ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

吉原遊郭〜花魁遊女達の真実コミュの助六と揚巻の事実

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1653京町三浦屋の総巻、花川戸助六の後追い心中をする。吉原で起きた心中の最初とされる
(助六は花川戸の下駄問屋麒麟屋の下駄職、
揚巻は本当は「小糸」)



三遊亭円楽の噺、「助六伝」(すけろくでん)によると
吉原で十年の年季奉公が済んでお礼奉公もあと三月を残すだけとなった花魁の”小糸”のもとに通う馬道の親分まむしの意吉。
いくら通っても色よい返事がもらえない意吉。聞けば小糸が二世と交わした好(いい)人は、二の腕に”助七”と彫られた名前の男。花川戸の下駄問屋麒麟屋の下駄職だという。

 悪巧みの、まむしの意吉は助七を落とし入れようと、助七が小糸の嫁入りの所帯道具のたしにでもと、友達にそそのかされて橋場の清吉親分の賭場で悪さをしているというのを小僧から聞き出した。助七を賭場からしょっ引いて役人に突き出し小伝馬町の牢屋へ入れてしまう。
賭場の勝金十数両をまむしの意吉に横取りされたので、この牢名主に付け届けが無いと睨まれ、決められ、殴られ体中あざだらけ。小糸に逢いたさに我慢したが、とうとう六日目の明け方に息を引き取ってしまった。

 亡骸は母親のもとへ。
嘆き悲しみにくれるが、近所の親切な桐生屋で飯炊きをさせてもらい暮らしていく事になった。
 そうとも知らず、年季があけて小糸は、心が宙を飛ぶように花川戸の助七の所へ。


こちらが助七さんのお宅でしょうか?おっかさんでいらっしゃいますか?私小糸と申します。

 助七と夫婦になると言った小糸さんですね。・・・こういうようなわけで、もう助七はいないんですよ。

助七さんにとって母親なら、私にとっても母親です、どうか娘だと思ってこの家に置いて下さい。
 私の方こそ、ということで、桐生屋へ小糸を連れて行き、ご飯焚きの仕事を母親に変わってやらせてもらった。母親は隠居する。
 気立てのよい小糸はそつなく働き、そのうちに助七のお墓を建てることができた。
 そうこうしているうちに母親が、はやり病でぽっくり、同じ墓に入れてお弔いをすませて、今日は四九日の墓参り。
と、まむしの意吉が現れて、もう一人身なんだから、どうだ俺と所帯を持たないか、一度見込んだらおれはあきらめねぇよ、と詰め寄る。

 どうか百ヶ日まで待って下さいとその場を逃れる。
どうしたらよいだろうと思っているうちに、はやくも百ヶ日がきた。

晴れ着を着て小糸はお墓の前に行き、約束通り、お前さんのそばに行きますよと、カミソリで自害、墓にもたれかかった。

和尚が飛んできたが、あたりは血の海、野次馬が山のようにやって来た。

 「女郎の誠と卵の四角、あれば晦日に月が出る」という、そんな世の中でこんなに誠と真実のある花魁がいるのかとこれが瓦版となって江戸中の評判になったという。

 これを受けて、戯作者が筆を執り、助七を助六、小糸を揚巻と直し、悪役まむしの意吉を髭の意休とした。その後、助六は曽我五郎で、源家の重宝「友切丸」を探すための行状だったと、話は発展した。
正月興行で、市川団十郎が大成功を収めた。

 芝居の助六の絢爛豪華な舞台の裏で事実はかように悲惨な物語であったという

コメント(2)

易行院(いぎょういん) 
浄土宗日照山不退寺易行院  足立区東伊興4-5-5(旧地名;伊興町狭間877)
 文亀2年(1502)の創建と伝わる。浄土宗。昭和初年、浅草から移転。
助六の塚の碑、助六と揚巻(助六と小糸)の比翼塚がある。
円楽さんの実家です。


 関東大震災後、昭和3年(1928)、浅草・清川一丁目より移転してきました。本堂左側手前に六地蔵尊が並んでいますが、
その後ろに歌舞伎で有名な「花川戸助六と愛人揚巻の比翼塚」があります。
助六と揚巻の仲の良さから、この塚に参ると良縁成就などの功徳があるとされています。
「助六縁(ゆかり_の)江戸桜」は市川家代々の当たり狂言で、七代目市川団十郎は文化9年(1812年)に碑を建て、助六160年忌法要を営み、九代目が明治になって、大法要を営んでいます。
助六の比翼塚は有形文化財(足立区)に指定されています。

 文化年間(1804-1818)の過去帳には、「西入浄心信士 俗称戸沢助六 承応二歳己二月十一日死ス 志厚之有施主 七代目市川団十郎 無縁ヲ弔 墓所造立シ永追福経営施主」と有ります。
(足立区教育委員会案内板より)

助六の実説、調べてみたくなりました。

芝居で見る助六の、一部には真実が隠されていると思うのですが、今の舞台はあまりに芝居じたてに仕組まれていますので、よく調べてみたいと思います。

まだ、見たことはありませんが、十八番の助六以外にもバリエーションがあって、関西には、紙子の助六という、関西独自に伝わった義太夫物の助六があります。
幕末には、黒手組助六という書替狂言も出ました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

吉原遊郭〜花魁遊女達の真実 更新情報

吉原遊郭〜花魁遊女達の真実のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング