ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準法勉強会コミュの残業代をつけない会社について【相談】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相談させてください。
最近転職した会社についてです。

労働時間は10:30〜19:30まで。
休憩は100分。
休みは月7日。
残業代なし、賞与なし、昇給なし。
積立金として、5,000円給与から勝手にひかれます。
(2,500円は冠婚葬祭時に会社が払うため、残りの半分は社員旅行積立金で返金なし)

まず、一番の疑問は残業代が無いことです。
残業代無しと設定?されています。
休憩はお昼に1時間、15時と17時に20分の休憩あり。
また、お昼でも電話が鳴れば取ります(休憩時間も)

そして、交通費は10,000円までしか出さず。
(これは問題とは思いませんが、せこいなと思ってます…)
年金と保険には加入出来ますが、基本的には会社かあの声がけはありません。
自分で申告しない限り、最低3カ月は放置されます(研修期間だから?)
それなら積立金は取る必要もないとは思いますが、こっちはちゃっかりとります。

また、労働者をシングルマザーなどを選び雇用しています。
なので、みんな職を失うことが出来ずに何も言えません。
それなのに、土日に休みを取ること、連休で休みを取ることが禁止されています。

さらに、労働条件とは違いますが大量の個人情報を扱ってる会社です。
(といいますか、個人情報で仕事していると言ってもいいくらいです)
それなのにシュレッダーは無く、書類を破棄するときは手で千切ってゴミ箱に捨てます。
ゴミはビルのゴミ置き場に捨てます(すぐに漁れるようなところ)

一応、この業界(それは特定されるので伏せます)ではトップを誇っています。
従業員も80名ほど。
支店も拡大して、全国展開を狙っています。
そのため、最近は仕事量も増え一気に忙しくなっています。

会社の労働条件を改善したいので、相談に乗って頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント(32)

残業代は本当に、無しなのですか?
別の名目でみなし残業代などとして出されていませんか?
就業規則等に「○時間分の残業手当は、○○手当に含む」等の記載はありませんか?

土日で休みを取ることを禁止、および連休の禁止はルール違反です。

保険は加入義務がありますので、こちらも違反です。

積立金は24条協定が集結されているか確認してください。
回答ありがとうございます。
契約書をひっぱりだして見てみました。

残業代無しというか、「所定時間外労働無し」となっています。
この場合、所定時間外の労働した場合はどうなるのでしょうか?

また、休日をとるにあたっての指定などは契約書にはまったくありません。

24条協定とはどのようなものでしょうか?
調べたのですが、ちょっといまいちわからなくて…。
契約書には特に何も記載はありませんでした。
でも、入社のときにも説明は全くなかったです。
> ヒラメさん

参考になれば幸いです↓

労働基準法第35条:休日
URL:
http://jig132.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0606LMmvAuehD7bk/0?_jig_=http%3A%2F%2Fweb.thn.jp%2Froukann%2Froukihou0035jou.html&_jig_keyword_=%98J%8A%EE%96%40%82%CC%8Bx%93%FA&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%2598J%258A%25EE%2596%2540%2582%25CC%258Bx%2593%25FA&_jig_source_=srch&guid=on
Re: 2 2011年06月06日 10:08 ヒラメ さん

>残業代無しというか、「所定時間外労働無し」となっています。
>この場合、所定時間外の労働した場合はどうなるのでしょうか?

 時間外労働をすると違反になりますが、時間外労働に対する賃金は支払う必要が有るはずです。

http://web.thn.jp/roukann/roukihou0036jou.html
所定時間外労働無し
って事は36協定結んでないって事なんですかね?

会社の規則がどうあれ、基本的には働いたらその分お金を払うってのは大原則ですから
お金を払わなくてすむルールなんか作れません。

24条協定は、給料から何かしらの名目で引かれるお金がある場合
きちんと協定を終結しないとダメです。
基本的には勝手に「給料から引いときます」はアウトです。(税金等定められたもの以外)
分かりやすい物だと社宅費用とかも協定が結ばれているはずですよ
で、協定が結ばれている場合でも、社員から申し出があれば控除中止はできます。
ただし、名目からして返還は難しいでしょう。
>積立金として、5,000円給与から勝手にひかれます。
(2,500円は冠婚葬祭時に会社が払うため、残りの半分は社員旅行積立金で返金なし)

旅行積立金返金無しは、泥棒と同じです。
私の場合、きっちり返してもらったし、その後、私は給料からの一部控除をしないようにも申し出ましたが…
>才神冬夜さん
URLありがとうございます。
休日(と言うか日数)は違反してないんですよね…。
なので、休日のことでは何も言えないのもわかってます。
ただ、契約書にも入るときにも「土日禁止・連休禁止」との話はなかったので。
聞いてないことを後から言われるのは…と引っかかります。
>峠の傘地蔵さん
URLありがとうございます。
今、読んでみました。

うーん。
36協定を結んでないのかもです。
労働組合もなく、ほぼ社長のワンマンな経営です。

それなら何しても大丈夫なんでしょうか?笑。
>ヨイさん
コメントありがとうございます。

そうですよね。
しかも「株式会社」ではあるので。
ちょっと聞いた話では、経理が計算するのが大変だから払わないとか…。

24条協定の説明もありがとうございます。
協定を結んでもないですし、契約書にも記載はありませんでした。
どうしても納得できないのですね(笑)
5000円といえど、年間ですご金額は大きいです。
>ハイカラ3さん
コメントありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
社員旅行なんて行きたくないですし(これは私の意見ですが)
返金なしも納得がまったく行きません。

というか、やっぱり勝手にお金を引くというのが納得行かないですね。
返金してくれるかな…。
最近まで、残業代の共同訴訟をしていた者です。

内勤の仕事のようですが、勤務時間が明確に把握できる場合には、法定労働時間の8時間を超えれば、残業代の支払義務が生じます。
もし会社がタイムカード等で時間管理をしていなければ、後々使うかどうかはともかく、ご自分の毎日の始業・終業時刻をメモしておくことをお勧めします。
>みさっぺさん
辞める覚悟でいろいろと言う予定です…。
本当にびっくりなことばかりの会社でした。
>特命主任さん
会社はタイムカードで勤怠管理をしていますが…。
ほぼ出勤したかの目安位です。
残業とかの計算をするのが面倒なんだとか(笑)
でも、今度コピーなどで保管します!!!
タイムカードの意味が全くないですよね…。
>PLUTOさん
どうやら、就業規則が無いみたいです。
(古くからいる人に聞いたら、見せてくれないとか)
私も就業規則をさがしてはみてるのですが、見当たらないんですよね。
でも契約書にも就業規則を参照みたいに書いてはあるんですけど…。
本当に謎ばかりです。

10人未満の会社なら 就業規則作成義務はないようです。確か‥(^_^;)

ハローワークの求人票にも就業規則 ありなしの記載あります。なしは珍しいです。
…従業員80名の内40名、とはいわなくても、せめて20名位募って、労働組合作っちゃう、
ってのは、最近流行らないんですかね?


>ピータンさん
従業員は今いる部署だけで、軽く20人はいます。

就業規則は会社としてはアリなんですが、作成がされてないのか、見せたくないのかうやむやにしているみたいです。

>きみさんさん
私は大賛成なんですが…。
会社と言うか、社長がそうできない人を雇っています。
ほとんどが母子家庭で、生活していくのもやっとな人達です。
なので、この会社が首になったら…と考えてるみたいです。
でも給料も少なく、かなり辛い。

そんな状況なんです。
…もともと労働運動というのは、余裕のある生活をしている方がやるものじゃないんだけど…

ブルジョアじゃなくプロレタリアートが団結して立ち上がるもので、
大学生の活動家より中卒で集団就職した女工さんとかのピケの方が、警官隊を悩ませたし、
主婦連が割烹着にしゃもじ握って機動隊とにらみ合い、なんてのもあったんだけど…

いざとなったら女は恐いし、本気で怒ったら母親はなお恐い。

これからは、女性でしょ。

実際問題、小さな会社で労働組合作って活動するってデメリットの方がはるかに多いかと

それでも、手段の一つではありますし
結局何かしらの方法で動かない限りは改善されないでしょうからね、難しい床です

ブラック企業に成るほどに マトモに闘う労組が必要なれど ブラック企業に成るほどに 憲法上保証された労組結成、加入にすら恐れおののく実態です。

いつまでたっても ブラック企業が我が物顔でのさばる。

小さな会社なら 地域や産業で団結すれば良いのですOK

同じ会社の労働者だけを労組とは規定していません。
>000
>会社の労働条件を改善したいので、相談に乗って頂けたらと思います。
>よろしくお願いいたします。

というのが目的だと、社内に味方がいないと、むずかしいかと…

地域労組は(労基署もそうですが)、「退職覚悟で未払い賃金闘争」といった場合は有効だと思いますが…

結局、労働者は不当な仕打ちを金で精算して次へ就職、
“ブラック企業”はカネを取られた苦い経験から、残った労働者を今まで以上に警戒する、
という繰返ししかないんでしょうか?

中国ホンダの労働者のように、ストを打って賃上げを勝ち取るとかって、
もう日本の労働者にはムリなんでしょうね。
タイムカードがあるなら、毎月隙を見てコピーしておいた方が賢明です。
変に勧める訳ではありませんが、裁判の際には未払い残業代は付加金も合わせて請求できるので、証拠があるなら勝算は高いです。

>きみさん
女の方が怖いですけどね…。
今の職場は、母子家庭の人が多くって。
ここで働けなくなるほうがもっと厳しい人ばかりです。
かといって、この会社に居ても生活は楽にはなりません。
給料は高卒の初任給レベルで意味不明のお金を引かれて(積立金)
休みも希望通りにとれず、日数も少なく。
足元を見ている感じがします。

なので、私は首になってもいいので改善できればと思って居ます。
でも難しいですよね…。
自分1人では何もできないですし。

悔しいです。
>ヨイさん
たびたびありがとうございます。

やっぱり会社を改善するのは無理ですよね。
自分だけ条件を良くすることはできなくもない気はするんですが…。
(人がいなくなり、私が辞めたら崩壊寸前になるので)

でも、ほかの人も…と思ってしまうんです。
諦めた方がいいかな。
>ピータンさん

>>地域や産業で団結
同じ業種とかってことでしょうか?


本当に会社に行けばいくほどに、ひどいことが分かって吐き気がします(笑)
つぶれればいいのに…と切に願いますね。
>特命主任さん
それは実行します!!!
タイムカードがあるのに、まったくおかしな話ですよね…。
意味が全くないとは。
裁判をするというか、会社に監査とか入って欲しいので。
そういう動きがあるように持っていければと思っています。
> ヒラメさん

労働条件の最低基準を守らせる事は、強行法規の労基法でそれほど困難でもないでしょう。

しかし労働条件を向上させたいならば、就業規則以上の条件を書面化して効力を持たせるのは、労働組合と会社との約束事である労働協約しかないはずです。

それほどの強力な権利を国家が労働組合に、憲法、労組法により お墨付きを与えているにも関わらず、労組結成したらクビになるなどの異常事態になるのは、何故か?

国家が認めた正当な団結権であり 強力な力があるからこそ 資本家は脅し、差別的扱いにより労働者を分断して、どうせ無理だよ‥にマインドコントロールして支配するんです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準法勉強会 更新情報

労働基準法勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。