ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

桜文鳥コミュのワンフェス2011夏無事終了

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ワンフェス終了後、毎度おなじみ千葉の友達の家に行って30〜40代しゃべり場を展開して、AM3時頃帰宅しました。
ご来場&お買い上げの皆様、誠にありがとうございます!
そして特価通販申し込みの皆様もありがとうございます!

やっぱりイベントは楽しいです。
大きな売り上げがあるというのももちろんですが、激励や賞賛の声だけでも非常にうれしいもんですね〜(しみじみ)。
そんな感じでたくさんの人たちからたくさんの元気とやる気をいただきました!
正直、ここ最近は漠然とした将来への不安が大きくなってきてましたが、なんだかやっていけそうな気分になりました。
これからも好き勝手に作りたいものをガシガシ作っていこうと思う所存でございます。

さて、今日の出来事として報告したいことがあります。
それは…展示台を忘れてきてしまったことです!
搬入口に車を停めて、後部ハッチを開けるまで気がつきませんでした…。
項目数が4以上になると非常に忘れやすくなる(今回は商品ダンボール4箱といつもの見本BOXセットで合計5項目、そしてBOXセットの中には絶対忘れちゃいけないものが何個も入っていて頭いっぱいいっぱい)というこのクソ脳みそのメモリを信頼性の高いメーカーのものに買い替えたくなりました。

そしていざブースの設営となり、どうしようかと考えた結果、まず商品(フィギュアキット)の入っているダンボール箱2個(高さ以外は同じ寸法)を横倒しにして立てて一番高い段の台にしつつ、裏から商品を取り出せるようにしてみました。
意外と補強無しでも2個の箱をガムテで簡単につなぐだけでしっかりとした台になりました。
しかしそれだけでは展示面積が足りません。
そこであたりを見回してみると食べ物屋さんがあるではありませんか…。
その店舗ブースの横には冷たい飲み物を売る所があり、その周囲にはいい具合のダンボール箱がいっぱい…。
早速出展準備しているお店のアンチャンに「なんか空いてるダンボール箱ありませんか?」と訪ねると、中に何本かペットボトルの入ったアクエリアスの箱を快く空けてくれました。
お礼を言って自分のブースに戻り、そのアクエリアスBOXを低い段の台にしてみました(写真1)。
この上に黒い布(これは見本BOXセットの中に入れているので忘れずに済んだ)をかけてみると…なかなかいい感じにできたんじゃないの〜?ということで、テキパキと完成見本を展示してみたら…まだ展示スペースが足らない…。
しかたなく、再度先ほどの食べ物屋さんに行くと今度は親分的なオヤッサンがいて、アクエリアスの箱と同じ大きさの箱を所望してみると、これまた快く箱を空けてくれました(たしかコーラの箱だったかな…?)。
ありがとう!食べ物屋さん!
そして、そのコーラBOXをアクエリアスBOXの横に並べてみると…あれ…同じだと思ったら2cmほど高さがオーバーしてた…というわけでカッターでお得意のダンボール工作開始…といっても作業は非常に簡単。
片方の開いている口を2cmほど深く切れ込みを入れて新たなラインで折るだけ。
目測でやってみたら見事に同じ高さになりました。
こういう事に関しては、人一倍いい仕事をしてくれるクソ脳みそです。
やはりまだまだ使いどころがあります。
再度黒い布をかぶせて、横のしわも微調整して、即席展示台の完成〜(写真2)。
さらに幸いなことに、背後のブースさんが運良く巨大な壁だったので、上段の背景もあまりゴチャゴチャせずに済みました。

そして最後に看板。
これも展示台セットの中に収納して忘却の彼方なので、毎度会場前に各ブースに配布されているいろんなチラシの裏に手書き(丸の中に鳥の絵が描いてある紙がソレ)。
いびつなラインはご愛嬌。
裏が白いチラシは過去にも幾度となくお役に立ってくれたありがたい存在です(笑)。

そんなこんなでなんとかピンチを脱することができましたが、やっぱりいつもの展示台の方が見栄えよかったな〜。
次回はゆっくり落ち着いて行動しようと心に誓いました。

閉会後は毎度恒例となりつつある「車までどのルートで荷物を運ぶか」を探ることになるわけですが、今回はワンフェス以外にも謎の宗教の集会みたいなのとか、近所で少年野球だかなんだかのスポーツイベントも行われていて、朝はいつもの駐車場が混み混みの大渋滞。
しかたなくもう少し遠い所にある臨時駐車場を利用したので、今回はいつもより長い距離をガラガラと台車を押して歩くハメになりそうだな…と思ってました。
しかしいざ歩いてみると、いつもの駐車場のような複雑なルートを通らずに、かなりシンプルなコースで人も少なく、景色も良くて(歩道橋から海が展望できた)なかなか気分いいルートでした。
前回のルートでは歩道のタイルが剥がれているのに気づかずに台車を豪快にひっくり返してしまいましたが、今回は別のルートではありましたが地震の影響とおぼしきヒビ割れ(液状化現象の痕跡あり)やタイル剥がれも応急的に補修してあって、荷物をブチまけることもありませんでした…いや、一回段差で箱落としたのはありましたが、それでも前回の「ドミノで描く花火」みたいな豪快で派手な演出はありませんでした(笑)。

写真3はその帰路にあった歩道橋にて。
視線の先に臨時駐車場があります。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

桜文鳥 更新情報

桜文鳥のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング