ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中部道の駅スタンプラリーコミュの効率のいいまわり方。(俗に言う一筆書き?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
頑張ってスタンプラリーに参加しています。
とりあえず、愛知・岐阜・静岡は終わりました.
あと残すは、三重と長野なのですが、この両県を効率よく回る方法というのは、
どうなのでしょうか?
カーナビやネットの地図検索サイト等でいろいろと考えているのですが、
地元の方や先輩たちに聞くのが一番かと思いお尋ねします。

現在長野県は、
01 日義木曽駒高原
02 大桑
03 奈良井木曽の大橋
07 南アルプスむら長谷
08 木曽ならかわ
09 三岳
11 花の里いいじま
が残っています。また、三重県は、
01 飯高駅
03 紀宝町ウミガメ公園
04 パーク七里御浜
05 海山
06 奥伊勢木つつ木館
07 熊野きのくに
08 茶倉駅
09 奥伊勢おおだい
10 美杉
12 伊勢志摩
13 紀伊長島マンボウ
が残っています。
何度か行かないといけないとは思いますが、1泊するとしたら
どのようなルートだと楽しめますか?
ちなみに私は岐阜在住で、多少なら早朝に出発することは、
構いません。
ぜひぜひ、ご教授を。

コメント(14)

 昨年、愛知県豊田市発、車中一泊で三重県を全て回ってきました。
参考までに、その時のルートを書きます(駅名は長いので番号で)。

 まずは紀勢自動車道を終点まで南下、
R42をひたすら和歌山方面に向かい、03に朝一で到着。
R42を戻って、04→07→05→13とゲット、R260、K16、R167で12へ。
R260まで戻って、K22、K151、K46と走って06へ。R42で09を通り、
R42、R368、R166で01へ。ここには温泉があるため、入浴、車中泊。
 翌朝、R166、R368で10に朝一で。戻って08を押したら、
勢和多気から伊勢自動車道へ。伊勢関で降りて、R25BPで15、K49で14へ。
R25BPを戻って、関ICからK10経由で11へ。R306を02まで走ってゴールです。

 このルートですと、06手前の県道がかなり極悪な険道ですので、
車種によってはお勧めできません(私の愛車はコペンです)。
また、10までの国道もかなりの酷道っぷりですが、他に道がありませんので、
とりあえず明るくなってからの移動がお勧めです。

 以上、参考になれば幸いです。
とりあえず、僕の回ったルートを日記に上げてます。
バイクなので参考になるかどうか・・・あと少し、がんばって下さい。

三重県北中部
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=963233250&owner_id=11359932

三重県南部
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=969035454&owner_id=11359932
√42をひたすら走るだけですね。^^;

長野県
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=944460640&owner_id=11359932

>>T's さん
>>蒼海 さん
ありがとうございます。
ぜひ、参考にさせていただきます。

実は、オイラの道の駅スタンプラリー友達(バイク乗り)が、
三重の酷道の話しは聞いています。
狭いのはもちろん、雨上がりでがけ崩れっぽくなっていたらしいです。
警察(?)がいて、
 「ここから先は自己責任で」
みたいなことを言われてビビったらしいです。

スパイクだとムリっぽいですかね?
愛知の駅を制覇するときも凍結路とかで大変でした.
それを考えると、岐阜って本当にいい環境にあります。

制覇したら、レポしたいと思います。
三重は一日でチャレンジしました。
2と11と14が間に合いませんでした^^;

酷道ではすれ違いでガードレールに擦ってしまいました。
ちなみにセリカです
全箇所(111カ所)を制覇するのに土日だけを利用して3か月ほどかかりました。
休日のETC割引をうまいこと活用して、岐阜なんかは1日で20カ所ぐらいは制覇できますねー。 伊豆半島も東名富士で降りて富士、富士川楽座らへんを押しつつ1号を走って伊豆半島をぐるっと回って、山梨県側から富士山を半周して朝霧高原を押して日帰りで帰ってきました。朝霧高原はけっこー遅くまで営業してるので最後に行くのがポイントかもしれませんね。
私は、ナビの最短ルート検索を駆使してルートを考えましたよ。
愛知県の渥美半島のほーは、帰りが面倒だったので名鉄海上観光船で師崎まで一気に帰ってきましたが…。
長野県警にキップを切られたのは痛かったです。
トピ主です。
仕事の関係と諸般の事情で、未だに三重が回れていません。
(幸い、長野は終了しました)
それで、週末に時間が取れそうなのでぜひ三重を回りたいと思います。
色々と調べた結果、岐阜を7時ごろに出発して、次のルートを回れば、
何とか1日で回れそうな気がします。
それで、三重在住の方や三重に詳しい方にお聞きします。
このルートで本当に回れるのでしょうか?
有料道路の利用はこだわりません。
また、一部に「酷道」があるそうですが、そこはどの部分になるのでしょうか?
他にも注意するルートがあれば、ぜひご教授ください。

岐阜出発(7時ごろ)
12 伊勢志摩
08 茶倉駅
10 美杉
01 飯高駅
09 奥伊勢おおだい
06 奥伊勢木つつ木館
13 紀伊長島マンボウ
05 海山
07 熊野きのくに
04 パーク七里御浜
03 紀宝町ウミガメ公園

計算では、ウミガメ公園の15時過ぎには到着できそうなんですが?
岐阜をAM7:00で?伊勢志摩にはexclamation & questionAM9:00は?無理ですね!?たらーっ(汗)
(四日市の渋滞を?計算に入れておかないと!冷や汗

茶倉駅と美杉の間が!酷道R368(仁柿峠)ですね!
飯高駅→奥伊勢大台間は?険道を使われる予定でしょうか?!あせあせ
>>can さん

早速にお返事ありがとうございます。
岐阜発を7時くらいで東名阪自動車道などを使うルートだと9時半くらいには
通過できないかと思った次第です(ナビの計算だと2時間半くらい)
でも、土日でもやはり渋滞はあるのでしょうか?

>茶倉駅と美杉の間が!酷道R368(仁柿峠)ですね!

どういう道なのか全く情報がありません。
相当の「酷道」なのでしょうか?

>飯高駅→奥伊勢大台間は?険道を使われる予定でしょうか?!

これも、ナビによる計算です。険道なのですね。

おそらくは、最短距離を距離から計算した時間だと思います。
一度検討しなおしてみます。

急いで行く事で事故を起こしたりしては意味がありません。
安心して安全にを心がけたいと思っています。

申し訳ありません。
三重の土地勘が全く無い状態なので、ありすぎても
情報過多にはならないと思いますので、よろしくお願いします。

どちらも!?舗装された!道路ですが、ブラインドカーブの多い山道ですね!

特に!R368(仁柿峠)は?狭いので!昼間でも!?ライトを点けて!対向車に意識させた方が好いですね!
対向車が見えたら?!無闇に?突っ込まない事ですね!
(擦違い出来なくなって!?かえって、時間掛かってしまいますから!)

r710の方は?!道幅は?そこそこですが?!アップダウンが結構ありますね!?
(天気の悪い日は!?靄が出やすいので!注意してください!)

自分が?下道派なので!?あせあせたらーっ(汗)
先に!?松阪方面?済ませてから!?伊勢志摩→紀伊長島は?R260を使います!ウッシッシたらーっ(汗)
と言うよりも!?1日では?最近!周っていません!?冷や汗たらーっ(汗)
本日走破してきました。
皆さんのおかげで、安全に周ることができました。
ただ、7時出発の予定が、1時間程遅くなりました。
しかも、東名阪自動車道の四日市JC付近で事故があり、10kmも渋滞。
ここでも時間のロス。

そして、懸案となっていた「美杉」への酷道。
本当に、酷道でした。canさんのアドバイスの通りにライトを点灯で正解でした。
殆どすれ違う車が無いような状況でしたが、この峠で10台ほどすれ違いました。
しかし、1箇所で3台にすれ違った時だけは、泣きそうでした。

その後の「険道」もこの「酷道」に比べれば可愛いものでした。

なお、「ウミガメ公園」に着いたのが4時過ぎでした。
ほぼ、ナビどおりに移動することができることがわかりました。

ただ、ゴールから自宅までの260kmの道中、東名阪の自然渋滞25kmとかいう
恐ろしい渋滞に巻き込まれました。

たった一人で1日車に乗りっぱなし、600km以上を走ったことになります。

何はともあれ、これで「スタンプラリーが完全走破」できたことになります。
(実際には、新しく出来たところもあるんですけどね)
早速手続き仕様と思います。

みなさん、ありがとうございました。
酷道仁柿峠の補足ですがあの辺は湿度が高く茶倉と美杉・御杖はそうでなくても仁柿峠だけは雲が降りて濃霧で視界ゼロ経験4回もあります冷や汗
霧がかって見にくい時は無理せずあきらめた方が無難です冷や汗
狭いうえに一部ガードレールもない所もあります危険・警告
ここは私が通った酷道の三本の指に入ります冷や汗
掘り起こしてしまいましたが、まわり方について質問です
当方名古屋在住・出発で一泊二日折り返し地点47の神岡とすると効率がいいというか複数回るとして楽なまわり方あるでしょうか?下道で神岡までとなると同行者含め辛いので名古屋から、高速から降りて近い道の駅より下道で神岡まで適当に回って車中泊帰りも適当にまわりどこかで高速に乗って二日目の夕方から夜に帰着というような感じでいいコースありますでしょうか?二日あれば岐阜東部制覇できる方多いかもしれませんが、名古屋からだと岐阜の北部はなかなか行ける場所ではないのでいい案ありましたらよろしくお願いします、今のところ岐阜東部はほとんど回っていません
>>[13]

岐阜の周遊コースは人それぞれでありますが、僕個人的に考えましたコースは
文字数削減のため、見づらいかも知れませんが、番号で表記します。

岐阜 土岐市〜飛騨市
38.52.34.12.51.32.49.1.33.48.7.30.31.50.11.21.13.42.47が1日目として
8.26.29.16.25.17.242.3.36.14.5.54.9が2日目として考えてみました。

美濃東部の残りは南信の国道19号線沿いと、愛知北東部と南信一部回ります。
19.41.27.4.35.39.46.22.45ここまでが岐阜 
2.13.9.1.14.3.8これが南信
で中途半端になるかもしれませんが
岐15.長5.長10.愛1.5.7.6も取れると思います

地図上で見てコースを決めましたので、走行時間は考慮してませんので予めご了承下さい。m(__)m
運転者は山道に走り慣れている人を最低でも2名は必要だと思います、特に岐阜の飛騨地方は酷道が多いので疲労感がかなりたまります。(体験談) 普段運転していない方だとかなり、辛いと思いますよ・・・・(ヽ´ω`)
お力に慣れたら幸いです。

下記のサイトは岐阜県のオススメのコースです。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kanko-bussan/miru/michi/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中部道の駅スタンプラリー 更新情報

中部道の駅スタンプラリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。