ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人のネイティブ英会話コミュのどう違うんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これとこれはどう違うんですか?とか、
類似表現や似たような単語などを
皆さんに聞いてみましょう。
どんな単純なことでもかまいません。

例:
「customer」と「client」の違いは何ですか?
教えてください。

------------------------------------------------------
★真剣に英語の上達を目指す人は姉妹コミュニティへ

最も早く上達するコミニュティ
超本気で学ぶネィティブ英語
http://mixi.jp/view_community.pl?id=256437
-----------------------------------------------------
Cool Jun

コメント(93)

yukanaさん

回答ありがとうございます。

2個目は通過点に博多あるって思われる訳ですね?

なるほで

分かりつつある感じです。

他にいい例題があったらお願いします。

ありがとうございます。
> ☆ヤッシ〜★さん

うん!
そうですねわーい(嬉しい顔)
使って聞いて慣れてください!
すぐ慣れますよー
>nanakoさん
私も自分が持ってる参考書で確認してみました。

【動名詞を目的語とする他動詞】
admit, avoid, consider, deny,enjoy, escape, finish, imagine, mind,
miss, practice, quit, stop, suggest, give up, put off
【不定詞を目的語とする他動詞】
care, decide, desire, expect, hope, manage, mean, offer, pretend,
promise, refuse, want, wish
【動名詞と不定詞で意味が異なる他動詞】
forget,remember,regret, try, stop
【どちらを使ってもよい他動詞】
begin, cease, continue, hate, intend, like, love, neglect, start

どうやら覚えるしかないようです。。


あとの2つは私なりに考えてみました。

【〜ed/〜ing】
?The news interest me. (そのニュースは私に興味を持たせる。)
?I'm interested in the news.(私はそのニュースに興味を持つ。)
?I'm interesting.(私は興味深い。)
 The news is interesting.(そのニュースは興味深い)

こういうことですかね??
もしお持ちの参考書の例文等あったら、教えていただけると説明しやすいです。


銀行口座を閉じる時、私なら。。。
I wanna close my bank account.
と言いますが。。。

nanakoさんのお考えのとおり、動詞を見て考えるということでよいと思います。
自動詞は目的語を持たないもの、他動詞は目的語を持つもの。
辞書を見ると自動詞、他動詞と両方の意味を持つ動詞がかなりあると思います。
ちなみにcloseの自動詞の意味は「(自ら)閉まる」、他動詞の意味は「(〜を)閉める」
cancelの自動詞の意味は「相殺(そうさい)される」他動詞の意味は「〜を取り消す」

ということで、closeを使うにしてもcancelを使うにしても、他動詞で使われるので、
そのまま目的語にあたる「口座」という単語を直後におけばよいのではないでしょうか?


補足説明、訂正等あれば、どなたかお願いします。
おはようございます。

以下の単語の違いを教えてください。

?evangelist
?preacher

両方、伝道師のように訳されますが、明確な違いや、使い方の例を教えてください。

>>Barbeeさん

There is little difference between an evangelist and a preacher. Paul told Timothy to do the work of an evangelist (II Timothy 2:5); to preach the word (II Timothy 4:2); and to teach (I Timothy 4:11). Therefore, Timothy was all of these things! The term of evangelist carries with it the idea of one who preaches as he travels from place-to-place. All preachers, elders, teachers, and evangelists must be priests (Christians)!

*quoted from <www.tftw2.org/QA/Q582.htm>

だそうです。
56: nanako さん、

 動詞によって、目的語にto不定詞と動名詞のどちらを使うか決まっているものや、どちらでも良いものがあります。また、後者では、to不定詞と動名詞で意味が異なる物もあります。これらは辞書でちゃんと調べないと使い分けは難しいです。


> 私は、「〜を」の感覚はofなのかなーと思っていたんですが

 他動詞の場合、動詞自体に「〜を」が含まれていると考えると良いです。「てにをは」は日本語では重要な役割を果たしますが、欧米系言語のほとんどでは動詞自体に「てにをは」に相当する部分が含まれているか、「動詞+前置詞」の組み合わせで「てにをは」の部分がカバーされています。例えば、「I have a pen.」には「〜を」に相当する単語は含まれていませんが、「have」自体に「〜を持つ」という意味があるので特に前置詞は要らない訳です。

K8Aさん @59

解説ありがとうございます。
ですが、私の理解力不足で、詳細な違いがわかりません。
できれば、K8Aさんの解釈をお願いしたいのですが…。
>Barbeeさん

The term of evangelist carries with it the idea of one who preaches as he travels from place-to-place. All preachers, elders, teachers, and evangelists must be priests (Christians)!

すいません。学校で日本語書けなかったのでやっと書けます。
Evangelistは旅をしながら、Preachする人とここでは説明されてますよね。
ということは、Evangelistは確実にPreacherとしての役割も果たしますね。
しかし、Preacherが絶対にEvangelistとは限らないわけですね。
K8Aさん、わかりやすい解説、ありがとうございます。
わーい(嬉しい顔)
今助動詞の勉強してるんですが、
have to と must の違いが日本がで説明されてるんですが、いまいち理解出来ません。どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか??

外からの原因による義務には have to を使い、自分が思う義務には「must」を使うって説明なんですが

宜しくお願いします。

付加疑問文についての質問です。
アメリカ人の友達が付加疑問文を使うのを聞いた事がなく、代わりに「〜,right?」をよく使っている気がします。
以前アメリカ南部を旅行した時、中高年の女性の方々が「isn't it?」などを使うのを聞いた事があったので、付加疑問文は女性的な表現なのかなと思っていましたが、先日イギリス人男性に会ったら、彼はよく付加疑問文を使っていました。
これはイギリス人とアメリカ人の違いなのでしょうか?

でも「〜,right?」は友達同士以外使うのは失礼な感じもするのですが・・。
目上の方や上司などにはやっぱり付加疑問文を使うのでしょうか?
使わないのであれば、その代わりにはどういうのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
>☆ヤッシ〜★ さん

have to: 状況的にしなければならない。
must: 自分の意志的にしなくてはならない。

e.g.) I have to study hard.
→そうしないと留年するとか、状況的に頑張るしかないカンジ。

e.g.) I must study hard.
→試験の成績に満足しなかったので、次は頑張らなくては…っていう自分の意志。自分で自分を追い込むカンジ。


厳密にそこまで細かく使い分けませんが、口語では圧倒的にhave toを用いることが多いと思います。
口語ではI've got to doもよく使うかと思います。

mustは違いないって意味で使うことのほうが多いと思います。

> ☆ヤッシ〜★さんへ
こんにちは
私は、まだまだ初心者なので
書き込むのもおこがましいのですが
感覚として
他人に、You must 〜と言われるとカチンと来るが
You have to 〜 と言われたら、素直に聞ける感じだと、
NHKの番組で見ました。


日本語でも、〜しなければexclamation〜しなければいけないexclamationと、
自分に言い聞かせるのはいいけれど
他人に言われたらカチンと来ますよね?


ちなみに、親が子供に言う時や、上司が部下を叱る時は、
mustはアリだと思います。


お役に立てますように。
64>

正確にはmustの方は発言者の意思の方がスッキリします。


You must go to school.

で学校に行くべきだ、と思っているのはIです。
I have a bath.
I take a bath.

意味はどう違うのですか?

ぜひ教えて下さい。
初めまして、質問お願いします。
I'm going to ○○○と I'm off to ○○○の使い分けについて場面や詳しく教えて頂けると嬉しいです。
73: iberiko さん、

 ○○○の部分が場所を示すなら同じです。「be off to 〜」で「〜へ出かける(出発する)」という意味ですがインフォーマルな言い方です。
72: cazu さん、

 基本的に同じです。「I have a bath.」は英語で、「I take a bath.」は米語で使われます。
> Bergさん
ありがとうございます!勉強になりました。
walk in direct

one-stop

違いというより、
one-stop 24 hour の意味が分からず困ってます。
非常に初歩的な質問なのですが…

『食べる』のhaveとeatの使い分けってあるのでしょうか?

参考書などではhaveを使っていることが多い気がするので気になってます。
78: mog☆うさんちゅ さん、

 Haveとeatは「食べる」ということについては同義ですが、eatは食べる行為を意味するのに対して、haveは摂取すること全般を意味するため「飲む」という意味もあります(これに対してはdrinkがありますね)。

 多くの場合にはHaveとeatのどちらでも使えますが、「朝ご飯食べた?」というような場合だと

Did you eat breakfast?
No I didn't but I had a cup of fruit juice.

のようになる場合もあるので実際には「Did you have breakfast?」のほうが適当です。


 また、直接的な表現を嫌う傾向の人達(英国人に多いと思う)では、haveで言い換え可能な場合にはあまりeatを使いません。さらに、(一般的には少し古い表現になりますが)上品な方達では現在でもtakeを使うこともあります。
77: ダウンロードよろしく さん、

「one-stop 24 hour」というのは店舗の看板などで見られますが、24時間営業で1ヶ所で用事が済むという意味です。例えば、買い物なら、肉屋と魚屋と八百屋を廻ればthree-stopsですが、スーパーマーケットならone-stopということになります。修理業や入手しにくい商品の販売など、何件も廻らなくても一発で問題が解決するという意味で使われます。

Bergさん有難うございます!

辞書にも載ってないので助かりました。
Bergさん

ありがとうございます。
なるほどー。
ということは、摂取する意味で使いたい場合はhaveを使っておけば問題ないということでよいのでしょうか?
逆にeatを使わなければいけない時というのもあるのでしょうか?
質問じゃなく、自己完結で恐縮なんですが……。


David A. Thayneさんの『ネイティブに一発で通じる英単語はこっち』という本を読んでて、feeとchargeとfareの違いが書いてありました。

feeとchargeはかなり近い単語ですが、
feeは手数料や入場料のように金額が固定されたもので、
chargeは光熱費みたいに料金が変動するもの
のこと、

fareは乗車料金や運賃のこと、

らしいです。

「言われてみれば、確かにそうだなぁ」と思いました。

そして、昨日たまたま見たCNNニュースで、
fine(罰金・科金)というのを見て、

『色々あるんだなぁ〜〜』と思いました。
> くまさん

私の感覚では、『ホテルチャージが固定』の方がわからないので、なんともお答えできません。
初めまして。

#410の問題で
あんたたち、このテーブルをくっつけるのを手伝ってくれるかな?

に対して、Can you 〜?とAre you willing to 〜?
の使い分けをとの記載がありました。
自分なりに解釈してみたのでお分かりの方は教えて頂ければ助かります。

Can you 〜?…〜出来るの?と聞く相手の意志に関係なく、能力があるかどうかというときに使う。
Are you willing to 〜?…〜する気があるか聞く相手の意志を聞くときに使う。

このような解釈で合ってますか?

普段can you 〜?ばかり使っていたので違いの指摘は勉強になりました…。
86: アイボン さん、

> Can you 〜?…〜出来るの?と聞く相手の意志に関係なく、
> 能力があるかどうかというときに使う。

 普通に考えればそうですが、口語では軽いお願い事(人に何かしてもらいたい)で使われます。丁寧なお願いである「Could you please 〜 ?」からpleaseを省いて、couldを現在形に戻せば(さらにカジュアルな表現になる)「Can you 〜 ?」になります。


> Are you willing to 〜?…〜する気があるか聞く相手の意志を聞くときに使う。

 「Would you 〜 ?」と同じで「率先してやってもらえませんか」という意思を求めていますので、基本的には相手が承諾することを最初から見込んでいるということになります。そのため、年代や地域によっては多少失礼になる場合もあり得るのですが、一般米会話ではあまり問題にはならないと思います。

84: くま さん、

 ホテルの場合なら、Room rate(客室料)があって、各種のFee(税金や付随料金など)が加算されます。基本的にはこれら全体がRoom chargeとなります。客室料としてRoom chargeを使っても間違いではありませんが、付随料金が含まれるのかどうかが良く解らないのでちょっと困ります。請求書にはさらにIncidental charges(電話・食事・各種追加サービスなど)とその税金(販売税など課税されるもの)が加算されることになります。

83: まっきい さん、

 有料道路の通行料金などではTollなども使われますね。

 FeeとChargeは金額が固定かどうかというところがポイントなのではありませんが、通常は結果としてそうなっていることが多いというだけですね。

 Chargeは「課金」という言葉がぴったりで、何か(物品やサービスなど)に対しての対価の支払いを意味しています。Feeは税金や手数料などの派生料金という意味合いのもので、一般的に対価の支払いという感じのものではありません。

82: mog☆うさんちゅ さん、

> 逆にeatを使わなければいけない時というのもあるのでしょうか?

 料理の食べ方や作法など、「〜の食べ方」みたいな場合にはeatしか使えませんね。

Bergさん★

初めまして。

そういう違いがあるんですね。
勉強になりました!!

早速の回答ありがとうございました。

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人のネイティブ英会話 更新情報

大人のネイティブ英会話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。