ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

だいすき津幡♪(´∀`)コミュの津幡に巨大ギャンブル場建設、町長容認

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
計画はできるだけこっそりこっそり・・・進んでいたようです。

舟橋地区にボートピア(場外舟券売り場)ができるそうです。
「ボートに関するいい施設ができる」との説明で知らないまま賛成の署名をさせられた住民の方が多数いるらしい。

宝達志水町、鹿西町、かほく市、金沢市、旧鶴来町、旧松任市、羽咋市に住民の反対により断られて津幡はOKだなんて、お金さえ入ればどんな施設でも作る町みたいでショック・・・。
ギャンブル施設から流れたお金を青少年のために使う、と言った町長にもがっかりしました。

私は反対活動に署名しました。

http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000610240005

コメント(123)

石川テレビのアングル2007見ました。
ボートピア推進本部との電話がびっくり。
ボートピア推進本部が知らないまま、議会が通過しているのは異例だって。

なんでそんなに急ぐんでしょ?
実際に「夢と感動を与える施設」って発言しているのも出てましたねー。ニュースで前も取り上げられてましたが「お年寄りの憩いの場に」って言ってた、河上議員。
町の将来を考えていく人の「夢と感動」のレベルがそんなに低くていいのかって思っちゃいました。
津幡町のお年寄りの憩いの場として考えているって・・・そんな風におじいちゃんおばあちゃんにお金使わせたいんですかねぇ・・・。それが高齢化対策のひとつ?
アングルでもやってましたが、来場客一人当たり15000円使わないと予定の収入にならないらしいんですケド・・・?

発言が浅っ!!!よく考えてくださーーーい!!!

GW、寺井町の茶碗祭りに行って来ましたが、九谷焼っていう有名な名産物があってうらやましいなぁって思いました。
寺井町だったらボートピア断るでしょうね。九谷焼にキズがつくって。それならもっと町をあげて九谷焼を盛り上げようって。

岐阜県にも行きましたが、津幡よりも田舎な町に、コンセプトをしっかり持った町立の公園があって、家族連れでいっぱいでした。入園料は大人700円。小中学生は300円だったかな。それでも人が入る、ステキな公園です。作るのにお金はかかりますが、町のイメージはとってもよくなりましたよ。

それから以前に「ボートピアを建設するのに町はお金が一切かからない」とのことでしたが、あの場所では、上下水道などの整備で相当お金がかかるのでは?そういう整備費用もボートピア側が持ってくれるんですかね?調べてみよう。
例のアングル2007がYOU TUBEに投稿されてました!Yahoo検索で出てきてびっくり!!

もし見れなかった方はこれで見れますね。
http://www.youtube.com/watch?v=sAoxNhMuXCg

これって、見ることのできる期限ってあるんでしょうか?
 アングル2007見たいです.けどYoutubeにはアクセスできませんでした(「存在しない」とのメッセージが表示されます.海外からアクセスしているからかな?)

 金沢競馬は赤字で,このまま赤字が続くと廃止という提案もなされているのですね.
http://www.pref.ishikawa.jp/keibasoumu/
(都市部はのぞき)地方の公営ギャンブルでうまくいっているところってどこなのでしょうか?

 津幡町はボートピア建設にあたりインフラ整備費用を一切出さないということをきちんと契約書に書いてあるでしょうか.確かめておきたいですね.
YouTubeアクセスできました(海外のそのホテルからはだめだったようです)むかっ(怒り)失礼しました.
 今回は舟橋のAさんに焦点をあてての報道でしたが,第2弾として地方にあるボートピア(および類似の場外施設)を複数取り上げ,建設までの経緯(反対運動,議会,開発業者)および現状の評価(財政,住環境などどう変化したか)などをていねいに取材・分析してほしいと思いました.
 
 
ボートピアのインフラ整備費について、津幡町の企画財政課に聞いてみました。
「契約内容はよくわからないけど、上下水道、電気などを敷設するにあたって、町は一切お金を出さない、すべて業者もちです。」
との回答でした。なるほど、よかったですね。契約内容はよくわからないとのことなので、この回答が正しいかどうかを見守る必要もあるかも?

それから、砺波市の件ですが、友達が砺波にいるので聞いてみたら、市の中の2町が賛成して進めていたんだけど、PTAと教育委員会の反対で、市長が反対してなくなったと北日本新聞に載っていたそうです。
条件が合わなかったというのは「首長が同意していること」の点だったのですね。
どの町もやはりPTAの反対活動が大きいみたいですが、津幡は沈黙の町ですね(笑)
情報ありがとうございます.6月議会(5〜8日)で町長がどういう発言をするかとても楽しみですねウインク私は遠く離れているのでできませんが,お近くの方は,時間を見つけてぜひ傍聴にいかれるとよいと思います!

けど企画財政課が契約内容がよくわからないってどういうことでしょう.じゃあ誰と誰が契約したのでしょう???
6月の議会では,結局何も変わりませんでしたね.

そもそも
1)ボートピアをつくりたいという業者・地権者がいて,
2)それを舟橋区が(適切とはいいきれない形で)同意して
3)その意志を尊重する形で,議会が同意して
4)地元も議会も同意したからということで,町長が
 同意をしたのですよね.

この過程で,署名運動も行われ,請願も何度も何度も
なされました.いま舟橋区は意見が分かれていると
聞いています.

やはり町長はここで一度立ち止まって,ボートピアに
関するプラス,マイナスさまざまな情報提供を行って,
再度舟橋区(+隣接する区も加わってよいと思いますが)
の意志について確認すべきではないでしょうか?

ボートピアによる町の収入2400万円という金額は,
町の財政規模からするとそれほど大きい額ではないと
思います.その金額以上に,町民の町に対する信頼が
なくなってしまうのではないかということを危惧しています.

え?もしかしてそもそも誰も信頼していない?!冷や汗
「週間金曜日」に津幡町の記事がのりましたね雨
俺は舟橋地区に住んでいます。英田小学校の卒業生としてやっぱり気にはなりますよね。でも俺は完全な反対ではありません。
週刊金曜日見ました(遅っ)。
筑紫さんたちの目に津幡町はどう映ったのでしょうか。

さすが、スポンサーがつかないと書くこと書けるんですね。
あとさすがさすが、中田議員でしたね(笑)
町民に知らせないでこっそりとあるが議会でとりあげているし津幡新聞にも経緯が乗っていました。ボートピアの従業員は町民からすべて採用するようです。
定年退職する年代の人たちは、再就職に可也期待しているようです。宝くじなどの売上金もすべての人たちが恩恵を受けていると思います。石原都知事も首都に公営ギャンブル場を作ってはといっています。旭工業団地も思うように企業が来ません。保育費も高いです。下水道料金も高いです。企業誘致をもっと真剣に現実と照らしながら考えるべきだと思います。
ボートピアを運営する会社グッドワンは、元日本船舶振興会会長笹川良一氏の良一からとったものです。笹川氏は競艇などの収入からWHO天然痘根絶事業、ハンセン病のワクチン改良費など多くの援助を行っています。ギャンブルの利益還元などいやだと言っている人達も何らかの形で恩恵を受けています。宝くじ然り。公営競馬然り。競輪然り。
ボートピア誘致反対を掲げて当選した一年生町議は、ボートピア誘致が成った時当然辞職するするでしょうね。もししなかったら議員の椅子が良くてなったのでしょう。
ボートピアNOの看板ができましたね・・・・
色々と文章が出ています。
もっと、色々な人の意見がきけないかと・・・・・・
金沢では「場外車券」が話題になっているようですね。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20071013101.htm
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000802290001
馳議員のブログでも取り上げられています。
http://blogs.yahoo.co.jp/hase_hiroshi0505/archive/2007/10/16

「金沢競馬」は2007年度黒字化したのでしょうか? 津幡町のボートピア、
こうした周辺市町村の動きを無視して議論するのは賢明ではない気がする
のですが・・・
僕の周りの人達は賛成派が結構います(-.-;)

出来たらあそこら辺かなり渋滞するでしょうね…
事故も増えるね…

維持費はどこからお金がでるのかな?

間違いなく廃れて行くと思います(-.-;)最初の数年だけ!黒字は!!


まぁ町議の人なんてハッキリ言って○○○な人や、○○○な人もいて、『あんた辞めた方がいいやろ』って人が何人もいますからねゞ(`□´")

だから信用はなかなか出来ないですね(-.-;)

町議・賛成派に一言
建ててもいいけど失敗したら責任取れよゞ(`□´")
辞職なんかじゃ許さんからな!!

くらいの脅しを直接言いたい(*^艸^*)

ボートピア反対ゞ(`□´")
津幡町にはお金がないのかなぁexclamation & questionexclamation & question

ポートピアができたら売上の1割が毎月町にはいると聞いています耳どのくらい売上げがあるのか検討も尽きませんが…がまん顔

ポートピアを作らないと町が倒産してしまうのでしょうかぁexclamation & questionexclamation & question
<金沢競馬続報>
 金沢競馬の今年度収支が、9年ぶりに黒字に転換する見通しになったことが、28日分かった。県議会代表質問で谷本知事は「赤字から抜け出せる手応えを感じている」と答えた。県競馬事業局によると、馬インフルエンザでレースが中止になった影響で昨年11月末までは県開催分で約600万円の赤字だった。しかし、正月開催が他競馬場の場外発売やインターネットの馬券販売が好調で、1月5日までの売り上げは80億4200万円となり、収支がほぼ均衡した。馬インフルエンザで中止になった代替レースが3月末に予定され黒字の見通しがたったという。
(2008年2月29日 読売新聞)  市開催も含んでいるのかな?

<ボートピアの売上げから町に入る比率>
以前は1.5%程度でしたが、近年では売上げ減少により、0.5-1.0%といわれています。どれくらい売上げがあるのかは私も知りたいです。なお一人1日1万円ほど使っているようです。
うん、今のままで特に不満ないよ、むしろどんどんベッドタウン化してきてちょっと疑問や不安出てきてる。ギャンブル関係の施設なんていらないと思うけどねえ。もっと他に予算使ってほしいよ。
広域圏で考えると、北バイパスの用地は、かなり税収につながるし、しっかりとした方向性で誘致活動をすれば、町のいい収入源になると思うんだけどな〜〜〜〜〜〜〜!!
リスクから考えても、ボートピアは・・・・・なんかピンとこないんだな・・・・・まだROUND1などの企業のほうが、長期発展を期待できるような・・・・・森林公園とのコラボレーション考えて、絶対、娯楽ゾーンで集客を促せば、季節問わずたくさんの人が出入りするし、加賀、能登、越中の分岐点としていいと思うよな〜〜〜〜〜そしたら北部公園もいらないし・・・・

それか、物流倉庫だね^^運送会社の物流倉庫にはもってこいの立地だと思うけどな〜〜〜〜〜っ
もともと地盤が良くない津幡に、工業団地整備して誘致促しても無理でしょ・・・・・・なんで2箇所も作ったんだろう・・・・・????
絶対、付け刃だよ^^長期プランが必要だね^^
考えてたら河北市は旧宇野気時代からPFUがあるだけで税収入なんかでかなりいい思いしてますよねえ、津幡にはあれほどの企業は誘致できないなかあ、今から遅いか、たしかに津幡の工業団地は交通面ではいいのにねえ考えてる顔なんか歯車が噛み合わない感じ。
みなさん

議論深めましょ指でOK指でOK

アモは基本的反対でしたが、町議会が容認したのだから、反対議論より、どうすれば、いい運営、治安にいいのか考えるべき派です

町財政は完全な赤字会社です。見通しすらたってません。
しかし、行政サービス、依託事業、補助金も最低水準?なのかと?


PFUなどの企業は誘致候補に津幡をあげるのですが、地盤問題で暗礁になり他地区を求めます。

しかし、工業団地誘致に町執行部は求めすぎなのかも

では、ボートピアの建設地に何が誘致できるんでしょう?

みんなで考えませんか?

前向きな議論しましよ


>建設されると財政が悪化するか?

町の財政にとってよいこと
○固定資産税
○雇用の増大→所得の向上→住民税の増収
(これらは他の施設ができても同じです)
に加えて,
+交付金収入
があることが,財政にとってのポイントです.この金額はかつては
億単位ともいわれていたのですが,近年ではボートピアのある(都市部ではない)
地方の自治体ではケタが1,2けた落ちてきています.
 たとえば,青森県南部町では,この交付金に関して「特別会計」を立ち上げており,
H19年度においては,6百万円の収入があります(H17年度は24百万円もあった
のですが,毎年減少しています).この収入はH17まで中学生の海外派遣事業にあてられて
いましたが,その事業はなくなり,いまはコミュニティ活動支援に充当されていると思います.
http://www.nanbu-town.net.pref.aomori.jp/gov/upfile/fl00000152_3.pdf

考えないといけないこと
□これまで金沢競馬(昨年ようやく黒字化した)に通っていた人の
一部が全天候型のボートピアに移るため,金沢競馬の売上が落ちる
□ギャンブルは基本的に,たくさんの人からお金を集めて,一部の
人に配分する仕組みなので,儲かる人と損をする人が当然生まれる.
リスクを自分で管理できる人には大きな問題はないが,残念ながら
リスクを自分でコントロールできない人(依存症など)もいる.
おまけ:「農業で1000万円を稼ぐ方法」(ダイヤモンド社,p.28)
の著者:堀口博行さんはかつてマネーゲームをやってきた方ですが,
農業をやる人にはすすめないと書いています.
□ギャンブルを嫌う人もいる.その人たちは,町に対して感じていた
「愛着・誇り」を失う(金額には換算しにくい).

財政は悪化するとはいえないけど,
http://kaze.zashiki.com/document/20090207_kakeibo.pdf
に書かれているような(決してよいとはいえない)津幡町の財政状況を,
劇的に改善するわけではない(あまり期待しない方がよい)ということだと
思います.

もし建設されるなら,最低限,町民からの監視システムが働くよう
特別会計(交付金事業)として,毎年,交付金のあり方や収入を何に
使うべきかを議論する場を設けておくことがあるとよいと思います.

アモさんがいうように「何が誘致できるか」という代替案を検討することも重要です!!!
自分は競馬します。金沢競馬、JRAのIPATと。しかしボ−トは全くわかりませんしあまり興味がありません。なぜなら船の数が少ないので配当が安すぎる事です。勝負の方法が全く違います。ボートピアができて金沢競馬の客が取られるというのはチョット?です。
石川県から三国競艇へ行っている人やスカパ−で電話投票している人は結構います。その点三国競艇の方が痛いのではないでしょか?
昨今の雇用不安の中、少しでも町民の雇用の確保、税収、交付金等、そんな悪い話ではないと思うのは自分だけでしょうか?
珠洲市の原発問題が数年前にありましたが、当時自分は「そんな危ないもん、いらんやろ〜」って思ってました。当然珠洲市では賛成派反対派が分かれて町の中が境界線ができる位に分かれました。その後この話が流れて今の珠洲市を見てみると仕事がない、お金がないこのザマです。自分の連れにも珠洲出身の人が結構いますがみんなこっちへ出てきてます。
今、思うと本当は原発が出来たほうがよかったんでは?っと思ってます。
志賀原発が出来たおかげで周辺の漁業施設は凄い施設で潤っています。
まあ何かと反対するのはナンセンスではないでしょうか?
あと反対する方は結構ですが町民にこれができる事により不安を煽るような真似はやめて頂きたいと思います。


keiさん,貴重な情報ありがとうございます.
>ボートピアができて金沢競馬の客が取られるというのはチョット?です。
石川県から三国競艇へ行っている人やスカパ−で電話投票している人は結構います。その点三国競艇の方が痛いのではないでしょか?

このスレッドで書くのはあまり適切ではないと思うのですが...
ぜひ教えてほしいことがあります.

公営ギャンブルには,競馬,競艇,競輪,オートレースなどがありますが,
客層はまったく違うと思ってよいでしょうか? いいかえると馬券をほぼ毎週
購入する人は他の公営ギャンブルはやらないものでしょうか?
あと,パチンコについてはどうなのでしょう? パチンコをやる人は
公営ギャンブルもやるでしょうか? それともこちらも客層は異なるで
しょうか? こういったデータがあったらぜひ入手したいと思っていますわーい(嬉しい顔)
自分は競馬しか知りませんが、かなり幅が広いです。女性もいますし…
どのギャンブルも似たり寄ったりではないでしょうか。
金沢競馬と三国競艇、富山競輪わざと開催日をずらしているのでだぶらない為競馬、競艇幅広くしている人もいるとは思います。
しかし自分は競艇はしません。パチンコはほんのたまに行きますけど。
お酒の例えはいいですね。

ギャンブルと言って悪者扱いしてますけど、競艇も競馬も立派なスポーツですよ。
漫画ですが、モンキーターン面白かったし。

だからといって賭ける気はありませんが…
お酒できましたかわーい(嬉しい顔)
私はフルーツで書き込みしようと思ってました。

フルーツが嫌いな人にどんなフルーツがすき?って聞いても嫌いとしか答えてもらえないと思います。

ギャンブルの定義とか大層なことではないのですが、人それぞれの気持ちなんじゃないかと思います。
以前負け続けた馬が話題になって応援して馬券を買うということもありました。
この買うという行為はギャンブルじゃない。でも馬券w

好きと嫌いが話し合うのは難しいですが、理解を求め合えたらいいと思います。
マックさん,ピーチパイさん,銀河恋助さん

 レスありがとうございました.
お酒ビールとっくり(おちょこ付き)ワイングラスと酒屋やフルーツさくらんぼバナナと果物屋のたとえはいいですねあっかんべー

ギャンブルはいろんなのをやる人もいれば,特定のものだけやる人もいる,
そしてまったくやらない人もいる...やらない人にとってはギャンブル場
が迷惑施設と感じる.

銀河恋助さん>好きと嫌いが話し合うのは難しいですが、理解を求め合えたらいいと思います。

 本当ですね.署名を握りつぶすなどと聞くと,今は理解を求めることなしに静かに事をすすめようとしているという状況でしょうか? 目の前の争点は「ボートピア」ですが,本当の論点は「決め方(話会いの場や情報の開示)」なのでは?と思っています.

 財政にかかわり,市民の意見の対立が予見されるときは,「第3者の仕切り」による「推進派」と「反対派」の協議・利害調整の場を設けた上で,意思決定するなど計画策定手続自体を見直すよう行政や議会が動くとよいなと思っているのですが...「第3者」の定義が難しい???
ボギーさん、みなさん

ボートピアの進め方がこっそり、ひっそり、強引いろいろ聞きます。
フェアでないとも思います。
しかし、反対を唱える方々も最初の頃説明会にいかない、話も聞いてくれなかった。とも聞いています。

それじゃとても同じ土俵での話し合いなんてできるわけないと思います!

『風』も賛否両論あるでしょう。実は私はよく知らないので調べてみたいと思います。

いろいろ意見聞かせてくださいねm(__)m

ログインすると、残り94件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

だいすき津幡♪(´∀`) 更新情報

だいすき津幡♪(´∀`)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。