ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MTGデッキ研究会コミュのスタン青黒感染(ミラディン包囲戦含む)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミラディン包囲戦でテゼレット、感染ミシュラが当たったので青黒感染を作成中です

まだまだ想像の範囲ですがアドバイスお願いします


土地24
闇滑りの岸×4
水没した地下墓地×4
墨蛾の生息地×4
島×4
沼×4
沸騰する小湖×2
湿地の干潟×2

クリーチャー15
胆液爪のマイア×4
ファイレクシアの十字軍×3
屍百足×4
疫病のマイア×4

呪文21
ボーラスの工作員、テゼレット×4
脅迫×4
定業×4
マナ漏出×4
饗宴と飢餓の剣×2
モックスオパール×1
青の太陽の頂点×2

サイドボード15
黒の太陽の頂点×2
冷静な反論×3
破滅の刃×3
呪文貫き×3
広がりゆく海×4


最初は神ジェイスを4枚入れてありましたがあまり合ってないようなので抜きました。メタはヴァラクート、青白コンです。
予算は1万円でアドバイスお願いします

コメント(8)

《疫病のとげ刺し》は流石に欲しい。回避能力を持ちながら感染はやはり心強い。《墨蛾の生息地》と殴りにいけば結構早く殴り勝てると思います。

《強迫》は《コジレックの審問》のほうがいいでしょう。
前半1−3ターンに展開する生物を全部弾いてその間に感染持ちがノーガードの相手を殴りにいけます。同じ意味で《悪性の傷》も悪くないかも。
《強迫》と《コジレックの審問》は一長一短なのでサイドで棲み分けしましょう。
《青の太陽の頂点》も《広がりゆく海》や除去を入れるなど相手の手を送らせ、ブロッカーの展開を送らせるカードの方があっているでしょう。

青を入れる意味がアーティファクトの感染持ち+《ボーラスの工作員、テゼレット》、それとカウンターでは感染デッキとして悠長な気がします。
感染はデカい生物で一瞬で殺すか、小粒でウィニーするかのどちらかと思っているので感染マイアは残したとしても《テゼレット》は抜いていい。
感染としての青には《堕落した良心》という馬鹿カードもあるので、こちらのほうが感染デッキとして意味合いを持たせることができると思います。
> しーたんさん

ありがとうございます

あえてテゼレット抜きですか…参考にさせていただきます
1〜3ターン目に出た感染アーテファクトクリーチャーをテゼレットで5/5にして殴りたいんじゃないのですか?それなら抜かなくていいと思います。
ただ、その場合きっちり4ターン目までには倒せるルートが欲しいと思いますので、悪性の強打(パワー+2と接死+反復のやつ。ど忘れしました;x;)なんかいれるといいかとデッキリストみて思いました。
>>3さん
ああ、なるほど。真ん中の能力をスタンダードで使うとは思わなかった。《テゼレット》は全然いててもいいですね。
アーティファクトという意味では《疫病の留め金》なんかも考慮に入りそうですね。

だったら《飛翔する海崖》や《飛行の呪文爆弾》などで援護すればいいでしょう。ターン的にも丁度いいあんばいでしようし、相方の色は青ですし色マナも供給できるので黒緑感染グランビルよりも意味合いが強いので。
《飛翔する海崖》を入れるなら《堕落した良心》をなおさらお勧めしましょう。《原初のタイタン》貰ったら友情コンボで相手に毒カウンターがいっぱい乗る!
フェッチランド持っているみたいだし、打点上げるなら冒険者の装具も良いですよ。
饗宴と飢餓の剣との選択ですね
みなさんありがとうございます

一応、こんな感じになりました

土地24
闇滑りの岸×4
水没した地下墓地×4
墨蛾の生息地×4
島×4
沼×4
沸騰する小湖×2
湿地の干潟×2

クリーチャー15
胆液爪のマイア×4
ファイレクシアの十字軍×3
屍百足×4
疫病のマイア×4

呪文21
精神を刻む者、ジェイス×2
ボーラスの工作員、テゼレット×4
コジレックの審問×4
マナ漏出×4
饗宴と飢餓の剣×1
肉体と精神の剣×1
漸増爆弾×3
冷静な反論×2

序盤でクリーチャーを展開するゴブナイト、ボロス系に全く歯が立たないので
軽量除去を加えた方がいいでしょうか?・・・
この色で速攻型は無理でしょう。緑を絡めてジャイグロ系を連発するのが早すぎるので。
となるとコントロール寄りにするべきではないでしょうか。
更にテゼレットによってアーティファクトを利用するのであればクリーチャー以外にもアーティファクトが欲しいところ。

上でも言われてる『伝染病の留め金』はその筆頭候補でしょう。
『永遠溢れの杯』と共に搭載するとクリーチャー除去・マナ加速・PW維持・毒カウンター乗せを1度にやってのけます。
これがあれば長期戦になっても増殖で勝ちきることが出来るでしょう。
更に1枚だけ『通電式キー』を入れておいても良いかもしれません。
5/5になったクリーチャーを攻守に渡って働かせたり、杯と組み合わせてマナ加速したりと便利です。
装備ですが、緑黒剣と墨蛾の相性がかなり良いので緑黒剣2枚でもいいと思います。

こうなるとファイレクシアの十字軍はサイドで良い気がします。
その枠に定業や強迫、喉首狙いなどを搭載して序盤をより柔軟に動きたいですね。
ゴブナイト、ボロス系は序盤のクリーチャーを凌げば簡単に息切れしてくれます。
ファイレクシアの十字軍・漸増爆弾などは当然有効ですし、サイドから見栄え損ないなどを積めばもっと有利になるでしょう。
コントロール寄りにするなら出来れば黒頂点を積みたいとこです。何とか枠を考えましょう。
テゼレット4枚はやりすぎじゃないですか?入って2〜3枚で神ジェイスを3〜4枚にした方が良いと思います。あとスペースに余裕があるならスキジリクスがめちゃくちゃ強いですよ。

基本青黒感染だったらカウンターなどで除去をしてネクサスと剣でぶん殴りで勝てますよ。(笑)

ボロスもこれからの環境でそこまで多くならないと思います。ゴブナイトはかなり増えると思います。相手がゴブナイトでぶん回りは仕方ないのでメインではなくサイド後から取るのもありだと思います。

サイドで黒頂点、ラチェットボムなどで対応していくしかないですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MTGデッキ研究会 更新情報

MTGデッキ研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング