ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボケ予防コミュの第二章 認知症を正しく理解する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『認知症を介護する人のための本』 加藤 伸司著
第二章 認知症を正しく理解する
☆認知症の「もの忘れ」の特徴
 言ったこと、したこと、体験を忘れる
  一般的なもの忘れは「健忘」といって、体験の一部分を
  忘れる。
  認知症のもの忘れは、体験をそっくり忘れてしまう。

 「ついさっき」が思い出せない
  質的な観点から分類すると記憶は、
  ?エピソード記憶・・・子供の頃遠足で海に行った、
             昨日近所で知り合いと立ち話を
             したなどの出来事の記憶
             
  ?意味記憶・・・・・・計算の仕方や漢字の読み書き、
             歴史の年号など学校で習った
             ことがらと思えばわかりやすい。
  ?手続記憶・・・・・・はしの使い方、自転車の乗り方
             ものや道具の使いこなし方など
             からだで覚えた記憶
  が代表的で、体験をそっくり忘れるのは、
  エピソード記憶が障害されていること。
  認知症の場合、???の順に障害を受ける。

  記憶を保持時間で分類すると
  ?短期記憶・・・先ほどの記憶
  ?長期記憶・・・子供の頃の思い出など
  認知症の場合、エピソード記憶の中でも特に短期記憶が
  障害を受け、直前のことを忘れてしまう。

  記憶障害は短期記憶から影響を受けますが、
  病気が進行するにつれ、次第に長期記憶にも及ぶ。

コメント(1)

☆認知症の種類
 アルツハイマー型認知症
  病状の進行は三段階
   健忘期(初期)・・・情報を認知して記憶し、登録する
            ことが困難な状態になり、徐々に
            物忘れが悪化していく時期。
    ・自分が言ったことをすぐに忘れて何回も同じこと
     を言う
    ・食事をとったすぐ後にすぐに食事を催促する
    ・買い物に行って同じものばかり何度も買う
    ・簡単な計算ができなくなる
    ・記憶の欠落を埋めるために作り話をする など

   混乱期(中期)・・・判断力や思考力が低下し、様々な
            混乱が行動にあらわれ、アルツハイ            マー型認知症の症状が最も激しく
            出現する時期。
    ・自分が今家にいるという認識がなく「うちに帰り
     ます」と言い出したり、ひとりで外出し、驚く
     ほど遠くまで行ってしまう徘徊などがみられる。
    ・記憶の欠落と勘違いから妄想がふくらみ、しまっ
     た場所を忘れて「誰かが盗った」などと思いこんで
     すごい剣幕で「返せ」と迫るなどの行動がみられる


   終末期(末期)・・・激しい行動はみられなくなるが、
            身近な人が誰だかわからなくなり、
            最終的には自分自身が誰であるか
            もわからなくなる。
            発する言葉も意味の無い言葉の羅列
            になるなど、理解力も著しく低下。
            さらに進行すると、感情を表現する
            こともほとんどなく、身体機能も
            衰えるため、寝たきりの生活になる

  健忘期から終末期に至るまでの経緯
   短い方で3〜4年。長い方で十数年。
  発症から死亡に至るまで、約5年から10年といわれる。
  認知症が原因ではなく、寝たきりになり、合併症や感染症
  などを起こし、死に至ることがほとんど。

  アルツハイマー型認知症の原因は未だに解明できていない
  が、患者の脳では神経伝達物質のアセチルコリンが減少
  することがわかっている。治療薬としてアセチルコリンを
  増やす薬が用いられ、特に初期の段階では進行を遅らせる  効果が期待できます。

 脳血管性認知症
  脳血管障害が原因。アルツハイマー型認知症の次に多い。
  脳梗塞がきっかけになるなど、急激に発症し、発症の時期
  がはっきりしている。女性よりも男性に多い。

  部分的な知能低下。記憶力の衰えが激しいわりに理路整然
  と物事の筋道をたてて意見を言うなど保持されている機能
  も多く、「まだら認知症」とも呼ばれる。

  自分が病気であるという自覚を持ち、物忘れで失敗した
  ことなども覚えていることから、それを気にして落ち込み
  自発性が低下し、うつ状態になる方も少なくない。
  また、感情が変わりやすく、理由もなくへらへらと笑い出  す、ちょっとしたことで涙ぐむといった感情失禁や妄想を
  おこす。


 レビー小体型認知症
  レビー小体とは神経細胞内にできる特殊な構造物のこと   で、認知機能をつかさどる大脳皮質全体に多数あらわれる

  初期の段階で非常にリアルな幻想があらわれる。
   ・実際にそこに存在しない人やものが明確に見える
  視覚性の認知障害は、日が暮れて暗くなってからあらわれ
  やすい。

  一日のうちでも態度や気分の変化が激しく、日によって
  変動がみられる。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボケ予防 更新情報

ボケ予防のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング