ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラパンラパンコミュのラパンの不具合と本社の対応

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長文な上、ほとんど愚痴ですが・・・・

ラパンLOVEな方たちにこそ聞いて頂きたいです。

症状1爆弾

昨年、9月にラパンを新車で購入したのですが・・・・

新車購入時から信号待ちをして青になり発進しようとブレーキから脚を離した瞬間に後ろにバックすることがありました。

1ヶ月点検の時に言っても『異常はないので問題ない』との返答で、その言葉を信じていました。


症状2爆弾

走行中に突然、フットブレーキランプが点灯し、ディスプレーにエンジン起動時と同じ画面が出て、走っているのにスピードメーターが0になり、また戻る。

↑のような症状が何度かあり修理に出しました。

すると数日で『現象確認できないがエンジン系統には問題ない』と返されましたが、返ってきた次の日に私が乗ると、また症状が出ました。

それで、もう一度修理に出すと『原因は分からないが現象確認できたのでメーターを全部変えたら症状は出なくなった』との答えでした。


『原因不明だが・・・・』との対応に不信感を感じ、症状1日の方も心配になり、もう一度詳しく調べてもらえるように頼みました。

すると『バックはしてないが体が後ろに下がる感覚があります』と答え、そのまま返そうとしてくるディーラー。

ここでディーラーに言っていても仕方がないと本社に連絡を入れました。

だが本社はくそにも役立たずで・・・・ディーラーがスズキを代表して地域を受け持っているから、ディーラーと話をつけてくれとのこと・・・・

本社に連絡したことでディーラーも本腰を入れたのか症状1の原因はブレーキペダルを離すスピードによって稀に出る。ブレーキの調整をして治しました。

と返しにきたのですが、これまでの対応に不信感が満載だったので・・・・

『完璧に直したなら、もし症状1が原因で後続車にぶつかった場合の保証はそちらですると一筆書いて下さい』

と言うと『それはできない』との返答。

そんな直ったかどうかも分からないラパンには怖くて乗れません。

ディーラーも本社も役立たずの場合どうしたら良いのでしょうか?

そもそも、こんな不具合は私のラパンだけなのでしょうか?

長々と失礼いたしましたが、ラパンを好きな方たちにこそ聞いて頂いてお知恵を拝借したいです。

コメント(40)

大変でしたねがく〜(落胆した顔)
ラパンではないですが、
以前引っ越し屋(大手)
に座卓を壊され、
今現在もトピ主さんのようにたらい回しです。
解決するまで何度もデューラーに言ってねばらないと駄目だと思います。大したアドバイスになってなくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)
> satokoさん
ありがとうございます。

聞いて同情してくださるだけでも嬉しいです。

怒り心頭でgooの知恵袋で何か良い方法はないか聞いたら、こちらがクレーマーだと言われたので泣き顔

ラパンは可愛いのにディーラーに腹が立ちます爆弾
> モルさん
ありがとうございます。

職場の人にも消費者センターに連絡を進められ携帯電話してみようと思ってましたがダッシュ(走り出す様)

教えてgooで私がクレーマーみたいに言われたので躊躇してます泣き顔

ラパン可愛いのに、どうしてこんなことになったのか悲しいです涙
> たか=´ω`)ノさん
返信ありがとうございます。

怒り心頭だったのですが教えてgooでクレーマーと言われ消沈してます涙涙


今回の事は運が悪かったのと担当のサービスが人を怒らせる天才の海老蔵サービスだったと思うことにします。
症状1について、私のラパンでも同じ現象が起きています(昨年11月購入の新車です)。
私だけではなかったのですね…
最近あまり起きてないのですが、信号待ちや渋滞の道路で後ろの車が距離を詰めてくるとヒヤヒヤします。
やっぱり何処か問題があるんでしょうか…??
一ヶ月点検ではこの異常について言わなかったんですが、やっぱり怖いから相談してみた方が良いですかね…?
そんなの全然クレーマーじゃないですよ!!
むしろ私なら交換をお願いします!!
もしかしたら大事故を引き起こしてしまうかもしれないのに…!!
gooで回答された方達も、もし自分だったら、そんな事言えないんじゃないでしょうか?
即刻消費者センターに連絡すべき!!
また携帯にムービー機能があるなら、その症状が出た時に撮影するとかできないですか?
多分一瞬だし難しいと思いますが…
大金はたいて購入したのに、安心してラパンに乗れないですよね!!
ω・`)

消費生活センターに連絡するのはクレーマーは無く、ディーラーやメーカーの将来のためにも良い事だと思います
ひどいお話ですね。
私もラパン大好きなので、がっかりしました。
別件ですが、消費者生活センターに私も相談をしたことがありますが、
優しく相談に乗って下さるので、気負わずに相談してみて大丈夫だと思います。
命に関わる乗り物なので、きちんと解決した方がいいですよね。
がんばって下さい。
ブレーキを離すと「少しバックする」
という症状ですが

想像するに「トルクコンバータAT」では出なくて
「CVT」では出る。のでは無いかと思うのですが
いかがでしょう。

複数の方がご経験とのことですが
そのあたり、どうなのでしょうか。
(CVTはトルコンと違い、クリープがないので顕在化しやすい?)


また、同じ症状が「ディーラーの試乗車でも再現できないかどうか」
を試してみるのも良いと思います。

単なる個体差なのか、構造的なものなのか。
調べるための一助となるのでは?

また、上記のことで「CVT車で発生した」
と言うことである場合

消費者センター(消費者庁?)に相談するときに
「アルトラパンで」ということではなく
「スズキ製のCVTを搭載した軽自動車」
という表現で相談を持ちかけることで
同じ症例が集めやすくなると思います。

また、今回「ブレーキ調整で直した」
という表現をディーラーがしておりますが
実際は
「改良版のパーツがメーカーから出ていて
 ユーザーからの要請があれば交換しているが
 表だってそれは発表していない」
というケースだったのかも知れません。

リコール対象であった場合は、それを実施した証拠として
リアガラスのところに直径1センチ強の
丸いシール(リコール番号入り)が貼り付けられますが

そのような「こっそり交換」が実施されている車については
エンジンルーム内のどこか、など
「目立たないが、エンジニアにはわかる」位置に
小さなカラーシールを貼り付けて「実施済み」の印とする
ということも、ケースとして、存在します。


特に今回のケースは
「ブレーキを離すと後進し続ける」
のではなく
「ブレーキを離したときに、少し後ろに進む」
ということであり、
仮に上り坂で発生したときには、状況が拡大するものの
坂が急であれば症状が無い車でも同じことがおきる
という性格の症状に当たるため
「リコール」にまでは発展しにくいと思います。

ただ、上手に運ぶことにより
「点検入庫時に症状を確認し、対象車は勝手に無償交換する」
というフェイズにスズキを進ませることは、
あり得ることだと思います。

がんばって、挑戦してみてください! 
>猫七5628〜
教えてgooでクレーマーと呼ばれて弱気になってましたがあせあせ(飛び散る汗)

自分の愛車がこんな状態だったら皆、私のような気持ちになりますよね??

勇気づけられました!!ありがとうございます。
>茄子。

同じ症状の人がいてびっくりしました!!

担当のディーラーにも本社にも他に同じ症状の人はいないのか??

と問い合わせたら『いない』と断言されましたダッシュ(走り出す様)

ぜひ、担当のディーラー、本社、国土交通省への連絡をお願いします。

ちなみに・・・

バックする原因としては、最近の車は低燃費にするためクリープが弱く

ブレーキを踏んだ状態ではエンジンを一時停止してるような状態にしてある。

再びクリープ(前進)を始めるタイミングは、ブレーキを外した瞬間ではなく

ブレーキランプが消えた瞬間に設定してあるので僅かな誤差があり、

ブレーキペダルを離すスピードによって下がる現象が起きる。

と私は言われました。

ぜひ↑のことは黙って、修理に出して説明が同じか検証して頂きたいです。




私としては一度目の修理で↑のような内容の答えがもらえていたら、気にせず乗っていたのですが・・・

『全然、問題ない』むしろ『本当に起こるんですか??』というような対応で

1か月預けても原因不明を通したのに、本社に連絡したら1日で原因解明された事に驚きました。

そんな人からの説明は信用おけないので録音するか書面に残しておいてほしいと言ったら無理と言われ、ますます不信感をいだいています。



これは私の個人的な見解ですが・・・

症状1はメーカー側も原因は分かっているのに組織として隠蔽しているのではないかと思うようになりました、

『問題ない』『道路には凹凸がある』と言うお茶を濁した説明で納得したユーザーが放っておいて

教えてgooでクレーマーと呼ばれるほど、追求したユーザーにのみ現象を認め、無料修理しているのではないかと・・・・



ぜひ、ディーラー、本社、国土交通省に連絡ください。

そして、茄子。さんのディーラーの対応を教えてくださったら幸いです。
>ぴぃちゃん
回答ありがとうございます。

教えてgooへの回答は車業界の方からの書き込みが多いので、向こうの味方なんだと思います。

こちらが言うまで不具合の原因を見つけてくれない車屋なんて本当に怖いです。

この症状だけでなく、他の部分も本当に大丈夫なのかと心配になります。

今回の事で本当にSUZUKIは信用できなくなったので、他のメーカーに乗り換えるつもりでしたが、

なんだか泣き寝入りのような気がしてきました。消費者センターに問い合わせようと思います。

>猿鍋
そうですよね!!ありがとうございます!!

教えてgooでは私は『クレーマー』果ては『人格障害』呼ばわりです。

車業界の人に負けずに頑張ろうと思います。
>−兎猿−さん
回答ありがとうございます。

買ったところじゃ話にならないからトップに電話してるのに・・・

本当にたらい回しですよね。
>パパ・Яさん
回答ありがとうございます。

弱気になってましたが、やはり相談に行ってみようと思います。

ありがとうございました。
>chichiさん

コメントありがとうございます。

適当にヘコヘコ謝って、自分の発言に責任を持たない担当のサービスに本当に頭にきてます。

一度、相談に行ってみようと思います。
>JUNさん

ありがとうございます。

教えてgooでは私は『人格障害者』よばわりなので・・・

共感して一緒に怒ってくださる方がいて救われました。

頑張ってみます。
>せらお@クマを守ろうさん

回答ありがとうございます。

>>複数の方がご経験とのことですが
>>そのあたり、どうなのでしょうか。

メーカー側が検証したときに実際に私の車はバックしたそうです。

が、代車に借りていたラパンは私が運転した限り同じ症状は出ませんでした。



>>単なる個体差なのか、構造的なものなのか。
>>調べるための一助となるのでは?

ディーラーも本社も「他に同じ症状は聞いたことがない」と断言しましたが、

mixiのこのトピで同じ症状の方に出会い驚いています。

たしかにリコールや即刻事故につながる重大な欠陥とは言えないのかもしれませんが

組織ぐるみで隠蔽しようと必死な匂いがプンプンするのに憤りを感じています。

教えていただいたとおり、 「スズキ製のCVTを搭載した軽自動車」 で相談してみます。

ありがとうございました。
みなさんコメントありがとうございます。

返信に敬称が省かれた方、失礼をしました。



ちなみに・・・

私が教えてgooに投稿した質問です。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6493966.html

読むと車業界に幻滅しますが、よろしければ見てください。
頭に血が登っているようなので、聞く耳持たないかもしれませんが…


メーカーぐるみで隠蔽なんて、このご時世に出来るわけがない(笑)

原因不明の不具合が起きた場合、修理の可否に問わず、メーカーへの市品情(市場品質情報)を報告するように各販売店に指示されています。(実際にしてるかどうかはそこのスタッフしかわかりませんが)

そこで集められた不具合情報をメーカーの研究部で検証し、
?部品の製造や材料が起因となる不具合→対策部品の開発。
?その不具合が車両の性能上に影響がある場合→サービスキャンペーン。
?不具合が原因で他になんの要素もなく、事故や道路運送車両法違反の恐れがあるもの→リコール。
となります。

トピ主の車両での不具合がメーカーに届き、改善策がメーカーから販売店に降りてこないうちは販売店もどうしようもないのが現状。
販売店のスタッフの対応もいい加減ですが、なにも知らずに業界を批判するのは浅はかだと思われます。
異常が出たときに一緒に試乗して、「どういった状況でどのような現象が出たか」をちゃんと伝えましたか?
現象確認が出来なければ、直しようがありません。

顧客満足度も重要ですが、ドライバー一人一人が車に対しての知識が浅すぎます。車は凶器です。使用する人間がそれの知識もなく使用するのが大変危険な事だと言うことを忘れないでください。

このコミュにも保安基準を守っていない車両の持ち主が多々おられるようですが、公道を使用している以上、決められたルールを守れない人にその権利はありません。


長々とした稚拙な文章で申し訳ないバッド(下向き矢印)
後半は愚痴半分です。


尚、不具合が直らないようなら、エンジン+ミッション+ECM交換をお勧めします。
部品さえ揃えば1日で終わりますから
心無い誹謗中傷に負けず、頑張って下さい!!

クルマ等の不具合は放置すれば自身や他人を巻き込む重大事故に繋がります。

納得出来るまで、決して諦めずにやりましょう!!応援してます
初めまして。
なんだか気持ちがわかるので書き込みします。

私が以前買った中古ラパンはATでエンストしてエンジンがかからなくなっていました。
スズキDラーに言っても現状が確認できない…でした。
この後に高速でエンジンがかからなくなりかなり焦りました。

行きはラパン、帰りはレッカーとなった日、手放すのを決めました。
結局、スズキ、トヨタ、JAFのレッカーの人、車の構造に詳しい素人に聞いたら、Dラーはわからないのに、ちょっと詳しい人はわかりました。
原因は前オーナーのオーバーヒートの可能性が高いですが。

わからない。で終わっちゃうんですね。
他にもそういう方がいてお気持ちわかります。

個人的に思う事。
そのラパンはやめた方がいいと思います。
症状が事実であれ、勘違いであれ、気分良くないのでは?
あとそれが原因でかおりーぬさんが運転中に事故したら、悪いのはスズキじゃなくてかおりーぬさんになりますよね。
そんな感じで上記のラパンは中古車屋に◯りました。
書いちゃまずいかなぁって思う文字が入りますが、やっぱり自分が事故したくないから…。
私もラパンを買った際に不具合があり
買ったお店では様子みて下さいの一点張りでしたので
スズキのお客様相談室に相談しましたが結局
近くのディーラーの電話番号いいますから電話して下さい。
と言われただけで何も解決しませんでした。
冷たい対応や詳しく聞こうともしない事に不信感を感じました。
調べました。

現行CVT搭載軽自動車には「ニュートラル制御」なる機能が搭載されており、燃費向上の為にDレンジでの停車中、フロントプラネタリギアの制御を解除しドライブプーリーにかかる駆動を無くし、アイドルアップによる余分燃料噴射を少なくしているようです。
ブレーキ解除によりフロントプラネタリギアへの油圧が発生し、通常制御へとなります。
ブレーキペダルをゆっくりと離した場合、制動油圧が下がってもスイッチが導通していればニュートラル制御中なので駆動がかからず、路面傾斜によっては車体が移動する場合があります。
なお、この機能はMC系ワゴンRの初期型にしか搭載されず、新型CVTで復活した機能らしいです。

主の整備依頼先でペダルの調整をしたとの事ですが、ブレーキスイッチのクリアランスを調整し、油圧解除と導通OFFが同時になるようにしたのでは?
その場合、ブレーキ点灯と同時に制動が始まりますので、後続車が車間距離を充分にとっていない場合、追突の恐れがあるので気をつけて下さい。
通常はランプ点灯してから若干のタイムラグがあって制動が始まるようにクリアランス設定されていますので。
皆さんコメントありがとうございます。

まとめてのお礼でのご無礼をお許しください泣き顔

今回の事で疲れてしまいました涙



まず、結論から申しますと・・・・

今のラパンを知り合いのいる別の所(T社)で今後スズキで受けられるメンテナンス全てをしてもらって乗ることで納得しました。

症状1は最近の低燃費の車には起こりうること。

詳しくはひろさんが書いて下さっています。

今日、信号待ち中に前にいたH社の車も下がってきたので事実なのだと思います。

症状2は電気系統の障害で車は機械で完璧な車はないと納得するようにしました。



スズキの方からはサービスの車両に対する勉強不足で1ヶ月点検の時に充分な内部の説明ができず、のちのち不信感を抱かせて申し訳ない。

車を預かってからもサービスと整備士と店長が情報共有して、どのような方向性で動くか決めずに対応してしまった。今回は迷惑をかけたが今後このような事がないよう反省し改善する。

と、謝罪されました。




正直、全部は納得できない(それまで認めなかったのが本社連絡でなぜ1日で解決したのか)(同様症状はいないと言ったのに、急な低燃費車なら起こりえると言い出した)など多々ありますが、

中古で売って、また新車を買うお金もないので、この形で行くことになりました。

最後になりましたが、教えてgooの回答を見て感じましたが、私にとっては大事なたった1台のマイラパン車(セダン)でも、

メーカー、ディーラー、整備士にとったら、所詮たくさんの中の1台に過ぎないんだなと強く感じ悲しくなりました涙

私自身、初めての車で無知過ぎた(異常が出たら同乗して確認してもらう、第3者に証言してもらう等知らなかった)ことも今回の要因の一つになったと思うので、今回は勉強になったと思うことにします。

皆さん、ありがとうございました。
今回のことでは
ディーラーの整備そのものに「落ち度があった」
というよりも
「ディーラーのユーザーに対する姿勢」に
欠けている点があったことは、紛れも無い事実ですね。

特に、トピ主さんの最後の(36)コメントで
それがハッキリしました。

おっしゃるとおり、メーターの症状については
純粋に「電気的」なトラブルかつ「一定の確率で混じる不良品」
であったため、整備の現場では「発生を確認したら交換する」
という対処しかできないものであったのでしょう。
トピ主さんも、大きなご不満は持たれなかったご様子。

何より大きなのは、ブレーキの問題。
特に重大なのは「ユーザーと一緒に車に乗り」
「こういう状況で、こういう操作をしたときに発生するのだ」
「発生したときの感覚は、こんな感じなんですね」
というところまで「同乗して確認」しなかった。
という点が、信じられないほど「ずさん」です。

私自身、営業の立場でディーラーに10年ほど
勤めた経験を持っていますが
「音」や「ブレーキ」など、感覚的な差異がある
お客様の疑問については、絶対条件として
「整備側が同じ状況を再現できるよう、最大限の聞き取りをする」
ことが、当たり前に「必須」でした。

もちろん、例外的に、ユーザーさんの時間が取れず
「電話などで症状を聞き取り、留守時に引き取って整備する」
という事は有り得ましたが、その際には
「残念ながら、私達では再現できませんでした」
そうなってしまい「修理、調整など、何もできていません」
と、お返しすることになることが、よくありました。

その場合には、車を一旦お返しするとともに
「是非、お時間を作っていただき、症状について、具合的にご説明ください」
そうお願いして、次回、お預かりするまでに
ユーザーさんに同乗して確認することが、何より優先されました。

このディーラーさんでは、そういうことは
徹底されていなかった。ということなんですね、どうやら。

そんな姿勢で、お客様の信頼を頂けるワケがない。

それこそ、整備の人間が「そんな症状はでない」と言っても
「そんなわけはない、もっと試してみてくれ」と
ユーザーさんの立場になって、手を尽くすのが営業の役目。

整備工場を変えることにされたことは
反省を示してくれたディーラには悪いけど、
正解だと思います。

今後、同じような事(姿勢)が起きる可能性は低いですが
一旦「ここはイヤ」と思ってしまうと、
たとえ小さなトラブルでも、信じて預けるのが
困難になってしまいますからね。

これからも、ラパンのこと、
嫌いにならず、いっぱい、楽しいドライブを、是非!
> かおりーぬさん

自販徳島の社長は、社員をメーカー研修に行かせたがらない人なんで、知識が無いサービスマンも多くなってしまうんです涙
俺の上にいた時もそうだったんで、自分で調べるしかなかったですからバッド(下向き矢印)

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラパンラパン 更新情報

ラパンラパンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング