ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幼児教育コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。 翔太と申します。

教育から10年ぐらい離れておりましたが、6歳の娘に、勉強を教えていくうちに、教育に対する思いが復活してきた元塾講師(大学の4年間やってました)です。

娘に勉強を教える際に、大学受験用のテキストと幼児用のテキストの充実度の違いを非常に感じました。

マーケットの大きさも関係するのかもしれないのですが、大学受験用のテキスト(参考書)には、『学ぶ』ことの面白さ、解けることのうれしさを教えてくれるものも少ないありませんでした。

もうお亡くなりになったと聞きましたが、駿台の伊藤和夫先生の「英文読解教室」は、英語を論理的に解くパズルのような面白さ、また同時に、それにより英語を読める面白さを教えてくれました。

代ゼミの田村先生の『田村の現代文』は、全く国語ができなかった僕に、文章の論理構成から、筆者の真意を理解するための考え方を教えてくれました。

社会人として仕事をする上でも基礎となる、本来の『学問』を教えてもらえたと、20年弱経った今だからこそ、強く感じています。

しかるに、幼児に勉強を教えるためのテキストはプアーなものがほとんどです。

「なるほど〜、こう教えれば、幼児にも分かるのか〜」という論理的かつ具体的な説明が書かれているものは皆無です。特に、勉強をする際、非常に重要になってくる勉強習得のステップなどは、全く書かれていません。

そこで、昔とったキネヅカよろしく、幼児にとって分かりやすく、且つ、今後の勉強の基礎となる考え方も身に付けさせる指導法を模索しています。

とりあえずは、小学校1年生で学習する基礎の部分(ひらがなや足し算など)については、「どう教えれば効果的か」を見つけ出すことができました。

今後の娘の学習習得については、娘の成長とともに考えていきたいと思っています。

こんな僕ですが、よろしくお願い致します。このコミュニティーからの情報も取り入れさせていただきたいと思います。


ブログ立ち上げてますので、宜しかったら見て下さい。
http://obenkyonet.blog43.fc2.com/

コメント(3)

翔太さん、はじめまして。

まず、幼児に何をどう教えたいのか、
どのような幼児に育てたいのか、によると思います。

書店にある幼児用のものを使っても、順を追っていけば
翔太さんが例にあげたものを使う事もできるかもしれませんね。

私は幼児にここまで求めてはいませんが、それを面白いと感じるお子さんに育てていけば良いでしょう。

英語に関してですが、うちの子供達は、ごく普通の幼児用の教材で、パズルのように解く楽しさを知っています。
文法はわかっていないのですが、パズル、遊び感覚で解いています。

彼らに「英語は好き?」と聞くと答えることが出来ません。

英語は遊びでしかないから、
「オモチャが好き?」
という質問と同じなのです。

聞かれれば 「面白い、好き」と答えるでしょうけど、一瞬とまどいます。(^^)

それは難しい大学用の教材で身につけたわけではないです。
また、必死にやる早期教育で育てたわけでもありません。
市販のもので、それも幼児用の教材で充分に身につけることが出来ますよ♪

あとでブログの方に遊びに行かせて下さいね♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幼児教育 更新情報

幼児教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング