2007年2月23日生まれの息子さんがいますがこちらはスリーピングバッグの購入はお止めになりましたよ。外気浴もほぼ4月からですから(^^;

それから身長160センチの私はパラソルつけるとベビーバッグの時は前方が全く見えなくなりましたが、身長180センチを超える方だとこれも使える!って事で追加で購入されていました。

ご参考になりましたでしょうか?
安産お祈りしています。
>チャビーフェイスさん

詳しい情報を書き込みしてくださり本当にありがとうございました。とってもとっても参考になりましたうれしい顔

冬生まれの子供を持つ友人にここ数日電話で体験談を聞いたり、相談したりしておりました。皆第一声が「どうだったかな〜〜〜」となかなか思い出せないようでしたが(笑)
やはり住んでいる環境とか生活スタイルで答えは全然違ってくるなあと感じました。

もちろんエクスプローリー愛用者はいませんので、ベビーバッグ、スリーピングバッグについてはチャビーフェイスさんのご意見を何度もよく読み直し、主人と毎晩遅くまで議論をし購入することに決めやっと今日注文をしました。(重ねてスリーピーやトリップトラップも検討したので時間がかかってしまいました・・・)

生まれてすぐはチャビーフェイスさんの真似をしてキッチンで使ってみようかなと思っています。考えたらわくわくしてきました。まだ使うのは半年も先なので、届いてもどこに置いとくんだ?って感じではありますがでもそれを横目に見ながらもうすぐ生まれてくる楽しみ、また使う楽しみも増してくるんじゃないかと思っています。

本当に生の意見を聞けるこの掲示板には感謝しています。本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Stokke Xplory 更新情報

Stokke Xploryのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング