ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WILPF★KYOTO Rits(・ω・)コミュの再編 辺野古・高江 修正版 口調変更

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
変更箇所はありません!!そのままで大丈夫!!


Q:米軍再編ってなんだろう?

キジムナー:最近ニュースや新聞でも「米軍再編」って言葉をよく見るけど、どういう意味なの??

こずこず:米軍再編っていうのは、世界中に展開している米軍の配置を見直して改革する動きのことよ。経費の削減、アメリカ国民の反戦感情や基地受入国国民からの批判の軽減、そしてテロなどの新しい動きに即応できるようにすることが目的なのよ。

キジムナー:じゃあ、米軍基地がたくさんある日本にも大きく関わる問題なんだね!!

こずこず:その通りよ。今から、日本での米軍再編について見ていきましょう!

●普天間から辺野古へ
1996年のSACO合意で普天間飛行場の返還が決定したが、返還と引き換えに名護市辺野古への移設という案が徐々にクローズアップされるようになった。SACO合意は沖縄の負担の軽減を目的としているが、辺野古への移設は負担の軽減になるのだろうか。さらにこれは単なる移設ではなく、設備が増強されている。例えば、1本だった滑走路が辺野古では2本に増設される。辺野古には弾薬庫があるので、辺野古に滑走路ができればその場で弾薬を積み射爆場までいけるため、米軍にとっては利便性が高くなるのだ。

●国頭村から高江へ
 国頭村と、高江のある東村とにまたがって広大な米軍北部訓練場(ジャングル訓練センター)がある。1996年のSACO合意で北部訓練場の 20%が返還されることになったが、米軍は返還の代わりに返還区域の国頭村にあるヘリパッドを高江に移設するという計画を立てた。しかし、オスプレイの配備やヘリパッドの増設など、ただの移設ではなく機能が増強されている。

●SACO合意とは
SACO合意は沖縄の負担の軽減を目的としていて、普天間基地を含む11施設の返還が合意された。しかし、ほとんどの施設が移設条件つきで、事実上の「基地の強化」であった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WILPF★KYOTO Rits(・ω・) 更新情報

WILPF★KYOTO Rits(・ω・)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング