ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜 エコアクションコミュの中学校の生徒さんに、ふるさと村の芸術家のアトリエに案内しました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地元の総合授業で農作業を行っている中学校の生徒さん達を、寺家町のふるさと村に住む陶芸家や木工家具などの工房へ紹介して、いろいろアートに関する仕事について説明してもらいました。

まず、木工家具を作っているKASYOさんというお兄さんのところへ行き(上の写真がそうです。)、実際の椅子の作り方から、手作りを行うこだわりや、どういった経緯でこういった仕事についたかなど教えてもらいました。
http://www.geocities.jp/kasho556/


そして私達の代表の木村の家で、木村の奥さんが草木染めで作った糸による織物について説明し、子供達は実際に昔ながらの織り機で、織る作業をしました。
最初は慣れない様子でしたが、だんだんこつをつかみ楽しんでいる様子でした。


次に行った木版リトグラフによる版画家の澤岡泰子さん(世界的に有名な人です。)のアトリエを訪ね、木版リトグラフの暖かい柔らかい表現の美しさを出すために、自分なりに試行錯誤していろいろな方法を試してきたことを熱く語ってくれました。
http://www.gaden.jp/shirota/2004/040223.html


それから、木工アパートメントという主に若い人達の工房で、子供達は木を削る作業をしたりしました。
男の子達が木を削り、木の特徴に合わせた切り方を教わっていました。
http://mokko-ap.com/

また陶芸舎という教室では、陶芸を作る過程を丁寧に説明してもらいました。
できた作品などを見て、生徒さん達は興味深そうに観ていました。
http://www.ne.jp/asahi/tougei/shino/

子供達も、地元にあるが、あまり知らなかった活動について知れて、活動の機会も増えたと思いますし、
将来への働き方も多様な選択肢があることに気がついたと思います。

また私自身が今までこういったアートなコミュニティーができていることに気がつかなく、また意外に側に同じようなことに興味がある人がいるんだなと思い、頂いた作品の中に、気に入った絵があり、それを部屋に飾ってます。

学校関係者の方や、地元の芸術家の方や、関わってくれた人達に感謝したいと思います。

コメント(5)

二等兵さんへ
子供達にこういった直接体験できるというのは、文化の仕事ではなくても、生活として伝わっていく可能性がありますね。

むーlovelightjoyさんへ
お褒めの言葉ありがとうございます。
今の若者には仕事の多様性に気がつくことは、可能性を伸ばすヒントかもしれませんね。
興味深いイベントですね。
機会があったら参加したいですね。
チムールさんへ

このイベントは、私たちが運営して総合授業の中で中学生を案内したので、イベント内でうちのコミュニティーの方を案内はでないのですが、行った場所はお会いしたときにでも、個別に希望であれば紹介しますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜 エコアクション 更新情報

横浜 エコアクションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。