ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

洋楽ライブ同好会コミュのLady Gaga in Kobe(はあはあ 生だしはやっぱり気持い!)2days

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歌って踊るミュージシャンの起源はやはりマドンナなんだろうか?はたまたジャネットジャクソン?
歌というものは、ただ歌うだけでもかなりハードなもので、しかも歌いながらハードなダンスをするのはどだい無理なもんではないか?
通常ライブで歌う歌は1曲5分程度あるので、言ってみれば1500m走をしながら歌を全力で歌うものなのかもしれない。
よって、最近の多くの歌って踊るミュージシャンは激しいダンスの時はいわゆる口パクを使う。有名どころではブリトニーだが、もうそれは既成事実となっていて、堂々と口パクしている感もある。まあ、それが一つの文化として金を払って見る人がいればアリなんだと思う。
マイケルだってビヨンセだって多少は使っている(いた)。
ただ、僕はライブは演者と観客のオーラ(精神)の繋がりの空間で、その繋がりが大きいほど、CDでは聞くことができないもう一つ上の体験ができると思っている。だから高い金出してでも見る価値があるのだ。
実はこういう考えは学生時代に遊びでバンドをやっていた時の体験によるものだ。
遊びとは言っても観客の前で演じる訳だから、やる側はいつも全力のつもりでいる。しかし人間である以上、その時々の状況や体調でどうしてもテンションの上がらない日もある。
これがバンドになるとそれがメンバーの数だけある訳で、それが組み合わさってバンドの音となる。
自分やメンバーの誰かが乗りきれていないと、たいていの場合、ライブはいイマイチに終わる。そして、観客はそれを敏感に感じ取るものだ。
もちろん練習の時だってみんなが最高に演奏できた時は超きもちいが、ライブになると、さらに観客のテンションも上がり会場が一体となった時は会場全体がラリった感覚に陥るものだ。いわゆる昇天だ。オーラの繋がりなのかなと思っている。

さて、大変前置きが長くなったが、レディーガガである。
誰かがテレビでマドンナはスーパースターであるが、レディーガガは現象だと言っていた。たしかに1stアルバムを出し、アルバム、シングルのヒットの仕方はまさに現象だ。
彼女は真のアーティストなのか?それとも現象なのか?
それを確かめたいのが一番の今回のライブの興味だ。



彼女はステージ上にいる間は決してマイク電源を切らなかった。1日目は3列目で見たので、おそらくそうだと思っている。
だから曲間は"はあはあ"である。完璧なダンス、完璧な唄(まじで超うまい)。それで曲間に一旦マイクを切って、うまく伴奏でつないで息が整ってからMCやれば完璧なエンターティナーショーだ。しかし彼女はマイクを切らない。人によっては見苦しく感じるかもしれない。
しかし僕はLady Gagaの本質を見れた感じをしたし、彼女も素の自分を見せたかったのかもしれない。
そのせいか、完全なショー体系のライブだったにも関わらず、ライブが進むにつれて、彼女がとても身近に感じられ、そしてどんどん彼女が好きになっていく。そう、観客と演者の間に壁が感じられないんだ。
いつも奇抜な衣装を着て、ちょっとイカレタ感もある彼女であるが、ライブでの彼女は、普通の24歳の女性なのだ。しかしとんでもないカリスマ、ダンス、歌唱力を持った24歳だ。だけど普通の女性を感じさせるところに彼女の時代を切り裂くスター性を感じたライブであった。
当分は彼女から目が離せない。いや一生になるのかもしれない。



Lady Gaga
ステファニー・ジョアン・アンジェリーナ・ジャーマノッタ(1986年3月28日)は、レディー・ガガの芸名で知られるアメリカ合衆国のレコーディング・アーティスト。ニューヨークのアッパー・ウエストで実業家の家庭に生まれる。13歳になるころには初のピアノ・バラードを作曲。14歳でマンハッタンの聖心女子学院(ヒルトン姉妹が通った)に在学した。また、17歳で世界で20人しか早期入学が許されないニューヨーク大学の芸術学部に合格。 ガガは19歳の時にデフ・ジャムと契約し、ニューヨーク市の近郊のクラブでダンサーをしながら生計を立てた。また同時期インタースコープ・レコードとソングライターとして契約をし、同レーベルのアーティストを中心に複数のミュージシャンに楽曲提供を行った。その後楽曲提供を行う中でエイコンにガガの歌手としての才能を認められ、エイコン自身のレーベルコンライブとレコード契約し、歌手としてのキャリアをスタートさせた。
2008年にリリースされたガガのデビュー・アルバム『ザ・フェイム』は商業的に大きな成功を収めた。アルバムは多くの批評家から肯定的評価を受けたのに加え、4カ国の音楽チャートで1位を獲得。また、アメリカ合衆国ビルボードのダンス/エレクトロニカ・アルバム・チャートでも1位になった。アルバムからの最初のシングル2曲「ジャスト・ダンス」、「ポーカー・フェイス」は世界中のチャートで1位を獲得する大ヒットとなり、前者は第51回グラミー賞にて最優秀ダンス・レコーディング賞にノミネートされた。ガガは2009年にニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックツアーとプッシーキャット・ドールズのツアーに同行した後、自身初のライブ・ツアーThe Fame Ball Tourに乗り出している。彼女は現在までにデジタル・シングルで計2000万ユニット、アルバムは1,700万枚以上を売り上げており、2009年の売上面で大きな成功を収めたアーティストの一人となった。
音楽的にガガはデヴィッド・ボウイとクイーンの様なグラム・ロッカーのほか、マイケル・ジャクソンやカイリー・ミノーグ、マドンナといった複数のポップ歌手からの影響を受けている。また同時に自身が作詞・作曲とパフォーマンスを行う上で必須の部分であると主張するファッションの面からも強い影響を受けており、たとえばシマダジュンコの強い影響を指摘する声が米国に存在する。

コメント(8)

横浜いってきました
声援は凄かったけど客ノリはもう一つだったかな
去年のサマソニ@幕張は深夜だっただけに異様な盛り上がりだった
canさん

おお、横浜行ってきましたかー
神戸は二日とも大盛り上がりでしたよ!
DAIさんのこちらのレポを読んでいたら、もう20年ほども前、マドンナのライブに行ったら一部口パクでがっかりした事を思い出しました(爆)

Lady GAGA、私は15日のみの参加でしたが、ほんと「凄い」という表現がぴったりのライブでしたぴかぴか(新しい)

肩で息をしてゼーゼー言いながらMCをするGAGAちゃん。。。
その姿からは、エキセントリックな見た目とは裏腹に、音楽やダンスに真摯に取り組む真面目さが伝わってきた気がします揺れるハート
僕も神戸公演二回とも行きました。地元の人間としては「OSAKA」に違和感あり、せめてTシャツのクレジットぐらい「KOBE」でもいいじゃないか・・・ それにしてもライブ自体は本当に素晴らしかったですね!
横浜行ってきました!
客のノリはよかったけど、合唱は全然でしたね。
今までいったライブで一番声が出てなかったかも。。
でも、ショーはよかった!!
gagaの人柄もにじみ出てて、ちょっと泣けちゃいました。
かれんさん
ほんと、ぜーぜーはーはーのライブは初めてでしたが、それが好感でした。
ガガの人柄が感じられましたね。
ぼのさん

そうそう!コールドプレイの時もそうでしたが、神戸なのに表示はOSAKA・・
神戸の方かわいそうだなーって思ってました。やっぱり日本第2の都市大阪の方が外人にはわかりやすいんですかねー
しぇりぃさん

ほんとガガの人柄がよくわかるライブでしたね!!
早くまた会いたいですね!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

洋楽ライブ同好会 更新情報

洋楽ライブ同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング