ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

瀬戸田コミュの昔の瀬戸田

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日知り合いの方から珍しいものをいただいたので、
皆さんにも見てもらえたらなぁと思いまして^^;

著作権には絡まないだろうと思って今回写真up
した次第ですが、マズイ点があるぞと
気づかれた方は私の方までアラームお願いいたします。
削除しますので^^;
(誤ってウソかいてたりした場合も^^;)

写真は芸藩通誌(江戸時代 文政8年 1825年完成)に
載っている瀬戸田は向上寺の眺望です。

この絵を見て思うのは、家の並びからみて
かなり町(道)の作りが現在の通りからかけ離れてたのかなぁって。今の地名でいう「沢」のあたりも全然ないような。

そしてこの絵はどこから書かれたのかなと思いながら
みてしまいます^^;
(鹿田原の俵崎城あたりからなのか、高度としては茶臼山あたりなのかなとか)

コメント(8)

私にも この絵がどこだかわからないですあせあせ(飛び散る汗)
でもすごいですねぴかぴか(新しい)誰が書いたとかもわからないんですか?
貴重な画像をありがとう。早速保存しました。

向上寺に続く参道の両脇に民家が建ち並び、門前町が形成されている様子が窺えます。
右下の海岸に塩田がありますね。
デフォルメされていますが、両脇の島は高根と佐木島でしょうか。

古地図を見ると瀬戸田はいくつもの小さな島に別れていて面白いですよ。
確か向上寺も元は小さな島だったと思います。
確か昭和50年頃までは、沢の港務所あたりには製塩設備の跡が残ってましたねえ。
こちらは近代的な設備でしたが、一方同じ頃まで南の海岸のあちこちにも、巨大な棚にシュロの葉をぶら下げた前近代的とも言える製塩設備の跡が残っていました。

関係ないけど、胴体でまっぷたつになった運搬船の残骸なんかも打ち捨てられていて、あの頃の海岸はとても面白かっですねえ。
4〜50代以上の方は覚えておられるのではないでしょうか。
たしか…沢の八幡さんがあんな急な階段を登るのは、
かつてはあの辺りが海岸線で、
舟で神社に乗り入れしていたらしい。
まだ満潮時の潮の位置が残っているとかいないとか。

…って昔、父親から聞いた事があるような…。
ホントのところはどうなんでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

瀬戸田 更新情報

瀬戸田のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング