ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの契約について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピをたてさせていただきます。

今の会社に入社し4年目になります。
雇用形態は嘱託社員です。

半年契約でその都度契約書を交わすのですが、契約内容について疑問に思っています。

業務内容が【取締役に関する庶務業務と関連会社に関する業務】となっています。私はその関連会社に出向しているのですが契約書上に【出向】と書かれていなくても問題はないのでしょうか?

また今年の2月に別の部署から今の部署に異動になったのですが、前の部署では営業事務と取締役の庶務業務をしていました。契約書上【庶務業務】となっていました。こちらも不思議には思っていたのですが…。

そして異動の時に、「あなたは今後オペレーション業務が中心になるので業務グレードが下がり給与も2万円下がります」と言われました。それに対して「取締役の業務はずっと兼任してきましたが、その辺りは配慮いただけないのですか?」と訪ねると「頑張っているというのは聞いていますし、配慮しての金額です。異動者は新人扱いになりますし、この会社の嘱託はレベルが高いと考えています。あなたは他の嘱託に比べこの3ヶ月勤務時間も短いですし妥当です。」
と言われました。

契約上の9:30〜17:30まではもちろんきっちり働いていますし、その3ヶ月に該当する期間は1年の中でも特に業務量も少な目な時期でした。

実際移動後は役員の庶務業務、会員サービスでの顧客管理や 予約から商品の発送作業の一連の作業、またデータ入力と以前いた部署よりも業務量も多くもちろん残業も全部署の平均よりも多いかと思います。ちなみに残業代はみなし労働のためつきません。また庶務は全体の2割ほどです。

このような扱いは普通なのでしょうか?これは労働基準に違反するような内容ではないのでしょうか?

乱文、長文で申し訳ありません。
また無知な質問だったらすいません。

ご意見などいただけましたら幸いです。

宜しくお願いいたします。

コメント(8)

>関連会社に出向しているのですが契約書上に【出向】と書かれていなくても問題はないのでしょうか

→雇用契約の際に交付する書面に、「勤務する場所」という事項があります。
この勤務場所はどのように記載されていますか?
「出向先」ですか?または「出向元」ですか?
そもそも、それは出向なのですか?
出向ではないという可能性はあります。

>今年の2月に別の部署から今の部署に異動になったのですが、前の部署では営業事務と取締役の庶務業務をしていました。契約書上【庶務業務】となっていました。こちらも不思議には思っていたのですが…。

→雇用契約の際に交付する書面に記載する職種は、雇用した当時の職種でいいのです。
その後、配置転換をする予定先まで記載する必要はありません。
また「営業事務と取締役の庶務業務」をひとくくりに「庶務業務」とすることもあります。

>ちなみに残業代はみなし労働のためつきません。

→これ、少々問題ありの可能性あります。
みなし労働と言っても社内勤務ですので労働時間は把握できるはずです。
例えば、9:30〜17:30までの所定労働時間ですが、毎日19:00まで働いたら
1時間半分の賃金+30分の割増賃金を支払う必要があります。
ただし、割増賃金に当たる固定的手当が支払われている場合は、
実際に計算した割増賃金額以上がはらわれていれば問題ないのですが
それを下回った場合には、その差額を支払う必要があります。
まずタイムカードをコピーして保管することからはじめてみたらいかがでしょうか。
丑寅おじさん様

コメントをいただいていたのにお礼、ご返信が遅くなり申し訳ありません。

契約書の勤務する場所は「出向元」になっています。会社同士で私を出向させるという内容の書類は回っていて、また人事や上司に確認したところ「出向」と言われました。

うちの会社はタイムカードではなく自分で勤怠入力をするのですが、この場合は自分で記録をとったものは有効なのでしょうか?

みなし労働について自分でも少し勉強しようと思います。

労働時間の適正な把握については、厚生労働省から以下の通り指針が発表されています。

使用者が現認せず、労働者の自己申告による場合にも、
記録の適切性を確保するための労働者に対する研修や、適宜チェックをして継続的に指導する義務は、
事業者自身にあります。

http://labor.tank.jp/jikan/jikan_haakugimu.html



労働者が不正に記録改竄を行った、というのでもなければ、
「労働者の自己申告だから信用できない」というのは、一義的には使用者自身の怠慢でしかありません。

すいません、労基法からは外れるとは思いますが、
会社の都合の良いように結ばれた契約に従ってトピ主さんが「使役」されている
だけのように思えます。

「他の嘱託に比べこの3ヶ月勤務時間も短い」のところですが、規程の勤務時間のぶん
労働しているのであれば、同じだけの成果を出す(これは仮定ですが)ために残業(?)
している、「他の嘱託」よりトピ主さんのほうが優秀です。

単に、4年もの間正規雇用しない会社側の難癖だと思います。
ただ、「違法」で「なんらかの賠償」を会社に求められるかと言われれば、
ハードルはもの凄く高いでしょう。弁護士に相談しても決定的な論点は見出せないかも
しれません。
そのような出鱈目な会社と争うよりは、(時勢的に厳しいとは思いますが)
他の働き先を探したほうが、心身ともに楽かもしれません。

国家資格、民間でも有名な資格や、ある程度特殊な業務経験があるなら、
首都圏や大都市では「紹介予定派遣」ではなく、「転職コーディネーター」が
見つけられると思いますので、情報収集してもいいかと思います。
(今でも「イムカ」という転職コーディネータは存続しているんですかね?
以前、お世話になったことがあります。。 ^^;)
> きみさん様

コメントありがとうございます。
自己申告制であってもちゃんとデータを自分で保管する意味があるんですね。

記録を残すようにしておきます。
> 護摩たんざん様

コメントありがとうございます。

では結局こちらから何を訴えても無駄なのでしょうか?
> nakaji4923様

コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、都合のいいようにという感じです。
私も無駄に残業してる人をたくさん知っているので人事部の言っている意味が理解できません。

転職したい気持ちはあったので一度は辞めたいと言いましたが上司に止められました。今仕事事態はかなりおもしろいのでもう少し勤務したいと思っていますが、明らかにそれにみあったお給料はいただいていません。

様子を見つつ上司に訴えてみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。