ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学館・学習まんが日本の歴史コミュの「日本の歴史」の中の悪役たち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 いかにも悪役という人物を挙げてみてください。
 個人的には藤原時平とか鳥居耀蔵など・・・。
 時平は政治家の小○一郎さんにけっこう似ていたりします(笑)。もっとも悪人なのではなく、悪人顔ということで・・・。

コメント(24)

悪役というかアホ扱いは足利義政ですね。

「どんだけお金がかかってもよい。建物のためだもの!ルンルン」には爆笑しました。

あと一こましか出てこないけど佐々木道誉の悪人面。
うむむ、やはりキングオブ悪役は時平ですね…

蘇我入鹿、悪役扱いでしたね。
出てきたと思ったら殺害されてしまいましたが。
蝦夷って出てきてたかな…

守銭奴に描かれた日野富子もなかなかのものかと。
足利義尚、一コマしか出てきてなかったですが凛々しかったなあ…。
>>松平様

 義政は最近の研究だと「初期はちゃんと政治をやっていた」という風に書かれております。でも、無駄なことにお金かけすぎでしたね。

>>ジュラム様

 時平、最悪ですね(笑)。まあ後に急死しますので、罰があたった!
 蘇我蝦夷は少しだけ出てきましたね。あまり最初の方なので、少し忘れかけております。

 
>>ひんこ様

 義持は長いもみあげが下に垂れているんですよ。実際、彼を描いた肖像画ももみあげがちゃんと垂れてますよ(笑)。
そうそう肖像画に即した描かれ方なんですよね。
誰かあのもみあげを注意できる家臣はいなかったのでしょうか。
もみ上げは男のステイタス!?そんな訳ないですよね・・・(汗)
いやいやもみあげと髭は男の浪漫です。

足利義持しかり、平清盛しかり、源義仲しかり。

あと誰かいましたかね素敵髭やもみあげの持ち主…
ほぼ一年カキコされていないところでも書いてよいのか解りませんが
こういうトピック待ってました!なんです。
だから一応書いておきます。

悪人ヅラ、いっぱい出てきましたよね。
時平、「妖怪」思い出しましたね。あれはワルです。

他にも裏切りににやつく三浦義村とか、冷たそうな坊門清忠、
後白河法皇は話が進むにつれ、
ごっつい悪そうな表情をうかべるようになっていきました。
かっこいいところでは大庭影親ですか。
 僧兵軍曹様

 有難うございます。アンケートにも是非ご協力くださいませ。
僧兵軍曹様
私も源氏に味方していたはずの大庭景親が、石橋山の戦いでなぜ平氏に味方しているんだろうって、子供心に不思議に思いました。
よくよく調べてみると源頼朝が伊豆で山木氏を討つべく挙兵した時に、景親が兄大庭景義に次のように伝えたと言うことです。
「源氏はかねてよりの主人であるが、平氏には捕らえられて殺されるところを助けられた恩がある。平氏のお陰で今の自分があり、妻、子、一族を養っているわけだから、私は平家方につく」と言うものでした。
この考え方の違いにより、兄景義は源氏方に、弟は平家方についたと言うことです。富士川の戦い以後、景親は降伏してきますが、処刑されてしまいます。このとき泣いて馬蜀を斬った源頼朝が「許せ景義、景親を斬らねば他の御家人に示しがつかぬ。」と言って詫びるシーンが印象に残っています。確か同じ小学館の学習まんが日本の歴史の人物編だったような気がします。
>かわちゃん殿

ご紹介(ご照会?)、解説ありがとうございました。

漫画は全巻田舎に置いてあるので、
帰省した折に見てみることにします。
蘇我赤兄(そがのあかえ)ですね。
中大兄皇子の弟有間皇子をそそのかし、兵を集め、謀反を起こす振りをして逆に有間皇子を捕らえて、反逆の罪で死刑にしてしまうあたり顔も行動も悪人といえばこの人かと思います。

有間皇子事件には中大兄皇子が赤兄を利用して、有間皇子を陥れたという説と赤兄単独実行説と2つの説がありますね。
意外と、良さそうな奴が悪だったりしますからね。例えば、茶屋四郎次郎とかね。
道鏡に関しては、勢力のあるときは悪役っぽかったですけど、称徳天皇が死んでからはなんか寂しげで、子供ながら私は、「かわいそう」とかおもってました。
「悪役」とまで言えるかどうかわかりませんが、鎌倉公方の足利持氏はかなり独特の存在感を持ってましたよね。
将門の乱のところは将門を主人公にしていましたから平国香、貞盛はかなり悪役に描かれてましたね
新入りです。よろしくお願いします。
手元にないのでうろ覚えなのですが、第一次大戦の頃の井上馨は相当悪人面だったような…。確か猫を蹴飛ばして「ガッハガッハ」と笑っていたと思います。明治維新に奔走したかつての志士も、ここまで権力者に成り果てたか、と子ども心に感じたものです。

時代はさかのぼりますが、陰謀をめぐらす家康と本多正信の図も結構悪そうでした。
改めて見返してみると、

藤原良房の弟、良相(よしすけ)は、どこかの国の政治家をモデルにしたかの如き悪人面ですね(^^;; <第4巻・第3章>
良房も数々の政変において悪役面を見せるものの、巧みな政治家であるという印象を与えています。

良房の子・基経も第3章ではそんなでもなかったのに、菅原道真と絡む第4章ではイヤな顔に(^^;;;

そんで、時平に繋がっていくわけですね〜。
↑そういや基経は養子でしたね(良房の兄・長良の子)。
密談中の後醍醐天皇
結構悪い顔になってます
室町幕府の6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)も、相当な悪役であります。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学館・学習まんが日本の歴史 更新情報

小学館・学習まんが日本の歴史のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。