ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医療事務同好会コミュの医療事務の授業についていけない。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医療事務の授業についていけない。

初めまして。
雇用保険もらいながら、現在、医療事務の公共職業訓練に通ってます。

医療事務の授業についていけない。
分からない。
授業のスピードが速い。

教科書を読んで、試験に出るところを口頭で説明して、たまに板書きするだけで、きちんと理解する前にどんどん進んでいくから、頭が追い付かない。

私の理解するスピードが遅いのは十分分かってるけど、家で教科書やプリントを復習予習しようと思って頑張ってるけど、いろんな専門用語や専門ルールが出てきて、理解が追い付かない。

もうこのまま授業についていけなかったら、職業訓練をやめて、お金払って、きちんと分かるまで教えてくれる医療事務講座に変えた方がいいのかな。

それとも職業訓練だから、資格を取ることが目的じゃなくて、就職することが目的だから、このまま授業をなんとなく受けて、自信がないので任意で取得する医療事務の資格を取らないで、修了証だけもらって、最後まで通いきるか、本当に悩んでます。

先生に分からないこと質問したら、「ちゃんと教科書読んだの?」とか、「授業で何度も説明したけど…」
とか言われます。

どうしたらいいか、分かりません。
本当に悩んでます。

コメント(4)

> 先生に分からないこと質問したら、「ちゃんと教科書読んだの?」とか、「授業で何度も説明したけど…」
とか言われます。

ハズレの講師に当たって御愁傷様です。
時間と金が許すなら、自腹でニチイの夜間とかでもう一度やり直しをすべし。

確実に言えることは、初回ですべての範囲の理解は出来る訳がない。
>>[1]

コメントありがとうございます。

やっぱり、ハズレの講師なのかな。
普通、生徒さんが分からなかったら、分からないことを質問したとき、理解するまで何度も教えますよね。

もう分からないことは、職業訓練のクラスメイトに教えてと言ったら、すぐ教えてもらえるので、それでなんとか解決してます。

たまに口頭ばかりの説明で、理解するのが遅いから、先生の話してることが聞き逃すことがあって、そういうときは焦ります。(;´д`)

ニチイの夜間とかですか?
受講料、いくらかかるのかな?
調べてみます。

医療事務の授業についていけないということは、医療事務のお仕事にやっぱり向いてないということですかね。(T_T)
>>[2]

授業 " の後に " 自力で復習し知識を定着させることが重要
一通り授業が終わったら、レセプト点検ではなく、白紙のレセプトからカルテの内容を起こす作業をすべし。
そこからやっと算定ルールが理解できるようになるでよ。

夜間コースの受講の前に、今のコースに専念されたし
>>[3]

アドバイスありがとうございます。

>自分で復習して、知識を定着させること。
1日で教科書進むスピードが速いけど、なんとか頑張って復習して、食らいついていきます。

>白紙のレセプトからカルテの内容を起こせば、算定ルールが分かる。
これもアドバイス、ありがとうございます。

職業訓練のコースは、企業実習も含めて4ヶ月コースなんです。
たったの4ヶ月、長いけど…
幸いクラスメイトに分からないこと聞いたら、教えてくれるので、諦める前に頑張ってみます。

白丼Vincentさん、ありがとうございます。(>_<)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医療事務同好会 更新情報

医療事務同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。