ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医療事務同好会コミュの先輩たちの態度に疑問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愚痴になるかもしれませんが・・・悩んでおります。


診療所で5年近く医療事務をしておりました。
そこそこの経験は重ねてきたつもりです。

転居もあり10か月近くのブランクを得て
新たに別の専門科の診療所に再就職いたしました。

確かに経験者と言うこともあったので優遇採用の理由なのかもしれません。
ただ・・・
初日から事務員の先輩二人の指導法に疑問を感じております。

言葉は足らず、そんなことは経験者なら当たり前のことだと思われており
細かな説明もありません。

診察時間前の準備の仕方からカルテ棚の管理、掃除の仕方・・・
それぞれの診療所のやり方もあることと思います。
私としては一年生のつもりで就職したので教えていただかないと何がどこに
あるかもわからず棒立ちになります。
「代わります。」と手を出せば 当番が違うと断られたり
まだやるタイミングでなかったりでやらなくていいと注意されます。

掃除もそれぞれ時間帯もやり方もあるだろうし、流れもあることでしょう。
トイレ掃除は毎日2回、検尿検査と検尿の後始末は事務員の役割、
やれることの少ない新人の私がしています。

受付できる状態になってから、もあるでしょうが
診療所の入口を開ける時間もいつ開けるのか今もわかりません。
10分前でも5分前でもなく開けるのも微妙に時間は毎日違い迷います。
説明は「25分になったから開けてください」時計を気にして25分まで待とうとすると
20分過ぎたら「もう、患者いるでしょ、開けて来てください」。

早く準備しに持ち場に行くのもいけないようでスタッフルームで待機です。
院内の電気をつければ外で待ってる患者さんがいるのでと言われたりします。


以前の職場は少しでも夏は暑さから涼しく冬は寒さから暖めるため
早く出勤した人が一番にエアコンをつけて環境を整えました。
患者も外で待たせず、「暑いでしょう? (寒いでしょう?)まだ、準備できてないけど座って待っててね、順番はとるからね」って院内でおばあちゃん達を待たせました。
バスの時間でタイミング的にずいぶん待つお年寄りは院内で診察開始時間まで座れることに喜んでくれてました。

私は40歳過ぎて医療事務を勉強し もう50歳近い年齢です。
二人の先輩は年下ですが 一から教えてもらうつもりでしたのでいろいろ
経験のない項目もあるので質問をします。
そんな常識もわからないのかと言われます。
患者さんに失礼でしょう?とも・・・。
患者に失礼と言っておきながらの疑問の行動や約束事もあり
誰のための決めごとなのか首をかしげます。

それもなぜか、この二人言うことが違う、指示が違うけど私は言われたことをここではそうやるのかな と「はい」と受けて仕事をしているだけですが。

レセコンも違いますし、毎回バージョンアップしてても
コンピュータはとても古く以前経験あるのよりアナログのような感じです。
仕事の量も異常に多くやりにくいし 覚えることが多すぎます。
カルテもいろんなところに保管されすぐに見つかりません。
もっと簡素化できないかといろいろ 思うのですが・


そんな中で2日目で委縮してしまい、何をするにも伺いを立て尋ねなければと
私もびくびくしてくるようになり下痢、胃の痛み、風邪はひくでボロボロ。
無表情だけど敬語で話す二人の事務員に何を言われるのか「恐い」と感じます。

勤務中は厳しくて当たり前ですしキチンとするうえでの指導ならわかります。
そのあとの終了した時や着替えてナースさんらと雑談しているスタッフルームで
「あの時はこうしてほしかったから」「なぜかわかる?」などなどの説明や
「頑張って覚えてくださいね」のフォローもなく
「こうしてください」「こうしてなかったですよ」「これはやめてください」
など言いっぱなしも気になります。
いっさい、コミュニケーションありません。
2週間早くもう一人採用された事務員がいますが20代後半でやはり
「恐い」と言ってますがナースに同じ年齢の子がいて意気投合しており
なんだかんだ勤務は続いてます。
今は新人二人は別の場所に配置されてます。
受付は何をやっていても受付係します。
その間忙しくても助けてはもらえません。

そのやや早い新人事務員が言う私の前に2人採用後、即、辞めたの人がいるのもわかる気がします。
今、彼女と大丈夫?と声かけ合ってますが私の方が折れそうです。


最近では年上過ぎて私ではダメなのかな?
仲間として受け入れたくないのかな?

と悩みます。

15年目の2診察室ありご夫婦が院長、副院長ですが副院長も明るく丁寧な先生です。よくしていただいておりますし、歓迎していただいてます。ナースさん達も親切で細かく教えてくださるし 雑談もしていますので残念でなりません。

始めの頃はコミュニケーション求めましたが帰ってくる無表情な顔からは
社交辞令の言葉だけで話題も広がらなくて絡んできてくれません。


プライドも傷つき、その上、仕事内容もとても膨大で不安

もう、就職して2週間過ぎましたが

せっかく正社員で医療の道を選びたかったのに
辞めてもどこも 同じかもしれない・・・
「若年育成支援してますので」など
書類選考で不採用の経験もある年齢なので
もうないかも知れなくてせっかくの再就職をもったいない
とも思います。


どうして そんな態度に出てくるのか話し合うべきでしょうか?



 











コメント(28)

辞める事はないですよ。問題は先輩達であって他の看護婦さんや医院長先生達は、いい人なんでしょう?仲間がいるじゃないですか。見てる人は見てるんですから。
どこの会社に行っても、そんな人はいます。
こういう人達なんだ…と割り切ったら仕事は続けていけますよ。
> あす**いくさん

ありがとうございますm(__)m 
気持ちに余裕がなく、混んでくると早くしなくてはとパニック状態になります。元々の自分に戻れるようになりたいのですが、声もしぼみがち… 
整腸剤、風邪薬を飲みながらマスクで乗り越えました。 身体がつらいのだけは生活もままならないですものね。 
今は大人な自分ではありますが、いつか爆発してしまうかもしれません。
> のびすけさん

ありがとうございますm(__)m 
案外割り切っているもう一人の新人さんは気持ちの切り替えも上手ですしいざというときは辞めるつもりらしいです。 
そう捉えてる彼女は同世代のナースと遊んだり、友達とアフターで発散したり。 
人間性が急に変わったり、問題は解決しませんが、少しずつ進歩していけば多少は小言も減るのかもしれませんね。
> セピアさん

ありがとうございますm(__)m 
貴重なコメントに真剣に考えていかなければいけないと思いました。 
身体のSOSに気付いてあげられなくて悔やまれ、今も苦しんでおられるやるせなさ。
そんな事とは気付かないでいる職場の人達はいじめが原因の子供の自殺のニュースと同じように感じます。 
『新人いじめ』= 大人のいじめ
心の痛みは伝わってませんね。 
それが精神状態を不安定にさせることも。 
> みっちょんさん

ありがとうございますm(__)m 
そんなことが…げっそり 
身体へのダメージが今も残るなんて。 
それは、いまだに続いているのですね。
言葉につまります。

ホルモンバランスも崩れだすといろいろな症状に悩まされますね。 
有りがちな女の職場として必ずある陰湿さにはDoctorにも為す術がないのかもしれません。 
ホントに私も顔色を伺う自分が嫌です。 

朝がつらく、爽やかに準備できない自分は本来の自分ではないのですから。 

> 侵略♪侵略♪イカ娘♪さん

ありがとうございますm(__)m 
体験を通してのたくさん参考になるコメントでした。 
頑張ってる事を受け止めらてないのは悲しいです。
確かにご自分の立場で指示されているんですが、私を教える立場の先輩に対して申し訳ないと、思うようになり自滅しそうで大変つらいと感じます。 

雰囲気が「先輩だから教えくれるはず」と思えないんです。
クリニック全体が合わなければ辞めると思いますが、一部の人が苦手なので悩まされますね。 
今は体調管理しながら明るく受け答えして相手の様子をみてますが。
> ゅきぇさん

ありがとうございますm(__)m 
ホントに近かったら紹介していただきたいくらいですね。 
ハローワークの紹介で複数人が応募しているとたいてい避けられる年齢だと思います。
まして書類選考って、実際の相手の様子すらわからないじゃないですか。
後は今の就職難の世の中とかも焦りになるのでしょうね。 

以前の職場の新人の若い子は扱いにくかったのでお気持ちわかりますよ。 
自分はまさか、とは思いますが… 

余裕がないのでいっぱいいっぱいの現在の私は使えない人間なのかもしれません。 
もったいないと言っていただけるのが何よりの励みです。ありがとうございます。
なんだか、読んでいただけでも、先輩事務の怖さが伝わりました…
せっかくの就職、辞めたらもったいないです。
けど、体が悲鳴をあげてるということは、精神的ダメージがでかいということですよね。
でも、その2人以外とは仲が悪くなく少しでも話せる人がいるのが、唯一の救いですね!
毎朝スッキリせず、毎日辛いかもしれませんが、もう少し頑張ってみてはいかがでしょうか?
にしても、その先輩とやらは、人間として終わってますね。
医療の現場で働いてるのに、仲間に対して優しさのかけらもないのか!って、言えるもんなら言ってやってみたいもんです!
私は医療事務多少経験あり、26になりましたが、なかなか医療事務の採用をいただけず、書類選考や面接、落ちまくってます。
年齢より経験重視で選ばれてるんだなと、つくづく思います。
大変長くなりましたが、お体大事にして下さいねほっとした顔
> ゅきぇさん

ホントにありがとうございますm(__)m 

自分に歯がゆくなることもあり、指摘ばかりされるとあなた方も完璧ではないでしょう?と言いたくなります。 
慌ただしいとチェック一つ足りなくなったり 身に覚えなくてもせいにされたり… 
相変わらず、そんなに目くじら立てるような大きな事かと思いこともありまし、ルールがあり過ぎるので過程のなかでのチェック一つが抜けてしまのです。 
今までやってこられて増やしていかれたんでしょうが、ややこしくてDoctorにカルテが届くまでにたくさんの過程を通す、時間が無駄としか思えないです。
流れを身体が覚えて行くしかないのかも知れませんがね。
無駄な残業も多そうでどれだけ給料に苦労が反映されるのか… 
こうなるとふと、全然報われなければやはり拘束され労力ばかりがマイナスになるな、と考えてしまう私です。
40歳でこの仕事に入り、現在49歳。
現在は今月末で一年間勤めた眼科を退職、来月からは心療内科に勤めます。
職歴は内科診療所六年→病床120の総合病院半年→病床50の内科・整形外科半年→眼科診療所一年です。
全てパートですが。

トピ主さんの勤め先は、私が三番目に勤めた病院にそっくりです。
私も院長やナースさんたち、事務長や経理主任さんたちからは歓迎されていたのに、
私を含めて三人しかいない医事課職員のうち、二人から袋叩きに合いました。
二年間で七人辞めたそうで、私の半年が最長だったそうです。
私も体に変調が現れだした時、現在の眼科に採用されて辞めました。

同じ医療関係と言えど、診療所か病院かでも大きく違うし、細部の会計やら決まりごとは、全て違います。
なので戸惑いのお気持、とてもよくわかります。

今の眼科も女ばかり16人でシフトで回していますが、ここでも人間関係の悩みはあります。
でも仲の良い人達も出来て、それなりに仕事をしていましたが、眼科は介助やクラーク、検査などが多く、果てはコンタクト店の販売までと、どんどん医療事務からは遠ざかっていきました。
私の勤め先だけかもしれませんが、仕事内容は資格のない者は「やってはいけない」と言われ続けていた事のオンパレードで、
コンプライアンスの低さに疑問が湧いて、転職しようと思った次第です。

私も転職活動当時は、当初は正職員を目指していました。
しかし落ち続けて自分の技量でも採用される基準が、、
パートであること、診療所であること、内科系であることだとわかって、
パートに格下げして探したら、あっという間に見つかりました。

トピ主さんはレセはお出来になるのでしょうか?
労災や検査や在宅はお得意でしょうか?
電子カルテは扱った事がおありでしょうか?
レセコンはメーカーが違っても大丈夫でしょうか?

私たちの年齢で、また正職員で雇ってもらうには、上記の事をある程度こなせないと難しいと思います。
でもパートも視野に入れれば、50前でも転職は可能だと思います。

トピ主さんは、何を一番重要視されるでしょうか?
正社員であるか、やりたい科目であるか、収入面であるか、円滑な人間関係か、それで我慢の基準も決まってくると思います。
私は転職に際して、一番重要視したのは、やりがいでした。

もし正社員である事を重要視されているのでしたら、どなたかに相談される事をお勧めします。
パートでいいや!と思われるのでしたら、転職をお勧めします。


> ゆっか☆さん

ありがとうございますm(__)m 
相手の立場を双方で考えて思いやりを持って… 
と言うのは無理のようです
気持ちを察する事が出来たら良いのですが夢物語です
受付で憂うつな顔してお仕事出来ないですものね 
いつまでも本当にスッキリしません

恐いなと思い、負けるもんかとまだ思えない私です
医療事務になり3年目のまだまだ甘ちゃんの23歳です。
23歳の私が現場に出てる正職員の女性陣の中で一番の古株です。
トピ主さんの先輩2人のような先輩になってきているような自分に気づきました。
後輩はみんな年上で、だけど年下の私にすべて頼られている、そう思うとプレッシャーでつぶれそうな時期もありました。
後輩が10人以上。3年目の私には教えきれません。でも教えるしかなくて。

1日約700人もの患者さんの対応をするだけでいっぱいいっぱいです。
そんななかでまた新人さんがくると、優しい気持ちになれていませんでした。できないのがあたりまえなのにイライラして、態度に出ていたかもしれません。

自分のことを反省することができました。

ありがとうございます。
> ケイケイさん

ありがとうございますm(__)m 
とても具体的でコメント内容を一つ一つ、考えることができました。 
そのとおりだと思います。レセプトは紙、オンライン両方やってきました。

でも、労災など求められるものの経験の半分もが出来ないこと、レセコンがメーカーが違うこと、今までの職場ではナースがやってた事まで事務員がやるし、ナースのように専門の学校に行ってないのに勉強して覚えるよう言われること…
 
パートレベルかも知れません。 
正社員として働きたいと思っており今までと同じ給料だとは思ってません。

他の職場での自分を知ることがなかったので経験者として未熟だったと思います。
> ◎しのンツ◎さん

ありがとうございますm(__)m 
私も教える側も大変なんだろうなと思ってました。 いっぱいいっぱいになるのもわかります。 
現場が殺気だつ事はあると思うし、自分がやった方が、と思う事もあるでしょう。 
私はそれでも『今日は忙しかったね!お疲れさま。ところであの件はこうしないとこうなのでこうやって欲しかったよ』『それは私もよく間違えるのよね』とか、 ねぎらい、もしくは、説明等があればメモを取り次回の気をつける箇所にもつながります。 

自分の物差しでその通りになっていないから気に入らない事、まで言われると感情論になってしまいます。 
何から何まで広い心でとまでは無理かもしれませんが、まったく自分の同じコピー人間として扱うのでなく違う人格の人なんだと受け止めてほしいのです。 

たくさんの後輩を抱え、大変かもしれませんが 
指導後、励ましフォロー一つ、お願いしたいと思います。
どうか、ご無理せず全部を抱えこまないようにしてください。
レセがお出来になるんでしたら、どうぞ胸を張って下さい。
正社員も問題ないと思いますよ。

私はレセは紙レセの打ち出しと訂正までで、総括はやっていませんでした。
今度の職場は、電子カルテ・オンライン請求で、全部させてくれるそうです。
幸い暇だそうで(笑)、ここでしっかり覚えたいと思っています。

人間関係は一度こじれたら、簡単には修復出来ないと思います。
私も言われましたよ〜。
「こんなことも知らないのか」
「その年で常識がわからないのか」
などなど、罵声としか思えない言葉もいっぱい浴びせられました。
それでもスキル的に未熟なので、言い返せない。
病む一歩手前でしたね。
やはり人が続かない職場でした。

長くお勤めになった診療所の科目でお探しになったら如何ですか?
やはり私たちの年齢では、科目が別になると辛いです。
モノ覚えも悪くなっていますし。

求人の際に「未経験可」というのは、だいたい若い人が欲しい職場です。
経験者優遇とある方が、採用される確率は高いと思います。
私は大阪ですが、夜診がだいたい4時から7時前後が多く、終わりは大体7時半。
この年齢と子供の年では夜診がいやだとは言い辛く、
中抜きのない、夜診のないところを探しました。
今回は9時〜5時で、休憩は一時間です。
その代わり、今までは全部自転車通勤でしたが、今回は電車に乗り30分です。
それでも夜診のない方を取りました。
自分で条件を書き出して丹念に探せば、必ず「これだ!」と思う職場は出てきます。
お互いあと10年、この業界で頑張りましょう。

> ケイケイさん

本当にありがとうございますm(__)m

レセプト、総括は経験ありますが労災や往診はやりませんでした。 

いいですね、夜診ないって。 
私も選んだんですが一つは書類選考で、もう一つは面接したんですが不採用でしたから。 

17、18時がいいなと誰もが思ったんでしょうね、書類選考の所は希望者が30名越えたそうです。

残された時間を医療に携わる仕事をしていく事ができれば、幸いです。
> たなぽんさん

ありがとうございますm(__)m 
もう、ベテランさんですね。 
たくさんのことがあったでしょうが継続されてる事に感心いたしました。 
中心になられてると思いますが変わらぬ毎日ですか? 
つまらなくなってきてます? 
毎日、繰り返しではあるけど点数改正があったりして変わり続ける医療現場は覚えることもあるので気が抜けませんね。 
人間関係、慣れたら変わるかもしれないけど努力ですね。
> たなぽんさん

ありがとうございます。(o^∀^o) 

書き込みを読んでたら
羨ましくなりました。 

医療の現場で働くと言うことにやりがいを感じることができるでしょうか、今はわかりません。
確かに繰り返しの毎日を送る中に温かいご縁ができて、また悲しい別れもありますね。

今はただ、いがみあうことなく心が通じてくれますようにと願います。 

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医療事務同好会 更新情報

医療事務同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。