ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

moving (movies and musicals)コミュのマンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
映画 Mamma Mia! Here We Go Again
いすオル・パーカー

アマンダ・セイフライド/ソフィ
ピアース・ブロスナン/サム
コリン・ファース/ハリー
ステラン・スカルスガルド/ビル
クリスティーン・バランス/キーターニャ
ジュリー・ウォルターズ/ロージー
ドミニク・クーパー/スカイ
リリー・ジェームズ/若きドナ
アレクサ・デイビーズ/若きロージー
ジョシュ・ディラン若き/ビル
ジェレミー・アーバイン/若きサム
ヒュー・スキナー/若きハリー
ジェシカ・キーナン・ウィン/若きターニャ
アンディ・ガルシア/セニョール・シエンフエゴス
シェール/ルビー
メリル・ストリープ/ドナ

メモ「ABBA」のヒット曲で構成される人気ミュージカルの舞台を映画化した「マンマ・ミーア!」の10年ぶりとなる続編。主人公ソフィがホテルの開業を目指して奮闘する現在と、ソフィの母ドナの若き日である1979年の物語を交錯させながら、母から娘へと受け継がれていく物語をつづる。
(by eiga.com)

ペン<マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー>
冒頭の設定に『大人の事情!?』と慄いたけど、結果的には脚本&演出の勝利v 
みんなで歌ってる場面の多幸感ったら♪ 
似てると思ってたアマンダとリリー・ジェームスの個性の違いも分かって良かった^^

ペン<マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー(2)>
ヒューはベネさん似かも? 
ビル・スカルスガルドが若いビル役だったらリアルに美青年だったのに(笑)。
みんな大好きドナの魅力は『幸せな人生かどうかは自分の気持ち次第』
と思わせてくれるパワー♪

********

上映が始まった途端、ドナ(メリル・ストリープ)が亡くなっている設定に
びっくりする。
何これ、大人の事情!?
(↑メリルのスケジュールが空かなかったとか)
・・・と慄いたけど、脚本が(無謀だけど)良かったので無問題。

だって、死んだはずのドナがラストに蘇ってくるのだから。
みんなで Super Trouper ♪と歌ってる多幸感ったらない!

さてさて。

ソフィ役のアマンダ・セイフライドと、若きドナ役のリリー・ジェームズって
この作品を観る前までは凄く似ているなーと思っていたんだけど、
若い母と娘という形で共演してもらったので、2人の違いがよく分かりました。

(作品の役柄もあるかもだけど・・・)
リリーの笑い声は、『ガハハっ』とで豪快な感じ。
アマンダは『にこにこ』って感じの上品さで、ちょっと控え目な雰囲気。

でも、芯が強いのは2人とも同じ。

今回はドナの若い頃の話なので、
ソフィの3人のパパの若い頃のキャストが登場。

ハリー(コリン・ファース)の若い頃を演じたヒュー・スキナーは、
ちょっとベネディクト・カンバーバッチに似てるような気がする。

ビル(ステラン・スカルスガルド)の若い頃は、俳優で息子の
ビル・スカルスガルドに演じてもらいたかったんだけど、
そんな夢は叶わず^^;

そうそう。

今回のコリン・ファース、コメディ演技に気合いが入ってました。
ステランパパと船首でタイタニックごっこしたり、踊ったり?
椅子に縛り付けられて、水路に落っこちたり(>_<)。

・・・身体を張った演技、ありがとうございました。

********

2回目。

これは、見るたびに幸せになる作品のようです。
衝撃度は、初回より落ちるけど、辛い場面さえ、幸せな気分に包まれている感じに。

アンディ・ガルシア(セニョール・シエンフエゴス)が素敵。
最初からずっと穏やかに周りをサポートする目立たない脇役的存在だったのが、
シェール(ルビー)の登場で、センターに踊り出るような存在感を見せる。

最初は、ソフィーがルビーへの招待状を破り捨てるとこでも静観している
というような冷静さだったのに、ねぇ。
(つまり、実は穏やかではなかったってコトですよ、ねぇ。)

この作品の一番の魅力は、ドナの生き方だと思う。
ドナの人生に起こったあれこれと、彼女の決断を観ていると、
『幸せな人生かどうかは自分の気持ち次第』だなって思える。

その思えたら、もう人生の勝ち組確定ですねv
(ま、人生に勝ち負けをつけること自体、間違ってる気もしますが)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

moving (movies and musicals) 更新情報

moving (movies and musicals)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。