ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インテル全肯定コミュの世代交代の時期

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「セリエA5連覇」「チャンピオンズリーグ制覇」を成し得たインテル黄金期の
偉大なるメンバー達の多くがいまだにチームの中心選手ですが、
今シーズンのチームの不調ぶりは、今後も続く可能性があるのではないかと思いました。
試合毎にスタメン選手は変わりますが、最近の主スタメン選手が以下のような感じと仮定します。(2012年2月時点)

     パッツィーニ(27歳)    ミリート(32歳)
           スナイデル(27歳)
 カンビアッソ(31歳)スタンコビッチ(33歳) サネッティ(38歳)
長友(26歳) サムエル(33歳) ルシオ(歳) マイコン(30歳)
         ジュリオ セーザル(32歳)

20代後半が3名で、後は30代中盤近くの選手が中心メンバーだと思いました。
他チームが一概には参考になるとは思いませんが、ドルトムントやナポリのように若手選手が多く成長し、今後更なる成長が見込める強豪チームもあります。

近年物凄い結果を残したインテルですが、そろそろ「抜本的な大幅な世代交代の時期」
が近づいてきているような気がしてなりません。
数年後を見こして若手を育成して、若手中心のチームを育成していく時期に
差し掛かりつつあるのではないかと思いました。

現メンバーへの愛着があららる方もたくさんおられると思いますが、
皆さんはどう思われますかっ?

コメント(33)

とりあえず今シーズンは若手を育ててほしいです!
若手のがむしゃらさに期待したいヽ(^o^)丿
ルシオの年齢(33歳)が抜けていましたっ、すみませんでした。
サッカーフォーメーションというサイトにスタメン選手(年齢)が記載されています。
http://formation-x.com/ja/formation/inter.html
参考までに「インテル」「ナポリ」「ドルトムント」の字が小さいかもしれませんが、写真をアップロードしました。

ドルトムントはインテルよりも10歳近く若い気がしましたが、試合をしたらいい勝負をすると思います。(ドルトムントの場合は異例のように若くして成功したチームですがっ)

サッカーは年齢だけではないと思いますが、今のインテルはそろそろ世代交代が必要ではないでしょうかっ。
サネッティ(38歳)スタンコビッチ(33歳)サムエル(33歳)ルシオ(33歳)辺りはもう試合に出さずベンチ要因にして、若手をどんどん出したらどうでしょうか。
仮にもし次来る監督がいるとしたら、勇気を持って偉大なるサネッティをベンチに置いて欲しい。
サネッティはそろそろ引退してフロント入りがいいような気がっ。
サネッティファンの方おられたら大変失礼致しました。
> 一光さん


すごく勇敢な意見だと感じます。
最近は前半に攻めきれず後半失速という、チームの運動量がそのままゲーム展開に反映されていますが、これはベテランが多いからですね。


しかしチェルシーのようにベテランをベンチに置いた結果、不和を招いてしまったクラブもあります。あくまでもゆるやかな変化でないと、チームのバイオリズムを崩してしまいかねないという側面もあると思います。

大ブレイクが望める若手もいないですし、長友・スナイデルより少し若いくらいの中堅を獲得して、ベテラン勢の負担を減らすのが僕は得策かと。

一光さんの言うとおりショック療法みたいなものも、試してみたいですけどね。ラニエリはやらないでしょうね(笑)
でもイタリアってベテランが長持ちしちゃう国なんですよねぇ。

それに近年はイタリア人で有望と言われた若手が軒並み伸び悩んでる。

世代交代したくても人がいないと言うか…
とりあえずポーリにはもっとチャンスを与えて欲しいですね。
今のフロントなら完全移籍の見送りもやりかねない勢いが。。。
スナイデル移籍の噂も出ているのでチームを作り直すいいタイミングじゃないでしょうか
スナイデルが出てしまった時の保険でアルバレス(もしくはコウチーニョback!!泣)が覚醒してくれれば世代交代としては成功になるんじゃないですか?

もしくはモントリーボをフリーでさっくとかっさらって…ry
スナイデルは残留して欲しいけど、何か本人が出て行きたがってそうな気がしなくもないんですよねぇ。

3冠以降の移籍市場・監督人事を見ると、「クラブが本当に勝ちたいと思ってるのか疑問だ」と選手が思い始めてもおかしくないですし。
FPPがあるので、スナイデルの放出は仕方がない。スナイデルの放出を気に一気に若返りを図った方がいい。全ての位置でベテランが多過ぎ。4年前のミランを思い出す。モントリーボは出し抜いてほしい。

カピタンは使えます普通に
外す必要はありません

かつてのマルディーニみたく


明らかに使えない
デキとかは正直もういいです…
最初は釣りかと思ってたが意外にコメント伸びてるな…

そもそも若返り語るなら選手名鑑で歳を引っ張るだけじゃなくて、どの若手を誰と代えるかくらいは語ってもらいたいな〜

その時に今のラノッキアを使うかとか気になるし



因みに本来ラニエリはベテランを外して若手を使う大改革(ローマでいう所のトッティ外しなど)で最初は結果を出すタイプだったが…それでもベテランを使うラニエリを見て、如何にインテルの若手が育ってないかとう問題もあると思う


…が…勝っていた時から(パルマ戦とか大勝したが)良いサッカーは出来ていなかったんでラニエリはもう良いかな〜
スナイデルは常に試合に出ていて欲しい

でもアルバレスの方が個人的には好きです
個人的には、ベテランを切ったところで若手の尻拭いをしてくれる「脂の乗った世代」の層の薄さが気になる次第。
年齢だけで云えばスナイデル、パッツォ、長友。これぐらいしか思い浮かばないのはいかがなものか。

無論これ以下の年齢の選手の中でもここらへんと遜色ないのがいれば問題ないんですけど、贔屓目を抜くとそういうのがいるかと云うと…うーむ。
ベテランについて0か100かの議論になってる気がしますが、今の布陣に若手を加えてローテーションすればよいと思います。
7連勝したことからわかるように今のベテランも力はあるんです。ただシーズンをフル稼働はできなくて、それが今の不調を招いたとも考えられないでしょうか。若手を混ぜて休み休み使えば、ベテランも調子を取り戻すと思います。
もちろん数年後を見据えての若手起用という側面もあり、一石二鳥な方策かと。もちろんチェルシーのようにならないようにうまーくやる必要ありますが。
本当ですよね電球

ルーカスと相思相愛は嬉しいですが
将来有望な若手ばかり獲得しても彼らの働き盛りまでスクデット見られないのは嫌ですね右斜め下右斜め下

ステッラが2つになってからカピタンを引退させてあげたい涙
もう今シーズンは、上手く廻り始めていた4-4-2が冬のモッタの放出+サイドアタッカーを補強しなかったフロントのツケを支払うしかないので、4-3-1-2で固定してフルシーズンをコンスタントに走れないベテランはターンオーバーで廻しながらリストラ候補を絞り、若手に経験を積ませる事を考えた方が良いように感じます。

FW:ミリート、パッツィーニ(フォルラン)

MF:スナイデル、ポーリ、オビ、カンビアッソ(サネッティ)

DF:長友(キブ)、ラノッキア、サムエル(ルシオ)、マイコン(ファラオーニ)

GK:セザール

()のサブは、組織プレーを怠らないコンディションの良い走れる選手を戦術によって入れ替えて廻していけば…今よりはマシなゲームを見せてくれると信じています。
退任するのは時間の問題だし、試していない事が大いにあったりするので、どうせ、ラニエリがイジるなら調子の上がらない今、色々やってみて貰いたいです!!

契約延長しない感じのキブをCBで使ったり、ファラオーニを先発からSBで試したり、ポーリをトップ下に置いたりなど…

ベテランが悪いというより、使いどころでベテランを当てる采配をして貰いたいなぁ〜

サムエル、ルシオで最終ラインを守らせ過ぎて、流石に相手もミスマッチを演じれる選手を投入するので、あえて相手に嫌がられる采配を見たいです。

今のインテルに横綱相撲をしてる暇はないと思うんですよ…

監督に必至さを感じないし、チームを鼓舞するジェスチャーが選手にも見えないし…極論過ぎたらスミマセンm(__)m

兄貴がベンチ座ってたらもっと明るくなったのに…(´Д`)
そうなんですよね
正直、世代交代するにも良い選手はいるが代わりがいない。
…って印象があります。
積極的に使わないから!
という意見もありますが、そんな余裕がありましたか?ってな感じであせあせ(飛び散る汗)


とりま1つ勝てたんで長い目で見てあげましょうよ♪なんて
今シーズンは監督は3回も変わり、順位は6位ですし、得失点差はたったの+3しかありません。
オフシーズンに突入しましたが、そろそろ世代交代に取りかかって欲しいです。
このままの戦力やスタメン選手のままでは来年はもっと厳しくなってしまう気がします、スクデットならずチャンピオンズリーグ出場もなななか難しそうにも思います。
来年だけでなく今後数シーズンも見据えて、若手選手起用にて育成していって欲しいととっても思います。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インテル全肯定 更新情報

インテル全肯定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。