ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1から始めるFXコミュのサブプライム問題を検証する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◎この問題は近年の主な金融危機として挙げられたため、
重大性を感じ検証する

用語
 ※ECB (ヨーロッパ中央銀行)
 ※FRB (アメリカ連邦準備制度理事会)
 ※FOMC (アメリカ連邦公開市場委員会)

))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
【過去の金融危機】
1980〜90年はじめ
■S&L危機__不動産価格の急落で巨額の不良債権が発生
  対応⇒1000億ドルの公的資金投入。

1998年
■LTCM破綻__ロシアの債務不履行の影響を受けてLTCMに巨額損失
  対応⇒FRBが計36億ドルを銀行証券に出資させ処理、3回の利下げ

2001年
■米同時テロ__米経済の麻痺。世界同時株安などの混乱。
  対応⇒FRBがFCBや日銀と強調利下げ。大量の資金供給。

2007年
■サブプライム問題__米住宅価格の下落を背景に住宅ローン焦げ付き発生。
 世界の金融機関に損失拡散
  対応⇒FRB、ECB、日銀が大量の資金供給(4営業日で40兆円)。
      FRBは緊急の公定歩合引き下げ
))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))

"・・,,,,___________________________________________,,,,・・"

    サブプライムローン問題 = 米国の低所得者向け住宅融資


 サブ(sub=下) プライム(prime=最良) で もともと返済能力に問題が
 ある人を対象に貸し付けられる住宅ローン。
 人種差別などが比較的多く残るアメリカいおいて、低所得者に新たに
 住宅を大量に売り出した。
 そのローンというのがはじめの2年間は金利が低く、その後一気に高くなる
 というものだが、住宅価値の下落と金利の上昇により返済不能になる人が
 続出したというもの。
 買う時は保証人もなしでオッケー!みたいなことだったそうですよ
 2006年末には米中小ローン会社の経営破たんが相次いでいたし。。

"・・,,,,___________________________________________,,,,・・"


************************************╂*
>> ことのはじまり と その流れ〜〜     ╂*
************************************╂*

8月9日午前欧州でフランス大手金融『BNPパリバ』がこの問題発覚に直面し
「傘下ファンドの解約取引などを一時凍結する」と宣言したことから始まる。
(バリパショック)
  ↓
金融機関やファンドが毎日取引している中で、短期金融市場(FXのもととなる
ような市場)への資金の出し手が居なくなり取引不成立。
  ↓
この流れから欧州の株安が始まり米・日・アジアへ波及。株価急落。
  ↓
各銀行やファンドが資金調達できない不安をぬぐうため
 ECB ・ FRB ・ 日本銀行 が総額40兆円超の緊急資金供給
 (公開市場操作=オペレーション)。
ECBでは過去最高規模(948億ユーロ)、FRBでは6月に続き大量供給
 (9〜14日) 
  ↓
欧米のファンドなどが円キャリー取引(低金利で借りた円をドルに変え、
欧米の株式市場に投資)の解消に動いたため
(⇒円を買ってドルを売るのをやめて円を売ってしまう)
円相場は116円台⇒111円台に一気に下落(円高)。
ディーリングルームでは年に一度あるかないかの異常取引で法事が消える
などした。(16日)
  ↓
円高を嫌気し日経平均株価は876円安と急落。
FRBが公定歩合緊急利下げ(17日)
  ↓
その後水面下ではシティグループなど米大手銀行らが多額(約5奥ドル)借り入れ。
中小金融機関もその流れで借り易くなる。株価回復、少し落ち着く(20日以降)
  ↓
先のBNPパリバは環境が整ったとし、解約凍結を解除し始める(解約に応じる)。
(28日)


*****************************╂*
??バリパショックの原因??     ╂*
*****************************╂*

背景には証券化の手法で複雑になった金融商品の存在があるという。
ローン債権を担保に⇒住宅ローン担保証券を売る⇒買った金融機関が
⇒自動車ローンなどの債務担保証券に加工して売ったり⇒CP
(コマーシャルペーパー=企業が資金調達を行うために発行される短期の
約束手形。)になったりするといった金融システムの複雑化を挙げられている。
その証券化も1〜3ヶ月程度の短期商品と30年を越す住宅ローンの「期間
不一致」により、証券を解約しても資金を投資家に返せないといった事態も
生まれてくるので不安や動揺を否めない。

*****************************╂*
!!今後は〜〜??!!        ╂*
*****************************╂*

FRBはサブプライムの延滞は今後も更に増え続けるとしており、様々な投資
商品の買い手不在による急落もあるという。
また大企業が利用しているCP市場にも影響が出て、資金が逃げている。
処方箋としては「大量の資金供給や公定歩合の引き下げ、金利引き下げ」
くらいのもので、9月18日のFOMCでファンド金利引き下げが決定されるか
も、との観測。これらは全て根本的な解決にはならない、先行き不透明、とされる。
更にエコノミストによると今回は新しい金融危機と言われ、テロやヘッジファンド
破綻のような一時的なものではなく、複雑な原因が入り組んでいるので事態は
難しいとされる。


@@@おわり   久々に勉強した感があります!!♫(。→∀←。)

ペン今後もSP関係のニュースや意見についてはこのトピをご利用
ください。

コメント(12)

サブプライムについて私も少し…
さまざまな情報はネコさんのいうとおり!

何でこれが金融市場を騒がせているかというと、これを証券化して皆が買っちゃったから!

住宅ローンなんて、長い間かけて細々と返済…
もっとお金を効率的に使用したいローン会社は証券化して資金を調達!※頭いいです。
んでもって、この証券は格付け会社(S&Pやムーディーズ)によりいろんなランクのものがありました。
AAA〜CCCまでいろいろ(会社によってははDもある)で、例外なくサブプライムの債権も格付けされてました。
ファンドとかは、BBB以上は投資していい!とかかな。

いよいよ本題!なんで問題が大きくなっているかというと、このサブプライムの証券を組み込んだ証券があるから。
組み込んだ証券は、BランクのものがAランクに化けたりして実際の格とは異なる場合があった。
で、証券と証券がぐちゃぐちゃになっていて、実際の価格がわからない〜♪

損失がわからない証券持っていたら怖いですよね!?
しかも、買う人がいないから売れない…だから、混乱しちゃったのです!

そして、今年秋(11月くらい!?)から、支払うお金が多くなる人がドドドーンッ!!と多くなる!
だから、まだどうなるかわからない!

以下は感想&予想です♪
これで悪材料出尽くし感と、年末の株価の上げで相場で株の上昇相場になるのかなと…つられて為替も落ち着くかなと…
ほぼ願望入ってますが。
以上!なんか間違いあったら指摘お願いします!
FF金利0.5%でしたね。
これで株価尋常じゃないくらい上昇して円売られてます。
でも、サブプライムは根本的に解決してない…
ノーザン六はイギリスが躍起になってるし…。
FRBなんて毎日のように資金供給してるし…。
もう一個大きな問題が出てきたときに、どの程度影響が出るのかを見極めないと。
そうやすやすとは収束しない気ガスる。
乗じて混乱に陥れようとする人もいるだろうし。
ここが本当の正念場?
えびすさん、いつも情報ありがとうございます手(パー)うれしい顔
追記も合ってると思います。

今は嵐の前の静けさ?みんな同じく「不安」を抱えながらも
とにかく目の前の仕事(FXや株や金利やお金関係)を
どうにかしようとしている感じ。(9月は意外に安定)
10月に暴落説もあったりしますが、その後は年末に
向けて消費も増え、忘れた頃にまた円キャリー再開、と。
私もほぼ願望ですね・・・ハート
サブプライム、焦付き20兆円超え?
でも、本当にそれだけですむの?
150兆とか耳にしたこともあったり(がせかしら)?
てか、FRBとか、毎日のように資金供給してるのに。
合計で20兆なんてもうとっくに越えただろうに。
0.000001%でもいいのでくださいって感じでいい気分(温泉)
ほんとにサブプライムは終わったの?いいや、決して終わってません。
相場は誰かが作っているのです。今慌てて乗ると痛い目にあうかも!?
マジで10〜11月に再度表面化するサブプライムの前の騙し上げ!?
本格的に乗り切れるならこのまま上っていくのでしょうが…
注文入れたら、逆指値も入れておかないと!ですw
そうですね!!そういう意味でも私は個人的にロングは短期をお勧めします。
油断は大敵です!!

サブプライムは決して終わっていません!!(強調)
なぜなら一つ「ローン」という性質だからフタを開ければ焦げ付きの上に利息、またその利息…って延々と膨らむハナシですよね?

でもえびすさんの言う通り、逆指し値を入れておけば最悪危機回避出来ますよね!

やはり細かい仕事や技が大事だと思います。
最近それを怠り気味の私。
家に帰ってびっくり!がないようにしなきゃ…
19日ワシントンにてG7開催予定、その主要議題はSP問題になる、との事。(今日のニュースより)
これにより今後の混乱を防ぐため、対策が話し合われる模様(証券化商品の格付けやSWF[中国や中東等の政府筋投資ファンド]への規制強化)。問題は徐々に解決へと向かっているようですが、下振れリスク軽減のための対策であって、無くなる訳ではありません。
ですが、きちんと前に向かっていくなら当面相場は安定かと(勝手に)思っていますわーい(嬉しい顔)
昨日(19日)放送「報道ステーション」でも取り上げられたSP問題。

" NY原油先物相場、最高値更新 "
原油の高騰が続いている。18日のニューヨーク原油先物相場は、時間外取引で一時1バレル=90.02ドルまで上昇し、史上最高値を更新した。その背景には、トルコによるクルド人勢力攻撃の懸念などに伴う中東情勢の緊迫で供給不安が収まらないほか、アメリカの低所得者向け住宅ローン「サブプライムローン」の焦げ付きでドル安が進んだことがある。市場関係者は「一年で最も多くの量を必要とするのはこれから。突然の寒波が来たら備蓄がきつくなる。間違いなく、90ドルを超える方向に進んでいて、時間の問題だ」としている。

他に様々な問題が関連しており(ユーロ、中国、中東、食料・・)、しばらく一進一退のようです。
こんばんは。

ねこひかるさんが、>6でご指摘されたようにまた大荒れの予感が・・


【米大手銀・証券8社、「サブプライム」損失は182億ドル】10月21日23時31分配信

『米大手銀行と証券の計8社の今年第3四半期決算が出そろった。8社すべてが、低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の焦げ付き急増に関連した損失を抱え、その合計額は、純利益の1・14倍に当たる182億ドル(約2兆748億円)に達した。

シティグループなど6社が減益となったほか、24日に決算を発表する大手証券メリルリンチは、純利益が赤字に転落する見通しだ。

シティグループは、サブプライムローンの債権を使ったCDO(債務担保証券)と呼ばれる証券化商品の評価損が15億6000万ドル(約1778億円)生じたほか、投資ファンドなどに対する企業買収向け融資で貸し倒れ引当金を積み増した結果、トータルで50億ドルの損失が出た』


投機的な仕掛けもドサクサで入りそうで、どうなる事やら。。

〉ひえん さん

ですね。おーこわいがまん顔
しばらく様子見気分です〜。
18:40ブッシュ大統領によるサブプライム救済策によりドル円上昇(円安)。

さてさて・・・。

本日21:54より報道ステーションにて「サブプライム問題余波とまる?」
の見出しでTV始まります。以前にも特集してたから続編。
その前の21:00〜「オトコの子育て」も面白いよ〜♪ほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1から始めるFX 更新情報

1から始めるFXのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング