ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天河神社コミュの雑感

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数年ぶりに、雪の中、節分祭に参列しました。
前日の「鬼の宿」は、行く度に内容が若干変わっているんだけど、
神座の布団を敷く時、襖を立てなくなった。

以前は、真っ暗中祭典の最後に襖を仕切った中で、布団を敷いた。
どんな風に祀っているか、中を窺い知ることが出来なかった。

注連縄を張り、襖を立てた敷居が結界だったんだけど、
直会で、参列者が踏み込んで写真を撮っている姿に違和感があった。

ピースとやっている爺さん・・・

前から知ってる人は、周りから眉をひそめて「あれはマズイ」と
ヒソヒソ話し声が聞こえた。

襖で仕切らなくなったのは、もう隠す時代じゃないかららしい。
未明の神事も、神職だけの奉仕だったのが、今は一般の参列も可になったとか。

随分変わるものですね。

女人禁制を解いたのは、今の宮司だそうですが、式次第も20年前とは随分様変わりしました。

コメント(5)

なにか変だったぞ、天河神社!

末期癌で参拝できない知人の代参だと、あれほど言っているのに通じない。頭悪いでしょ?

結構いい額をお納めしているのに、受け証もでない。脱税も程々がいいっすよ(´- `*)

御祈祷時間が明らかに短くなった。般若心経も唱えてくれなかったなぁ。

お下がりは乾麺の蕎麦1袋のみ。これはいかんね!

…このままでは天河神社から辨財天さまが離れていってしまいそうで、不安が募る。

世界遺産登録前はフツーでしたのにね(´- `*)



p.s.ワタクシは天河神社を誹謗中傷している訳ではない。愛する春日大社みたいに、参拝者に優しく接して欲しいだけ。忙しい?のは解るが…そもそも忙しい?って何さ。せっかく呼ばれないとたどり着けない神社と言われているのが台無しだよ。天河神社大好きだから、敢えて言わせてもらうのだ。
>>[2]

お向かいの来迎院(弘法大師が開いた)の銀杏の木の上に弁天様は逃げて・・・と言ったら失礼ですが、おられます。元々天川村は湖で真ん中の島が弁財天で船でお参りしてたそうです。そもそも水を抜いて集落を作った段階から異変は始まっており。今は蓋がされてるのが湧き出してたそうですから。私?奉納演奏を二度ほどさせて頂いた者で宮下富実夫さんの弟子です。
>>[3]
なるほど…やっぱりそうですか(´- `*)

宮下先生のお弟子様から直接メッセージを頂けるとは、ワタクシついてます_(._.)_

今は亡き民宿びわの大将が言ってましたが、ネットでは今の拝殿はブルドーザーで人工的に土を盛った上に建っていることになっているらしいが、あそこは最初から岩山や!とのこと。天川村(坪内)が湖だったことといい、歴史はねじまがって伝わってしまうのでしょうね。

メッセージ本当にありがとうございましたexclamation ×2

>>[4]

都会に有る能楽堂とかは地下に壺が埋められててそれが音響装置と言うか音が良く響くように成ってるんですよね。ところが天川の能舞台は床下が地下室に成っていて壺が埋まってない。それでも良く響くので「壺はどこですか?」と神官さんに聞いたら「ここの地名は何でしょうー?」て逆に謎かけされました。「んんっ?坪内!!」「ははははっ」このギャグが世間にも通じるかどうか?はともかく、色々この世的に問題だらけでは有るんですが依然パワースポットである事自体は間違いありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天河神社 更新情報

天河神社のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング