ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江田憲司 (江田けんじ)コミュの今週の直言(2010年1月12日付「江田けんじメルマガ」より)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.巻頭言「日々是好日」     by江田けんじ     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆さん! こんにちは。江田けんじです。

 この通常国会は、18日からスタートすることになりました。150日
間が会期ですから、会期の延長がなければ6月16日までとなります。

 この国会では、まず、09年度補正予算が審議されます。菅財務相によ
る財政演説、それに対する各党代表質問、予算委と続きます。その後、再
び、鳩山首相による施政方針演説、各党代表質問、予算委と続くわけです。
こうした二段構えで新年の国会はスタートします。

 昨年秋の臨時会では、みんなの党に代表質問が認められないという「事
件」がありましたが、この国会では、上記の首相演説に対する代表質問は
認められる予定です(冒頭の財政演説に対しては不可)。いずれにせよ、
私は予算委の方で、民主党政権の基本政策について、厳しく問いただして
いくつもりです。

 さて、いよいよ新春の集いが近づいてきました。今回は、田中秀征さん
という、細川政権の立役者、かつ、さきがけ結党の当事者をお呼びします。
鳩山首相とは、当時幹部と子分という関係でもあり、鳩山由紀夫という政
治家を知り尽くした人物でもあります。最近は、メディア等で辛辣な批判
を繰り返しており、その実情について、突っ込んだ話が聞けるものと期待
しています。

 まだ、御席の方はあるようですから、これからでもふるってご参加くだ
さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.今週の直言「成長なくして配分なし・・・経済成長戦略」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 鳩山政権は、昨年末、あわただしく「新成長戦略〜輝きのある日本へ〜」
を出した。その基本は、公共事業による成長を「第一の道」(公共事業依
存型)とし、小泉流の構造改革による供給サイドの生産性向上を「第二の
道」(市場原理主義)とし、その双方とも否定したうえで、民主党政権は
「第三の道」、すなわち、地球温暖化や少子高齢化対策などで新しい需要
を創出していくというものである。

 そのために「環境・エネルギー」「健康(医療・介護)」「アジア」
「観光・地域活性化」を重点4分野とし、国民生活向上に主眼をおいた需
要や雇用の創出を進める。

 そして、これにより、100兆円超の需要と470万人超の雇用を創出
し、国内総生産(GDP)を09年度の473兆円(見込み)から20年
度に650兆円へ引き上げる目標を掲げた。毎年のGDP成長率は名目で
3%、物価上昇率を差し引いた実質で2%以上を見込む。今年6月までに
具体的な工程表を作成するという。

 まずは、遅ればせながら、こうした成長戦略を数値目標付きで出したこ
と自体は評価したい。しかし、この「第三の道」で掲げたような目標は本
当に達成できるのか、鳩山政権は、供給サイドより需要サイド、企業支援
より家計支援を重視するようだが、果たして、それで日本の将来が切り開
かれるのか、はなはだ疑問ありと言わざるを得ない。

 確かにこれまで供給サイド偏重で、国民の生活や需要サイドにあまり目
配りしない政治が行われてきたことは認める。それを是正するために、政
治的キャッチフレーズとして、このようなプレゼンテーションをするとい
うことも理解できないわけではない。これまでも宮沢内閣のように「生活
大国」を標榜した政権もあった。

 しかし、成長をいうなら中長期では供給サイドしかない。家計を豊かに
し、GDPの6割を占める消費を喚起するという発想は間違いではないが、
それは効果があっても短期的なものである。しかも、今のような状況では、
せっかく「子育て手当」のようなものを支給しても、消費よりも貯蓄に向
かうということも懸念される。

 経済は、その教科書が教えるように、「資本+労働+全要素生産性」で
成長する。最後の「全要素生産性」は、「技術革新」と言い換えてもいい。
「労働」が、少子高齢化でマイナスになることが予想される中で、やはり、
これからの日本の将来を考えれば、「設備投資」と「技術開発」で経済を
引っ張っていくしかない。

 その意味で、引き続き、供給サイドも重視した経済政策をとっていくし
かないのだ。別の言い方をすれば、真に需要を産むには所得増(購買力)
がなくてはならないし、その所得増=給料を増やすためには、民間投資と
技術革新で利益(付加価値)を産まなくてはならない。需要重視の所得再
分配だけでは成長はないし、小さなパイの奪い合いだけでは、あちら立て
ればこちらが立たず、だからパイ自体を大きくする必要があるのだ。

 したがって、我々「みんなの党」は、供給、需要双方を重視した「経済
成長戦略」を近々策定したい。また、「外需か内需か」という議論がある
が、まだまだ先進諸外国と比し、外需比率も内外投資比率も低い日本とし
ては、「外需も内需も」というスタンスを出したい。現在、35兆円とも
いわれる需給ギャップ解消のための、財政・金融一体政策の遂行は当然の
前提である。

 鳩山政権の「経済成長戦略」も、総論では、勇ましい一見新味のありそ
うな考え方を打ち出しているが、各論になると、自公政権と変わらないよ
うな政策が並んでいる。それもそのはず、経済産業省のHPをみれば、
「当省で行ってきた成長戦略検討会議での議論を土台に、政府全体の方針
を策定致しました」とある。すなわち、官僚主導の賜物であることが明白
で、それが限界でもある。

 「みんなの党」は、先の選挙で具体的な「成長戦略」をマニフェストで
打ち出した唯一の政党だった。今回政権が打ち出した「アジア市場の内需
化」も、そもそもは我々のマニフェストに明記されていたものだ。民主党
政権下では、その工程表や具体策は6月まで先延ばしにされたが、我々は、
遅くとも、今月中には、マニフェストにさらに肉付けした成長のための具
体策を出し、国会で論戦を仕掛けていくつもりである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江田憲司 (江田けんじ) 更新情報

江田憲司 (江田けんじ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。