ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

B's Chamberコミュのパターン図起こしたら書き込むスレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
回路図CADでも独自の使い方で基板パターンの図だって作れちゃう。
事実そうしたおかげで5ミリ方眼紙の出番が激減したくらい。

というわけで手持ちの回路から基板パターンを起こしまくっているヲレの自慢?のためのスレでござい。

コメント(10)

●とあるファズ回路のパターン。

さるお方から写させてもらった回路で、後段の(コンパレータとして使っている)オペアンプの電源電圧を大胆に変化させて歪みを得るという回路。
回路図だけみると「おいおい大丈夫かよ?」と思っちゃうんだけど音を聞かせてもらったらなかなか気持ちのいいつぶれかたをしていたのでヲレも作りたくなった。

基板のサイズは13×15ドットでヲレの大好きなサンハヤトのICB90の半分に収まる。
つまりこれより大きい基板でも作れる計算。

もちろん自分用で売り物にはしないつもり。
●TAKAPIRO3

以前作ったTAKAPIROの最新型?
4069なんて久々に使ったよ。

基板は海斗中華基板(小)24×18ドット。ちょっともったいなかったかもしれない。
これはとりあえず4枚作る予定。

それにしてもこのスレ、だいぶ放置してたな。
パターン図ならガンガン書いていたのに。
●TACO30基板Ver3

8つのMIDI信号を混ぜる回路の第3稿。
ツイストペアに対応するために各入力に対になるようにGNDを配置したり、入力が空いた時のためのプルアップ抵抗を配置したり、それでいてサンハヤトICB90(1/2)に収まるようにしたりと結構頑張ったもの。

これの7入力版は去年のMFT2013でかなりウケた「StruMIDI200F7-Venus」にも使ったっけ。
●とあるドラムシンセの回路

といいつつ表題に名前書いちゃってるじゃん・・・・

規模としては1VCO1LFO1VCA。かなーりシンプル。
でも回路がわかったことでいろいろといじくれる。

これを4つぐらい作ってPICでトリガーしてやったら面白いだろうか?
●FaMIDI1822

PICKit3で12F1822が書けたので、どうせならこのまま突っ走ってしまえとばかりにパターン図を作った。
ききょうやさんオリジナルとちょっと違えたけど、動くといいな。
●4ビットインジケータ(Hで光る)

「回路図書いたら・・・・」の方にも書いた、こっちはパターン図。
サンハヤトICB90(1/2)で作れる。

電源端子を大幅に増やすことでパラレルにしやすくすることもできる。

●DR55 バスドラム回路

なぜか急に思い立って、DR55の回路をパターン化してる。
これはそのうちのバスドラムの音が出る回路のパターン図。
●DR55 ハイハット回路

↑の続きで、こっちはハイハットの音が出る。


●DR55 リムショット回路

↑の続きでこれはリムショットの回路。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

B's Chamber 更新情報

B's Chamberのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング