ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

moving (movies and musicals)コミュのニュースの真相

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
映画TRUTH
いすジェームズ・ヴァンダービルト

ケイト・ブランシェット/ メアリー・メイプス
ロバート・レッドフォード/ ダン・ラザー
トファー・グレイス/ マイク・スミス
エリザベス・モス/ルーシー・スコット
ブルース・グリーンウッド/ ビル・バーケット中佐
デニス・クエイド/ ロジャー・チャールズ中佐
ジョン・ベンジャミン・ヒッキー
デヴィッド・ライオンズ
ダーモット・マローニー
レイチェル・ブレイク
アンドリュー・マクファーレン

メモ2004年9月、米CBSの看板報道番組『60ミニッツII』では、再戦を目指すジョージ・W・ブッシュ大統領の軍歴詐称疑惑という一大スクープを特集するが、根拠となった証拠に偽造の疑いが浮上し、一転して番組の名物アンカーマン、ダン・ラザーが事実上の降板に追い込まれる一大不祥事に発展した。本作は、ダン・ラザーとともに大統領の疑惑追及で中心的役割を担った同番組の女性プロデューサー、メアリー・メイプスの自伝を基に、一連のスキャンダルの真相と、激しいバッシングの渦中で、なおもひるむことのないジャーナリストとしての信念と矜持を描き出していく社会派サスペンス。
(by allcinema)

危険・警告ねたばれexclamation

証拠文書が偽造だと瞬時に分かるのは、文書を偽造した人間と、文書を消滅した人間。
と、いうことは・・・?

だから、番組が流れた瞬間に機敏に反応できたってことだよね。
そして、反論を翻す証明手段はなくて、
告発したかった真実自体がグレイなまま放置されてしまう。

いや、グレイでさえないな。
証拠なしって事で、クリア。

FEAの意味がfuck'em allって(笑)。
うん、そんな類の言葉だろうとは思ったけど。

米国と日本と比較すると。
まず、日本はこのような番組が放送されること自体がないんだろうな。
個人の裁量に任せられる部分は少ないから、圧力がかかってお蔵入り。

米国は番組が放送されてしまったから、その後の対応が分かる。
敵の黒幕は明らかにブッシュ陣営なんだけど、そこが表面にはちらりとも出てこない不気味さ。

まず、圧力のかけ方が汚い。
ネットの匿名性、速報性を利用して自ら情報を裏で流し、
その情報を元にということで表側の組織が動き出す。

政府側から会社を潰す圧力をかけられて、トカゲの尻尾切りでアンカーマンのダンが引退、
記事の責任者のメアリーは解雇。

その後、彼女の番組が表彰されたらしいけど、もうテレビ番組の仕事には戻らなかったらしい。
多分、まだ存命だよね。

チームで番組を作り上げていく過程では最高にアガッたのに、
こんな顛末になってしまうなんて。

メアリー役のケイト・ブランシェットがとにかく素敵でした。

子供達は頭良さそうだったし、パートナーも理解も包容力もあって素敵。
(事実では、事件後に離婚とかなっていてほしくないけど、
 相当のプレッシャーだったと思う・・・。)

そして、対照的な彼女の2人の『父親』の存在。

実の父親からは家庭内暴力を受けていた。
子供の頃は降参すると負けることになるし、喜ばせることになるから毅然と黙ってた彼女が、
テレビのインタビューで自分の悪口を言ってる父親に「もうやらないで」って懇願するところの
敗北感ったら・・・。

それに対して、ダンは血の繋がらないけれどもメアリーにとって父親的存在。
彼を“Dad”と呼んだ時にはじーんときたなぁ。

あと、ダンに関しては、ラスト出演番組で最後に、往年のキメ言葉“courage.”を言った時も
じーんときたなぁ。

『報道番組では金が儲からないから』って痛い言葉だなぁ。
日本は酷いけど、アメリカもそうなのかな。

キャスト関連では・・・

CBSの社長さんがブルース・グリーンウッドでした。
(彼のことは「エレファント・ソング」で覚えましたv)
直属の上司もどこかで観たような・・・?

そして、昨日に引き続き、エリザベス・モスが出演していました。
昨日は「ハイ・ライズ」では下層階層の妊婦さんで、
今日はチームの有能な一員、ルーシー・スコット。

取材チームが解散になってルーシーが大学に教授として戻ったら、
黒板に『クビになったんですね』ってお茶目な歓迎の言葉が書かれていました。

トファー・グレイスのフリーの調査員っぽさも良かったな。

あと、ハリケーンの報道で風雨に晒されているロバート・レッドフォードの姿も
乙なものでございました。

見えない壁は見えないままなら無害だけど、
そこにぶつかって、壁が可視化されると怖い存在になるんだよな。

でも、その壁を可視化するのがジャーナリストのお仕事、だと思う。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

moving (movies and musicals) 更新情報

moving (movies and musicals)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。