ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

a9net@mixiコミュの民主主義を考えよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とても良かったブログがあったので、どうぞ。



 民主主義を考えよう 2006.04.21

 若干旧聞であるが、朝日新聞の社説について書く。
旧聞といえ、社説とは歴史に残るべき位置づけなのだから、私が論評することを朝日新聞論説委員は名誉と受け止めなければならない。

 私は朝日新聞2006年4月15日付け社説を読んで非常に腹が立った。彼らの主張に対してではない。彼らが民主主義を理解しているのか?という点が問題なのである。

 なお、同社説は既にわが師、KABU先生が左袈裟に切っているが彼の論は若干学問的でとっつきにくいので、私が平明に書く。

 決してKABU先生に挑戦しようなどとたいそれた考えをしているわけではない。あきれる、というよりも、思わず笑ってしまう、こっけいな話ではないだろうか。東京都教育委員会が、都立学校の職員会議で先生たちの挙手や採決を禁止したことだ。

 都教委は今年初め、高校など263校の都立学校に対して運営のあり方を自己点検させた。その結果、学校行事などのやり方をめぐり職員会議で挙手や採決をしていたところが十数校あった。学校を運営する決定権は校長にある。職員会議は校長の仕事を補助する機関にすぎない。校長が職員会議の意見に影響されるのは、けしからん。

 そう考えた都教委は、全校に「学校経営の適正化」を求める通知を出した。その中で「挙手、採決などの方法で職員の意向を確認するような運営は行わないこと」と述べた。(中略)
もちろん、なんでも多数決で決めればいいというわけではない。校長は指導力を発揮しなければならないし、最終的に学校の方針を決めるのは校長である。しかし、その場合でも先生たちの意見を聞きながら、方針を決めるのが常識ではないか。先生たちの意見が割れたときには、挙手してもらって全体の意向を知りたいということもあるだろう。そうしたことを一切許さないというのは、どう考えても、行き過ぎである。
賛成か反対か、採決によって多数意見を決める方法は、民主主義の大事なルールとして、先生が子どもたちに教えていることだ。その先生たちが、職員会議では挙手も採決も禁じられていると知ったら、子どもたちはどう思うだろう。(以上、引用終了)

 何事でもことをなすにあたっては、計画段階では多くの人の意見を聞き、可能な限り意見を取り入れて決定することが望ましい。それは人間が長い歴史の中で考え出してきた手法である。しかし、そのようにして決定したことは実施段階においては、わずかな人の反対があってもそれを説得しあるいは排除して実施しなければならないという意味でもある。ものごとの実現段階においても多くの意見を聞き、それを取り入れてすべての人を満足させるように運ぼうとするなら、そのプロジェクトは決して完成しないだろう。それどころか決して進まないことに私は賭けましょう。

 朝日新聞は職員会議で学校運営を決めるべきだという。
ちょっと待ってくれ!たかが教職員が学校運営を決める権限があるのか?そう真っ向から発言すると私の意見に違和感を感じる方が多いかもしれない。

 例を挙げよう。
市の運営を市職員が多数決で決めたらあなたはそれを当然だと思いますか?あなたの市でどのような事業をするかということは市会議員が決定し、市長以下市職員はその決定を粛々と実行に移すのみなのである。

 市役所の運営について市職員が決めたらあなたはそれを当然だと思いますか?誰がどこに座るとか窓口をどう配置するとかといったことでも、職員が決定することじゃない。それは管理者が決めることに違和感を感じるでしょうか?
あなたの会社について考えて見ましょう。
今月の営業方針、あるいは売り上げ目標、はたまた査定を従業員の多数決で決めようという会社があるのでしょうか?
もしあるならば、それはきっと株式会社や公益法人などではない。社員が会社を保有しているのではないでしょうか。なぜなら会社というのはオーナーに対して貢献するものであって、そうでなきゃ会社じゃありません。それとも外部の人が「あの会社では社員が経営に口出しするのを禁じた、とんでもない会社だ」と語ったり、新聞の社説で「許しがたいことだ」と書いたりするのでしょうか?建物の強度を偽った会社、それを知りながら売った会社を批判する人はいますが、それは法を破り、人道にもとるから当然です。会社で社長が決定し、管理者が決定して経営することを批判することは、お門違いなのです。

 朝日新聞ご自身について考えてみよう。
朝日新聞はここずっと不祥事が多発し社員の間にはいろいろ意見があり、社長も出席した社員集会もあったと聞く。そういった場で社員が発言した意見を取り入れて朝日新聞の運営、報道に対する姿勢やニュースの真偽の検証方法を変えたとは・・・聞かない。論理に反するだけでなく、己でさえ実行できないことを他人に実行せよとか、国民にそうあるべきだという社説を書くということ自体 支離滅裂ではないのだろうか?

私のホームページはご訪問される方も少なくマイナーではあるが、それなりにいろいろなご意見をお持ちの方もいるし、ご訪問者同士、あるいはご訪問者と私の間で議論もある。
 ・北朝鮮経済制裁賛成もいれば反対もいる。
 ・NHK解体派もいればNHK解体反対派もいる。
・・最近は犬HKと呼ばれているようだ 
 ・小泉good job派もいれば小泉悪政と主張する方もいる。
わたしのスタンスというか認識に異論があるのは当然であり、反論を受けるのは必然、議論があるのはよい状態であると考えている。

 それは少なくとも、このホームページは独裁ではなく、発言の自由があり、反論する権利が保証されていることの証明である。さて、私のホームページと教職員会議と何が違うか?それは私のホームページは論ずるための場所であって、執行機関ではないからである。

 次に民主主義というものについて多くの方は誤解している。それは民主主義とは己の考えを主張することだと認識していることだ。それは間違いではないが民主主義の半分である。残りの半分がなければ民主主義ではない。

 残り半分、それは妥協するということだ。みんなが主張するだけならば、それは言論の自由ではあるが民主主義ではない。この世のまつりごとをみんなでしようと決めたからには妥協がなければ運営できるはずがないことは自明である。

 だからお互いの意見に相違が少ないもの同志は結託し、最大公約数の方向に目指して協力を図ることがまさに民主主義である。 それが政党であり、圧力団体であり、市民団体なのであろう。もっとも市民団体とは非民主的なテロリストの隠れ蓑のようである。

 もうひとつの間違いがある。

 それは民主主義とは自分がほしいもの、言いたいことを述べることだという誤解である。

 私が子供の頃、民主主義とは親に反対することであった。当時の映画で、子供が親を馬鹿にすると親は「民主主義だから仕方がない」といっていた。

 バカかアホか!?
 
 そんなものは民主主義でもなんでもない。わがままというのだ。 わけのわからない社説を垂れ流す新聞社はマッカーサーが語ったように15歳なのであろう。子供なら民主主義を理解していないのはやむをえない。だがだからこそ子供には参政権がないのだ。民主主義とは権利を主張することと同時に、義務を主張することでもある。



本日の叫び

民主主義でないものが議論をするな
民主主義でないものが戦後民主主義を名乗るな
民主主義を理解しないものが新聞など発行するな


 本日の記事は学校における民主主義のモチーフと同じである。しかし、多くの人に訴えるには同じことを何度も唱えないとならないと思っている。



 学校における民主主義 教育の民営化
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/hitori051105.htm

コメント(1)

杏です。

トピの趣旨とずれてしまうかもしれないけれど、
長野県の民主主義を守るために、ということで。
憲法についても田中知事の姿勢は県会の答弁記録から
「反戦・平和・現行憲法尊重」が明らかです。
そういう意味でも田中県政というのはとても重要だと思うのです。

今日は長野市でシンポジウムが開催されますので、
お時間のある方はお出かけください。
私もお手伝いに行っています。(*^_^*)

******************

「知事告発に異議あり!」シンポジウム

知事らの告発について不起訴を求める
上申書への署名活動が始まりました。
4/29に長野市で行われる
『シンポジウム「知事告発」に異議あり!』
へのご参加、ならびに地域での署名集めにも
引き続きご協力いただけますよう
どうぞよろしくお願い申し上げます。


<署名活動>
 
呼びかけ人代表、署名集約、連絡先
内山卓郎(026−244−0204)
塩原俊(0266−57−1323)

署名「知事告発に異議あり!」 
署名用紙のダウンロードはこちらから 
http://free.omachi.org/

<シンポジウム「知事告発」に異議あり!>

日時 :4月29日(土)午後1時〜5時 

場所 :長野市 長野県勤労者福祉センター3F教室

報告者:北山早苗、松村文雄弁護士、内山卓郎

連絡先:「知事告発に異議あり!」の会 

代表 内山(026−244−0204)
   塩原(0266−57−1323)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

a9net@mixi 更新情報

a9net@mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング