ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

本当は介護職辞めたい。コミュのやり甲斐

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この業種によく言われ、使われる言葉です。しかしながら、誰もがこの仕事に「やり甲斐」を感じているのか疑問です。
しんどい事をこなす事が“やり甲斐”なんでしょうか?どんな仕事でもストレスを溜めてしまう事はやむを得ませんが、その殆どがストレスに繋がる事に甲斐性があると誰もが思えるのでしょうか。介護の業務、全部が全部ではありませんが...

現在この業界に関わって5年目、しかし未だにこの“やり甲斐”という言葉を安易に口に出来ません。ボランティア精神・サービス精神だけではやっていけない業種だけに、皆さんの「介護の仕事にやり甲斐を感じる・感じた」「介護の仕事のここにやり甲斐を感じる・感じた」「正直介護の仕事にやり甲斐を感じる事はない・なかった」話があればお聞かせ願いたいです。

コメント(17)

「やりがい」って、あまり考えたことがなかったです。
でも、子供の成長にかかわる業務と比べると
「やりがい」は少ないかな。
(あくまでも、私の場合)

昨日、出来なかったことが今日は出来た。

やはり子供の方が、そんな場面に出会える機会が多いから。

もちろん、「やりがい」ってそんなことだけではないですし、
人それぞれですから……

「キレイにおむつが出来た」「いつも仏頂面の方が笑った」
いろんな「やりがい」があります。

でも、私もこの仕事
「やりがいがありますよー」とは、まだ、言えないです。
> 春海(ハルカ)さん

この業界人は何か勘違いをしている様な気がしています。正直私も「やり甲斐」を感じた事はないです。どんな仕事も仕事は仕事ですからね、これだけがそんなに強く感じられる事なのかな、と。
きれいごとは安易に口に出来ません。
やり甲斐を感じる前に、業務に忙殺される事が多いように思います。で、利用者さんがモノ扱いになったり、気持ちのない介護になったりしませんか?残業やハードな仕事、ギスギスした職員の人間関係に辟易する。
でも、利用者さんが「大変だけど頑張りね」「あんたがいたらホッとする」等言ってもらえると、救われるような気がします。殺伐とした中、利用者さんに助けられてるのかもしれない部分です。
Gちゃん さん
「やりがい」を「喜び」なんていう言葉に置き換えると
確かに日々の激務の中にも
「ありがとーーー、救われるわぁ」と思える事が多多あります。
結局、そのホコホコした一瞬があるから
この仕事を続けるのかな
とも思います。
> Gちゃんさん

現実問題そこ、1番ウエイトを占めてるかと思います。
現在、私は2ユニット制のGHに勤務しており、役割上では片方のユニットリーダー故、もう片方へはヘルプ時以外行きません。しかし、もう片方が元々所属していた側で、ついこの間そこの利用者から「★紫苑★(HNに置き換えさせていただきます)さんいないと、あたし等つまんないよ。自由にどこか行ける訳でもないし、楽しい職員さんが居てくれれば毎日何か色々してくれなくたって(レクなど)充分楽しいんだから。」と言われた時は、嬉しさと「重さ」を半々に感じました。
しかしながら、人の考えというのは千差万別。何割であろうとこの「嬉」を感じる部分に、それこそ「やり甲斐」を感じるのかもしれませんね...
ですね。
利用者さんに救われてました。もうその職場は辞めてしまったけど、辞める時に「寂しい」と言ってくれて、ホロリとしました。職員は、殺伐としてたけど…
嗚呼、そして今まさに職場を辞めようかどうしようかというところに来ています...でっちあげで悪者扱い...やり甲斐以前に、そんな所に居続ける価値があるかどうか。

実態調査に、お上が自分より後輩を使って「無い事実」を喋らせていた...潰し?所謂リストラ対象?腰痛持ちで我流ケアが目立つから?今まで大きい事故に繋がったことなんてありゃせんけども。

うん、やっぱここ居座る価値無し。退職金出ないけど辞めよう!
紫苑さん
大変な職場だな、て思うと同時に、私も似たような経験あるので「福祉の業界ってこんなものなのか?」て思ってしまいます。
前の職場がそうでした。犯人探し、糾弾会、欠席裁判、あきらかにムリのあるシフト、自分の面子しか考えない管理職・・・もうウンザリでした。何の価値も値打ちもない職場。いたら感化されそうで、自分や周りの人達をキライになってどうしようもなくなりそうで・・・おかしくなってしまいそうでしたよ。この場を借りて、その職場と職場の管理職の部長の名前を出してやりたい位です。
一番許せないのは、犯人探しして、私は犯人にされてしまい、皆の前でサービス提供責任者が私だけを責めて(他にも私と一緒に業務に携わった人いるのに)挙句、私を注意しても他人事だから上司に注意してもらいたい・・・ていう内容のものを紙に書いて置いておかれたことです。ここまでするんだ・・・て思いました。もう出勤できなくて、仕事を休んだら、私を皆の前で責めた責任者の子が電話をウチにかけてきて、休んだ事の文句を言いまくった。思いやりや配慮のかけらもない・・・お前は人間か?て思う。この子は、後に仕事で失敗して・・・でも、人を攻めまくったのとは裏腹に、自分は「ごめーん」で済ませてました。土日休む時は、誰かと交代しろ、て言ってたのに自分は誰とも交代せず休むし。それを指摘したら逆ギレでしたよ。全く話になりません。幸い、この子は、結婚が決まり、寿退社していなくなりましたが・・・とうとう「ごめんなさい」の一言もなかったです。こんな人が、責任者なんですから・・・。(部長と話が合ってて仲良かったので、責任者になっていたのでしょう)
責任者といて云々の前に、人間としてくさりきってるタイプの人だと思いました。
私も、今はそんな職場を辞めています。どこも大差ない職場かもしれませんが、あんな「人を人とも思わない職場」は、縁が切れてよかったです。
紫苑さんも苦労されたと思いますが・・・。バカな人達に負けないよう、お互い頑張りましょうね。
> Gちゃんさん

今回は主任とバトってしまった訳ですが、「自分が気に入る、入らない 機嫌が良い、悪い」で接し方に温度差のある方でして...特に私は気に入られてないせいか、当たりの強い印象がいつも否めません。
私も主任も今年度今の部所に異動してきた身であり、去年は同じグループ(特養)のフロア違いで勤めておりました。が、この主任が勤めていた特養のフロアでは昨年度内に、職員が6人も辞めるという現象が起きています。普通の企業ならば、部長、課長クラスの身(主任)、それだけの部下が辞めていくという事は指導力、教育不足で何かしらの処分を受けてもおかしくないはずも、何もお咎め無く現部所にてまた主任を勤めている...。

横繋がり(学校関係など)が酷いのは既に周知済みですが、何かしら裏がある様な気がしてきて、「変に巻き込まれたくない」気持ちから、一気に辞めたくなりました。


まぁ、理由は他にもありますが(笑)
★紫苑★ さん
辞めちゃってもいいんですよ。

精神的に追い詰められて、
身体を酷使して
無理をしているのか、まだ余裕があるのかさえも
自分で判断できないほどにボロボロになって

そこまでしても
「分からない人」にはなにも伝わらないのですから。
同感ですね。
そんな所でいたら、おかしくなりますよ。そんな職場や上司には、期待するだけ無駄ですね。職場や上司も、その場限りの事ばかりで、先の事や従業員の事や利用者さんの事は考えてないハズ。そういう職場です。だから「ダメ」なんです。
> 春海(ハルカ)さん

仮に私が間違っていたとしても、そのレスに癒されます(T-T)
> Gちゃんさん

職員の人権を無視しているのは、過去にこの人の部下として辞めていった人の数の多さが表している...ハズw

「成長していない」と指摘されましたが、この人の下にいる方が人間として成長しない気がしました。
そしてその後ですが、

私はまだ同じ場所で続けています。

見返す気持ちが沸きました。更に今期、部署は違えど、陰湿な輩が異動してきました。
受けて立つつもりで今期を乗り切ります力こぶ
遣り甲斐なし、自信を持って胸を張って言える。笑
遣り甲斐ねぇ・・・遣り甲斐て、何だったっけ?
忘れたわ。
とりあえず、会社辞めよ。
やり甲斐・・・う〜ん、全然ないわ
ブッ壊れてる老害達、あとの世代の負担を楽にさせるためにも、サッサとお天道様へ行ってくれ
もう十分ワガママ放題生きたでしょ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

本当は介護職辞めたい。 更新情報

本当は介護職辞めたい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング